3. 匿名@ガールズちゃんねる
上の子の小1の壁は下の子の育休で乗り切った。
問題は下の子。時短勤務も未就学児までだから、朝は子より先に家を出なければ間に合わない。
乗り切れなかったら辞めるしかないな…
2023/03/08(水) 00:32:45
84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
わかります。
私も同じ状況の時、もはや常に未就学児がいるようにエンドレスで産み続けるしかないのか…とまで思い詰めていました。
2023/03/08(水) 01:46:08
117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
未就学児までって辛くないですか?
せめて小学3年生までとかにして欲しいですよね。
2023/03/08(水) 06:16:46
118. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
私もそんな感じだったけど、時代が進んでスーパーフレックスが可能になり、コロナでリモート可能になり、小学生になる頃には赤ちゃんの頃の心配は杞憂に終わった。
変化のスピードが速い時代だから、数年経ったら状況は変わってるかもよ。マジで悲観して辞めなくて良かった。
2023/03/08(水) 06:20:43
152. 匿名@ガールズちゃんねる
>>118
みんなそうなるといいけども、私は絶対にリモートできない職だから、未就学児のうちに転職した。
定時が早くて通勤時間が15分以内。
身内の助けありだから、たまに頼ってる。
2023/03/08(水) 07:22:34
5. 匿名@ガールズちゃんねる
待機児童減ったと思ったら今度は学童足りない問題か!次から次へと問題が出てくるね!
2023/03/08(水) 00:33:03
10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
待機児童だった子が今学童に行ってるんだろうね
2023/03/08(水) 00:35:04
36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
質も大事だよね。田舎じゃ選択肢がないよ。
2023/03/08(水) 00:48:26
150. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
子育て支援や少子化対策って未就学児に対してばかり行われるけど、小学生以上のケアって殆どされないよね
学童はずっと足りないし、児童センターは減ってるし、公立校は常に人手不足で、1年任期の非正規が担任をやる始末、授業の内容も私立と差が開く一方で、上位校への進学を目指すなら高額の塾が必要
さらにPTAや子供会の役員をやって、平日にしか行われない学校行事にも参加しなきゃならない
保育園の壁なんかより小学生以降の壁の方がずっと高いと思う
2023/03/08(水) 07:21:46
8. 匿名@ガールズちゃんねる
働きたいけど1歳の子を保育園に預けたら
ただのパートじゃほとんど保育料にもっていかれて意味ないかなって、踏み出せずにいます
2023/03/08(水) 00:33:54
50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
私がまさにそのパターンで保育園に預けたけど、これは本人の性格によると思う
保育料に消えちゃうのに働く意味あるのかな?と思っちゃう人はいざ預けてもモヤモヤが残ってストレスになるから預けない方がいい
仕事をして社会との接点を持ちたい、たとえ少額でも収入を得て自分で使えるお金を得たい、子どもとずっと2人きりは想像するだけでしんどい…みたいなタイプはたとえ保育料でほぼ消えても預けるメリットは十分ある
2023/03/08(水) 01:01:46
51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
その前に1歳児は激戦
2023/03/08(水) 01:05:00
64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
子持ちでブランクがあると雇われにくいよ
パート代ほとんど消えるのは今だけだからね
2023/03/08(水) 01:24:45
126. 匿名@ガールズちゃんねる
>>64
子持ちでブランク8年くらいあったけど、子育てに理解ある会社に採用されたよ〜!
