1. 匿名@ガールズちゃんねる
もうすぐ小学3年生になる子がいます。
学童で宿題をしてきません。学童は宿題をしなければならない訳ではないですが我が子以外は、宿題を終わらせてから遊んでいます。
みんなが宿題をしている間、どうしてるのか聞いたらボーっとしてるそうです。

毎日毎日、「お母さんがご飯の支度をしている間に出来るとこまでやりなさいよ。」と言ってますが、
実際は、名前すら書いてません。そこから2時間は軽くかかります。

どうしたらいいと思うか聞いたら
「お母さんに叱られないとやる気出ない」と…

学校でも、直しは休み時間に済ませられず、お家で仕上げてくださいとどっさり持って帰ってきます。(直しは本当に2〜3分もあれば出来るくらいの量なのに…)

もちろん、宿題が終わらないとゲームやYouTubeは禁止です。タイマーも無意味です。
担任の先生にも相談しました。発達検査もしました。
どれも、学校でも検査でも問題はなく、本人のやる気も問題ですね…と言われてしまいました。

昨日ブチギレてしまい、放っておいたら23時近くまで宿題してましたが、全部は出来ずにさすがに寝かせました。自分で先生にどうして宿題が全部できてないか説明しなさい。と伝えました。

学力自体は問題ないようでテストは平均点以上です。
どうしたら良いですか。学校に通えてるだけマシだと思うようにしたりもしましたが、疲れました。

2023/03/17(金) 10:51:14




2. 匿名@ガールズちゃんねる
書くのにすごく時間がかかるんだろうか?
そこまでくるとやる気だけの問題じゃない気がするけどな

2023/03/17(金) 10:52:48


3. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/03/17(金) 10:52:57


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3 これはジワジワくるw

2023/03/17(金) 11:12:48


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
自覚あるわーごめん笑

2023/03/17(金) 11:18:14


82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
まさかうちの子?笑

2023/03/17(金) 11:23:49


4. 匿名@ガールズちゃんねる
学童じゃなく自宅向きの子っているよね。学校終わったらホッとして少し休みたいタイプ。
忙しなく連続でタスクこなすのがキツいんじゃない。

2023/03/17(金) 10:53:21


6. 匿名@ガールズちゃんねる
お母さんと一緒に宿題したいのかな?って思った

2023/03/17(金) 10:53:45


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
お母さんからしたら色々やる事あって大変なんだろうけど、子供にとってはその時間が必要な感じにみえるよね

2023/03/17(金) 11:02:59


49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
横ですが、私もそう思いました。
叱られてでもいいから(本当は嫌だけど)お母さんとの関わりを感じながら宿題をやりたいって事じゃないかな?と。

2023/03/17(金) 11:05:21


99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
ママにかまってもらいたい気持ちや、
学校での不安とか何かストレスを上手くコントロール出来て無くてそれを宿題やらないって手段で表してるかもね

小3ならママが見ながらやったら30分で終わるから
少し夕飯手抜きで向き合ってあげた方がいいかもね

2023/03/17(金) 11:47:19


138. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
これだよね。
思いきって仕事早めに切り上げて帰ってお子さんと一緒に宿題やる時間が必要だと思う。
そして子どもは満たされたら自立すると思うし今、直しておいた方が後が楽になると思う。

2023/03/17(金) 12:47:49


9. 匿名@ガールズちゃんねる
学力は問題ないならどこか体調不良とかはないですか?

2023/03/17(金) 10:54:03


10. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子も言わないとしないんだけど旦那は「ほっとけ」と言う。でも実際そういう訳にいかないんだよね。「困るのは自分」て人は言うけど学校行ってる間は、実際困るのは「先生」。主、大変だと思うけど、宿題するように毎日、毎日、言い続けるしかないと思う。

2023/03/17(金) 10:54:11


162. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
旦那の「ほっとけ」って本当無責任だよね。先生に怒られればいいってうちの旦那は言うけど、うちの子を叱るためにわざわざ時間とってもらうとか申し訳ないし、自分の親としての技量の無さを先生に押し付けてるだけじゃんと思う。

