1. 匿名@ガールズちゃんねる
指さししない、息子だけ身体測定嫌がって大暴れ、積み木が積めない(泣きすぎて用意すらしてもらえなかった)、散々でした。

指さしや身体測定暴れるのはわかっていたけど、家で練習していてやっていたから積み木はできるかも…とかちょっと期待しちゃっていたところがあり余計大ダメージ。

色々できないことより、挑戦すらできなかったことがショックでした。保健師さんに、よく食べてよく寝てよく笑う、それだけじゃダメなんですか?と言ってしまい背中をさすられました。泣いて泣いて泣きまくりながらベビーカー押して帰りました。

運動発達の遅れもあったので大学病院の小児神経科で診てもらっており現在3歳で、言葉の遅れはありますが他は気にならなくなってきたとのことで経過観察中です。
保育園も良い園に恵まれて楽しく通っています。息子の寝顔を見ていると今でもあの検診の日のことを思い出してしまいます。

お子さんの1歳半検診キツかった方いますか?ネットで検索すると似たような話を見かけますが、私の周りには見当たらず…。

2023/03/07(火) 00:37:52




2. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/03/07(火) 00:39:23


4. 匿名@ガールズちゃんねる
ちょうど先週受けてきたけど、積み木なかったですよ。自治体によるのかな。指差し確認もなく、発語の確認、歯科検診、身体測定のみでした。

2023/03/07(火) 00:40:02


10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
積み木と指差しって絶対あるのかと思ってた

2023/03/07(火) 00:42:27


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
うち無かった〜
事前チェック項目(はい・いいえに丸付けててそこに積み木が積める 発語があるとかあった)を確認していいえのやつだけどんなかんじですか〜?って質問されて
「まあそんな心配されること無いと思いますけど個別相談予約します?」みたいな感じで拍子抜けした

2023/03/07(火) 01:19:17


11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
課題は自治体によるし、コロナ対応で無くなってるとこも多いよ。

2023/03/07(火) 00:42:48


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
うちも一歳半検診去年受けたけどなかった。
チェックシートではいいえするくらい。
コロナのせいかかなり簡易になってて、身体歯科検診の後に保健師さんに不安なことないですか?と相談コーナー設けられてたくらい

2023/03/07(火) 00:54:14


5. 匿名@ガールズちゃんねる
普段の様子から期待して無かったからかな?
何にも出来なかったけど笑い話よ

2023/03/07(火) 00:40:26


6. 匿名@ガールズちゃんねる
保健師さん「積み木ちょうだい」
娘反対側に積み木ぶん投げる
保健師さん「………」

2023/03/07(火) 00:41:18


12. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
面白いw

2023/03/07(火) 00:42:49


134. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
向井千秋さんも子供の頃は、おはじき反対側にバラ撒いてたそうだから

2023/03/07(火) 02:53:46


249. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
うちの息子も1歳半の頃はなんでも投げるのがブームで検診でもやらかした。
保健師さんが「ピッチャーの時期ですね」と笑い飛ばしてくれるタイプで、違う方向に物を投げれば「牽制だw」と。
毎日疲弊してたから救われた…

2023/03/07(火) 08:29:15


254. 匿名@ガールズちゃんねる
>>249
野球に例えて笑ってくれるなんていい保健師さんだ
そういうユーモアがある人、すごいよね

2023/03/07(火) 08:33:50


8. 匿名@ガールズちゃんねる
当時発語がなかったんだけど、問診票の発語の欄に赤ペンでぐりぐりっと○つけられてて心折れた🥲
ちなみにその後1歳8ヶ月で初めて単語が出て、2歳で二語文、2歳3ヶ月で三語文とどんどん話せるようになった!

2023/03/07(火) 00:41:50


13. 匿名@ガールズちゃんねる
めちゃくちゃ泣いてる子多いですよね、昼寝の時間とかぶってるから?できなくても普段の生活伝えてうちは大丈夫でした。

2023/03/07(火) 00:42:50


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
昼寝の時間だし別に来たくて来たわけでもなく同じ年頃の子供が沢山いていつもと違うシチュエーションで興奮したり興味が湧いたりするのに自由に動き回れる訳もなく、したいことより見せて欲しいことをほらほらとさせられるって考えたら、我慢とはまだまだ無縁に近い子どもには不快だろうなぁと思う。
だから好ましい振る舞いが出来なくても仕方ないよ。

2023/03/07(火) 01:18:45


14. 匿名@ガールズちゃんねる
とりあえず、様子を見ましょうね!
とだけ言われてしまい、いや、この子どこか変だよ〜本当に様子見ればいいの?ってなったな。

でも、そのあと保健師さんから連絡が来て、改めて検査を受けることになった

2023/03/07(火) 00:43:34


16. 匿名@ガールズちゃんねる
高圧的で常にタメ口な保健師が1人は必ずいない?