何でも挑戦しないのは勿体無い。
2023/03/08(水) 06:35:49
13. 匿名@ガールズちゃんねる
学童がいい所なら一年生からすぐ入れられるけど、そうじゃないとキツいよね
2023/03/08(水) 00:36:22
15. 匿名@ガールズちゃんねる
PTAが本当大変だったな
もう朝から当番したり、なんかPTAのチラシ作ったし…
金で解決したかったわ
2023/03/08(水) 00:36:42
20. 匿名@ガールズちゃんねる
社会の制度とかが対応してないっていうのもあるけど、単純に小学生になると勉強が始まるのも大きいと思う。
少なくとも低学年のうちは、放課後親が勉強や学校生活のフォローしないと難しい子が大多数だし。
子供に接する仕事しているけど、ここ10年くらいで、両親が働いているために生活や学力に影響出ている子が増えてる印象。
生活そのものを委託できた保育園と、学習を目的としている学校とでは全く環境が違うし。
両親ともにフルタイムで働きながら育児するって、そもそも難しいんじゃないかな…これ言うと批判されるけど。
それでうまくいく子もいるけど、何かしら弊害出てる子も見過ごせない。
どうするのが良いんだろう。
2023/03/08(水) 00:39:10
30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
本当伸び伸びできるの未就学児の時期だけよなって思う
勉強考えずに遊んでご飯食べて寝るだけでいい
小学校からずっと勉強がついてまわるし人間関係も色々面倒になってくる
保育園が手厚かった分急に大海に投げ出される感じでそこを親がケアしなきゃいけないと思ってる
仕事で忙殺されて細かいところまで見れないよね
小学校の仕組み自体がPTA含め変わらないのだからそこを両親共働きで乗り切るといっても子供犠牲になるだけな気がする
2023/03/08(水) 00:44:30
21. 匿名@ガールズちゃんねる
働きながら小学校のケアできる気しないけど
2023/03/08(水) 00:39:10
26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
ほんとこれ
根性や頑張りでどうにかなるってものじゃない
元々無理ゲーなんだよ…
2023/03/08(水) 00:42:27
28. 匿名@ガールズちゃんねる
学童パンパンらしいね、うちは次から小1だけど、幼稚園児だったのでわたしも周りも専業主婦ばかりなので、上の子たちは学童に人が多すぎて行かせてないって言ってた。
2023/03/08(水) 00:43:15
29. 匿名@ガールズちゃんねる
なんか変なやついるな
ワーママ叩いて憂さ晴らしとか虚しくないのかしら
2023/03/08(水) 00:43:46
35. 匿名@ガールズちゃんねる
学童は正社員優先でパートの我が家は入れなくて、夏休み預け先もないから仕事辞めた。つくづく幼稚園の預かり保育に助けられてたんだなって思った。留守番できるようになるまでは長期休暇のたびに仕事辞めざるをえなかった。
2023/03/08(水) 00:47:26
39. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
ただ、それももしかしたら正解なのかもしれない、母親としては不本意ではあるけど
夏休みも毎日朝から晩まで学童って子どもからしたらツラいよね…
小学生の夏休みなんて人生の黄金期なのに、それも知らずに大人になるってどうなんだろう
2023/03/08(水) 00:51:08
116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
夏休み問題のために
学童入れる親も多いんだよね、
3年生にもなると普段は、学校から習い事に向かわせて
学童利用も2日とかで。
長期休みは朝からガッツリ入れたい!とか。
2023/03/08(水) 06:02:46
44. 匿名@ガールズちゃんねる
キャリア捨てられないっていうほど大した仕事してないから辞めたわ
2023/03/08(水) 00:56:20
67. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
私もそう思って正社員辞めちゃったクチなんだけど、
キャリアと呼べるものじゃないと思っていたただの最低月給平社員の立場ですら年重ねていくとどんどん手の届かないものになって、
本当に最低時給のパートとかしか選択肢なくなっていくんだよね…
自分のマインドがそうなっちゃってるのかもしれないけど
2023/03/08(水) 01:26:10
54. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子の都内区立学童の場合、お迎えは平日18時まで、土曜17時まで、
延長は1ヶ月前までの申請、長期休暇はお弁当持参、
システムそのものが保育園と比べると色々融通が効かなさ過ぎて、働く家庭に優しくない
小学生を持つ母親(と父親)は子どもが生まれてから、少なくとも6歳になるまでは家庭と仕事と両立させて来て、