2023/03/07(火) 00:44:22


143. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
還暦前くらいのね

2023/03/07(火) 04:00:12


295. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
私は、保健師さんより医者の方が嫌な気持ちになった。

1歳半で母乳あげているのはおかしいとか言ってきて、ご飯食べないのは母乳をたくさんあげているからお母さんが悪いんですよという言い方された。

2023/03/07(火) 09:15:12


18. 匿名@ガールズちゃんねる
積み木や指さし、娘本人はヤル気満々だったが全て間違えていたよ(笑)。

2023/03/07(火) 00:44:38


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
なんかさぁ…将来、子供が学校の成績悪かったりしたら、また狂いそうだね
子供の出来を、気にし過ぎてない?
本心では、よく食べ寝て笑うなら充分って思ってないからこその狂いっぷりだもんな

2023/03/07(火) 00:45:26


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
こういう人って、これでもし気にして無かったのに子供が何かしら問題あって引っかかったらそれはそれで「どんだけ能天気なの?気にならなかったの?」とか言いそうに思うんだけど。

実際にそれで問題なかったり、予想外や予感的中で問題あったり色々あるんだから心配して悩む分には別にいいじゃん。それだけ子供の事気にかけて大切なんだから。

2023/03/07(火) 00:55:07


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
馬鹿にしてるみたいな言い方だね…

2023/03/07(火) 00:58:40


79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
1人目だとそんなもんじゃない?
何もかもが手探りだし育児に正解なんてない
仕事や勉強と違って頑張れば必ず結果に結び付くわけでもない
検診がうまくいかない子の親は誰しもぶつかる壁だと思うし心苦しさもすごく分かる

そりゃ検診を普通にパスできた親は、考え過ぎだよ~なんて言えるさ
結果健常児であってもゆるく考えられるのって2人目からだよ

2023/03/07(火) 01:23:28


97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
よくそんなコメント投稿するよな…
他人の気持ちがわかる人なら言えない…笑;

一生懸命赤ちゃん育てて3時間おきの睡眠を数ヶ月、授乳生活も終えて離乳食もはじまって日々奮闘しているくらいの時期かな?という人が「この子は発達に問題があります」と専門家に言われたら凹むし泣きたくもなるよな…

2023/03/07(火) 01:38:57


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
3歳検診だけどトラウマ。
全てを拒否。大声で口開けて泣いてたからその隙に歯科医さんが来てくれ歯のチェックだけできた。後日同じ保育園のお母さんから大変そうだったねと慰められたよ

2023/03/07(火) 00:45:46


155. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
先月3歳半検診行ったんだけど受付に並んでる時に「帰りたい!いやだ!帰るの!」って泣き叫びながら逃げ回ってた。
他の部屋から職員さんも出てきた。
始まる頃には落ち着いて特に問題なく終えられたけど他に泣いてる子なんていないのになんでうちの子だけ…って思ってた。
2月なのに汗だくでした。

2023/03/07(火) 06:17:48


157. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
歯のチェック出来ただけ偉いと思う
何もかもを拒絶し自分に近寄らせなかったようちの上の子
大人は若い女性を除くと全部苦手だったから無理だなと受け付けした時に悟ってたけど理由正直に言うわけにもいかないから苦笑いしてた

2023/03/07(火) 06:22:34


191. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
私も3歳の時の方がひどかった…。
変な所に連れて来られたと思ったのか、何かを察したのかギャーギャー泣いて「帰る!帰る!イヤ~!」って大暴れ。他の子は誰も泣いてないのにさ…。
引っ越したばかりで知り合い一人もいない。
抱っこしてたら少し落ち着いたけど名前呼ばれたらギャアアア〜!って。
歯を見せるのものけぞって暴れて先生を蹴ってしまって謝りまくった。
そのあと、ソファに座って子供に声掛けしてたら絵本を持って保健師さんが近付いてきて「だいじょうぶ だいじょうぶ」の絵本を読み聞かせてくれた。
絵本の内容にうっかり私も涙ぐんじゃったけど、それから子供が落ち着いて、そのあとの診断とか普通に受けられた。
帰り道、子供はニコニコしてたけど、私はぐったりでした…。

2023/03/07(火) 07:25:29


206. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
子ども時代の記憶ですが。
病院でもない(注射したらシールもらえる)、来たこともない広い無機質な白い部屋というのが怖かった。
何をされてるのかわからないし、なんでこんな質問されるの?
答えたら持っていかれるかもしれないと事件性まで考えてた。

2023/03/07(火) 07:40:10


27. 匿名@ガールズちゃんねる
真面目すぎるんじゃない?個人差あるよね

2023/03/07(火) 00:48:17


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
犬をワンワンとか、車をブーブーとかいう言い方で教えてなくて、「いぬ、ねこ、くるま」と普通に教えてた。
そしたら、保健師さんの「わんわんはどれかなぁ」の問いかけにキョトンとしてた。
うちの子の中でワンワンはEテレのあのワンワンだけだから。
隣でささやき女将のように「いぬはどれ」と言ったら指差してた。

2023/03/07(火) 00:54:16


164. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
それなら良いよ。
うちは「イラスト」と「写真(現物)」が同じものだと認識してなかった。

要するに、実際の靴や動物を指させば分かるけどイラストは分かってなかった。
動物なんかはデフォルメされたりしてるから違うものと思っていたみたい。

2023/03/07(火) 06:44:58


193. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
どうでもいいけど、Eテレのあのキャラクターはなぜワンワンという名前にしてしまったのか
ワンワンってやっぱり犬の総称として覚える子も多いのにちょっとややこしい

2023/03/07(火) 07:26:28


37. 匿名@ガールズちゃんねる
一歳半で全然言葉出なくて、指差しもしなくて、その後2歳前に療育始めたよ。一歳半検診がきっかけで専門医に繋いでもらった
就学前に自閉症の診断ついてよかったと思う

2023/03/07(火) 00:55:14


41. 匿名@ガールズちゃんねる
そんな、気にしすぎだよ。一歳半の時アメリカに居たんだけど、それこそ食べてる笑ってるいないいないばあに、大受けするハイOKだったよ。

2023/03/07(火) 00:57:30


43. 匿名@ガールズちゃんねる
全体で80人ぐらい受けに来てて5番目に受付したけど、検査に時間がかかって帰るのは一番最後だったよ。
指差ししない、積み木積まない、発語無しの三冠王。ママすら言わなかった。
それがきっかけで療育に通って今3歳半。
来月から幼稚園に通うからまだまだ様子見だけど、 相変わらず発達はゆっくりながらも確実に成長してるし、毎日楽しそうだし、それでOKだと思ってる。

2023/03/07(火) 00:58:50


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
保健師さんに、よく食べてよく寝てよく笑う、それだけじゃダメなんですか?と言ってしまい背中をさすられました。

別にそれだけでもいいだろうけど、それだけ知りたいなら健診行く意味なくない?

2023/03/07(火) 00:59:18


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
保健師さんもそんな食って掛かられても…って感じだよね

2023/03/07(火) 01:22:23


131. 匿名@ガールズちゃんねる
>>76
保健師さんからすればあるあるな状況だよ。
妊娠中〜乳幼児子育て中のお母さんだとあるある。

2023/03/07(火) 02:49:53


46. 匿名@ガールズちゃんねる
子供の耳の反応悪いと言われて大学病院の耳鼻科行って検査受けろと言われたよ。女医だったけど結構キツめだった。でも保健婦が後から私に、キツく言わないと検査に連れて行かない親が居るから、あの先生はビシって言うのよ、やっぱり大きな病院で診てもらうのは大事だからとフォローしてくれた。

私も心配だったけど義父がとても深刻に考えてて高齢なのに言わなきゃ良かったとか思った。でも仕事の夫の代わりに一緒に大学病院に付き添ってくれた。私だけだと車の運転も動揺して良くないし、心強かった。