職場でもそれなりの経験を積んで来ている立場だから、毎日残業なしで18時までのお迎えってかなり厳しい
学童保育のやり方自体、もう少し令和の共働き家庭の働き方の実態に即して改善してほしいと思う
とはいうものの、小学生はまだまだ保護者のケアが必要な年齢だから、今よりお迎えが遅くなると、
宿題の確認や精神面のケアとかも大変になるのも事実…
本当に子育てと仕事の両立って壁だらけだと痛感している
2023/03/08(水) 01:11:00
60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
企業側の変化も必要だよね。
毎日ノー残業は無理だけど、子供のことを思うと18時に迎えて帰宅はちょうどいいラインだと思う。
長期休暇中のお弁当問題とか本気出したら変えられそうだけど、声が小さいのかな。これから産む世代も学童のことまで想定してる人少ないだろうし、少子化問題に直結すると思われなくて、このままだと政治にも期待できなそう。
2023/03/08(水) 01:18:06
56. 匿名@ガールズちゃんねる
やはり子育てには専業主婦が何かと便利よね。
2023/03/08(水) 01:13:32
73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>56
実際そうなんだよね…
今の風潮ってこれ言うと叩かれまくるけど、専業主婦が果たしてる役割って大きいんじゃないかな
特に子どもがいる人の専業主婦はもっと評価されてもいい気がする
大げさに言うと、社会の安定に貢献してると思う
2023/03/08(水) 01:32:07
74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>73
そうやって視野が広く見れる人って少ないからね。
多くの人が自分から見える一部だけをみて専業主婦がーっていってる。
2023/03/08(水) 01:33:49
76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>56
そうだよね、それかせいぜい短時間のパート主婦。
9時間拘束されて残業なしだったとしてもそれから帰ってご飯用意して家事して宿題見てお風呂入ってちょっと会話して…って大人も子供も負担が大きすぎる
2023/03/08(水) 01:35:18
59. 匿名@ガールズちゃんねる
学童に預けておけばなんとかなるとかそんな子育てって単純じゃないからね。
やれ体調不良、やれ行きしぶり、やれ学童はいや、やれお友達関係、やれ宿題や勉強
などなど、母親のフォローがまだ全面的に必要
2023/03/08(水) 01:17:24
62. 匿名@ガールズちゃんねる
小1の壁と、小4の壁ね。
小4は学童追い出されるからね。
2023/03/08(水) 01:19:48
68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>62
小4の壁、なまじ大人の入り口に差し掛かってるぶん大変だよね。
学童卒所後、すごく極端に言うと中受塾に行くかゲーム機持ってたむろするかの二極化になってる。
2023/03/08(水) 01:26:47
66. 匿名@ガールズちゃんねる
とくにまだ学校でこけたり小さな怪我がすごく多いからね。学童よりすぐおうちに帰りたいときも多いと思う。子供も大変だよ
2023/03/08(水) 01:25:56
75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
「時短が小学校上がるまで」って規定なのが小1の壁にとって良くないんだよね。
みんな子供に奨学金背負わせるようなことしたくないから頑張って働いてるのに。
でも、京都市や奈良県は既に時短勤務が小学校3年まで出来る様に延長されてるし、今日も相模原市が小6まで時短延長できる制度に変更したってニュース見た。
公務員の人は要望出せば案外変わるかもね。
自治体って周りに合わせるし。
昔は育休自体半年しか無かったんだから、それ考えると日に日に働くママ寄りに変わってきてるとは思う。
2023/03/08(水) 01:34:45
98. 匿名@ガールズちゃんねる
どんなに子育てや家事が大変でも、女性は仕事を絶対に手放さないほうがいいと林真理子が言ってたけど。
小1の壁までに自分のお金をいくら貯められたかも重要だよね。ある程度貯まっていれば最悪一旦辞めても安心だし。人生なんて何があるかわからない。夫が病気、夫と離婚、夫が突然死。そうなっても自分のお金や自分の仕事があればなんとかなる。
2023/03/08(水) 02:14:09
111. 匿名@ガールズちゃんねる
時短、時短いうけど時短がそんなに解決策になるんだろうか?私の職場の時短ワーキングマザーは子どもが熱を出したと今度は下の子にうつったとかで半分弱休んでる月結構あるよ。
2023/03/08(水) 03:26:53
編集元: いまだに「小1の壁」は高い?働く母親の7割が“仕事と子育ての両立が大変”…テレワーク普及も影響なし 改善策を聞いた
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