赤ちゃん用に玩具を使っての耳の聞こえの検査や耳の中も診てもらった。
結果、多少耳垢はあったが現時点で聞こえの心配は無いと言われた。
でも少し発達遅れてるので遊びや生活通して声掛けをして下さいと指導受けた。そして週に一度親子で市の教室に通った。

2023/03/07(火) 00:59:28


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの子もそんなんでしたよ
あー泣いてんなー何もできてないわと思って、何もできなかったけど健診これで大丈夫ですかね?って聞いたら大丈夫ですよ!って言われたからそのまま帰りました
そんな自分の子供はこれができない!!とかはなかったかなぁ、別にテストしにきてるわけじゃあるまいし

2023/03/07(火) 01:02:50


52. 匿名@ガールズちゃんねる
とにかく走りたい!おもちゃ!部屋出たい!って感じで待ち時間が地獄でした。娘なのですが他の大人しい女の子はお母さんの膝にちょこんと座っていてそのお母さんが私たちを見ながらうわー大変そうって表情でこっちを見ているのがなんか辛かったです。

2023/03/07(火) 01:04:02


66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>52
うちもこのタイプで待ち時間がしんどかったなー
母親が何もしなくても母親の近くで過ごせる子が多数でみんな立派だなーと思ったわ
うちはそうなるのは織り込み済みで行ってたけどさ
ちなみに言葉も出てて指差しもできて検査は全部パスしたけど、その後知的に問題なしのASDの診断が出た

2023/03/07(火) 01:13:21


58. 匿名@ガールズちゃんねる
積み木も積まず、型はめは意味がわかってないのかポカーン。
ワンワンは?と言ってもいないいないばぁの緑のワンワンじゃないからポカーンだし、なんなら写真のリアルな犬猫が怖くて泣く。
立てるけど歩けなくてすぐハイハイ。

保健師さんからも発達遅いねーって言われて、診察してくれた小児科医も今の時点で大丈夫とは言えないって言われた。
でも身体面の発達が遅いけど発達障害とかそう言うのはないし、コミュニケーションは取れてるから大丈夫!遅いだけ!マイペース!って言われたけど、あれだけ周りができてることができないできないって言われると心配だし悲しくなったよ。

2歳児健診でも絶対引っかかるだろうし、そこで何かあれば療育機関や病院を紹介するって言われた。
何人目でも発達を指摘されると焦るし悲しいよね。
確実に成長は感じてるけど、周りの一般的な発達の子を見るとすごいなーいいなーって思っちゃう。

2023/03/07(火) 01:07:01


59. 匿名@ガールズちゃんねる
楽しくてテンションあがっちゃって検査の部屋に入るどころか施設を走り回って私と保健師さんと保育士さんで追いかけ回して走ってたよ。捕まえたら寝技掛けておとなしくする…
これじゃ、お母さん大変でしょ。
お母さん、頑張ってますね。って言われて泣いたよ。
それから市の療育、民間の療育、大きい病院の発達科を経て、今年少さんです。
落ち着きないですが言葉の遅れ半年を除いてその他は年齢相当になりました。

2023/03/07(火) 01:08:18


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
その健診があったから早期に病院に繋がって今3歳で遅れが目立たなくなってきたと、良い風にかんがえたらいいのに

2023/03/07(火) 01:19:44


87. 匿名@ガールズちゃんねる
健診ってがん検診と一緒で要はスクリーニングしてちょっとでも怪しければ全部拾うのが目的だからね。なんの検査もしない健診なら親としてはほっとするだろうけど、逆に言えば発達の問題があるのに早期療育の機会を逃してるのと一緒なわけで、必ずしも何もしない健診が良いとは限らないと思ってる。別に子供が積み木積めなくても、指差しできなくても動き回ってもそれは親のせいではないし、そもそも健診は親をジャッジする場じゃないし。泣かれるとすごい焦るし帰りたくなるけど、あまり深刻に考えなくても良いと思う。

2023/03/07(火) 01:33:29


107. 匿名@ガールズちゃんねる
他の子供は大人しく抱っこされたり泣いても声量抑えめのウワァーーーンって感じで
あらあら~みたいな感じでママさん同士で仲良くお話ししてる中で
我が子だけウギャアアアアーーー!ギャアアアアアアーーー!!みたいにイキの良すぎる魚状態で暴れまくって
ひたすらすいませんと頭下げてウロウロして・・
うちの子って他の子とは違うのかもしれないと落ち込んだな
数年後、びっくりするぐらい落ち着いてとてもいい子になってくれたけど

2023/03/07(火) 01:53:44


159. 匿名@ガールズちゃんねる
積み木の練習して検診に挑むのわかるよ。私は、耳の検査大丈夫かな?って指を擦り合わせてでるカサカサカサみたいな小さな音を子供の耳のそばで何回もやってたよ。(聞こえると反応する、聞こえてるか不安だった)
今思えば子供との小さな世界で一生懸命子育てやってたんだよなと、主のコメ読んで子供が小さかった頃の事思い出したよ。主は頑張ってるよ。

2023/03/07(火) 06:29:21


169. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
なんか無理やり何かさせられたとかと思ったら
お子さんが泣いてしまって出来なかったから、無理させなかったってことだよね?
運動機能も含めて経過観察とはいえ他で診てもらうきっかけを貰えたってことなんだし、結果手に検診して良かったのでは?

検診結果はそのままお子さんの結果だし、トラウマになったと言うなら仕方ないけど受け止めるべきだと思う。

何より積み木練習して行ったの?1歳半検診で予行練習するって初めて聞いたよ。
ありのままを見てもらう場だからそんな風にしなくていいと思うよ。
そして心配なところを診てもらうって思えばいいよ。お子さんの良いところを診てもらう場じゃないよ。

2023/03/07(火) 06:55:26


174. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お子さんよりお母さんが心配って書かれそう
うちも全然出来ずに引っかかったけど(基本固まってる)想像通りだったのでまあ仕方ないかなって感じだった
気づかないうちにノイローゼ気味になってない?

2023/03/07(火) 07:03:59


185. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
検診で、障害児のレッテルを貼られそうになった。

って意味?
早い時期に、援助が必要な親子に手を差し伸べるためのチェックだと思うよ。
そのくらいわかると思うんだけど、泣いてしまうようなら心が不安定か完璧主義なんだろうね。そこは自覚したほうがいいよ。

2023/03/07(火) 07:19:14


201. 匿名@ガールズちゃんねる
体重測るときにうちの子だけ嫌がって立てなくて、仕方ないから私が抱っこして測って、私だけの体重も測って子供の推定体重測ったことかな、、、
無駄に自分の体重バレして辛かった!笑

2023/03/07(火) 07:33:30


205. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
乳幼児健診の仕事してるけど、いろんな子がいますよ。
全然できない子の中でも、泣きじゃくる子、フリーズする子、親の後ろに隠れて出てこない子色々です。
それに対する親の反応も色々。ケロッとしてたり落ち込んだり。
理想論だけど、その子の「今」を受け入れて見守ってあげられるといいですよね。

2023/03/07(火) 07:39:08


256. 匿名@ガールズちゃんねる
健診事務やってたけど、泣いて全然出来ないって子どもはよくいるから、気にしなくていい。逆にそういう子がいない日があった試しがない。
身体測定は特にギャン泣きする子多い。子どもからすると冷たい測定器に体が触れて、「何?何なの??」って状態になる。
成長過程も発達段階も個人差あるから、他人ができてると不安になるだろうけど、だからこその健診なのでね。
泣く姿も可愛いなあ、と思いながら事務やってましたwまたやりたいなあ(異動で今は別の事務)

2023/03/07(火) 08:36:14


301. 匿名@ガールズちゃんねる
子育て経験だから主様の気持ち理解できます。乳児検診思い返すと、些細な周りとの差や保健師さんの言葉に酷く心が揺れたのをよく覚えています。女性って出産したとたんいきなり重い愛しい命を24時間向き合う、これって当たり前と言われるけど不安半端ないつぶされそうな気持ちなんです。母性だけで超えられない。保健師さんに吐露した言葉わかるなー、それをちょっとした一言で気持ちを軽くしてくださる保健師さんも中にはいらっしゃるし、不安をあおる方も中にはいらっしゃるのも現実。ここではギリギリで頑張ってる新米ママさんを温かく受け止めてあげたいな。

2023/03/07(火) 09:21:51


編集元: 1歳半検診のトラウマ

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
子供がパパっ子で心が折れそうです
思春期に親から言われた酷い言葉
新中1の母
♥あわせて読みたい♥