2023/03/17(金) 13:39:42


168. 匿名@ガールズちゃんねる
>>162
片方のほっとけは結構いいと思うよ
子供に逃げ場があるし、言ってみればお母さんがやりたいように子供を誘導してあげられるわけで、ある意味邪魔がいない

旦那と教育方針が違うほど子供にとって苦しいことはないから

何でも相談しないとできない女性っているけれど、まず大人としての保護者としてそこを直さないといけないのに、子供の教育とかしてる場合じゃないのかなと思うわ

2023/03/17(金) 13:47:16


11. 匿名@ガールズちゃんねる
学校だけで疲れ切ってるんだろうね
きっとキャパオーバーなんだよ

2023/03/17(金) 10:54:12


14. 匿名@ガールズちゃんねる
宿題が多過ぎる

2023/03/17(金) 10:55:02


15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちはそれが鬱の初期だった
年齢も8歳頃

2023/03/17(金) 10:55:06


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
8歳で鬱になったということですか?

2023/03/17(金) 11:04:49


85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>47
まさかの鬱です
小学生でもなります。
消えてなくなりたいと言ったので
慌ててかかりつけの小児科医に相談して
児童精神科を受診しました。

2023/03/17(金) 11:26:28


17. 匿名@ガールズちゃんねる
成績が平均以上なら余計に理解してる事をグダグダ学ぶ意味がわからないって感じなのかな。

どうしてもやらせたいなら放置するんじゃなく一緒にやってみては?

2023/03/17(金) 10:55:13


19. 匿名@ガールズちゃんねる
心の問題なのかもね。
学童辞めさせることは無理なのかな?
主は働いてるんだよね?ちょっとかまって欲しいのかも。

2023/03/17(金) 10:56:00


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
主さん、やれることは全てされていてとても素晴らしいと思います。頑張りましたよね…
もうこれだけされていたら、何もアドバイスできるようなことはないと思います。
あとは本当に本人が困ると実感したときや、誰かお友達との関係から何かに気付いたとき、将来の夢ができた時などを待つしかないのでは…

2023/03/17(金) 10:56:42


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
学校では教えてくれないシリーズ
「時間の使い方」という漫画仕立てで人気の本があるのですが、渡してみたらどうかな?
多少、ほんの多少でも、時間には限りがあるんだよってのが分かれば、何らかの行動に繋がりませんかね…?

2023/03/17(金) 10:58:42


29. 匿名@ガールズちゃんねる
とりあえずお母さんのこと好きな子なんだろうなと思った。宿題のタイミングはこの際拘らず、見れそうな時間だけ見てあげるのが良いかもね。

2023/03/17(金) 10:59:01


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
大変だろうけど、一度横について見てあげては。

イライラするとは思うんだけど、出来るだけ怒らないように、「ここ書いてごらん。」って言って、「次はこの問題やろうか」って褒めて褒めてやらせてみるとか。

毎日は無理だけど、一週間だけ頑張ってみたらもしかしたら何かしらのスイッチが入るかも。

学童毎日行ってると言うことだけど、もし学童があんまり好きじゃなかったら、毎日行ってくれててそれだけでも頑張ってると思うなぁ。

2023/03/17(金) 11:00:52


37. 匿名@ガールズちゃんねる
私も宿題大嫌いだった。しなかった。
自主勉もどうすればいいか全くわからないからやった事ない。
塾も行ってない。
本当のノー勉でも名古屋のお嬢様学校と言われる大学に受かったよ。
んで大人(40歳)になってようやく発達障害の診断がおりた。
息子も勉強嫌いだったけど塾なしで国立大学合格したし。

主さんのお子さんもわかりにくい発達障害かもね。
でも小さいうちから勉強していたからといって大学行ける訳じゃないし人生わからないよ。

2023/03/17(金) 11:01:01


39. 匿名@ガールズちゃんねる
朝起きてすぐが一番集中力あるので、そういうタイプは朝にやるお膳立てしてあげてください。うちの息子も朝起きてご飯食べる前にやってます。
学校から帰ってきたら自由です。母親のあなたも、食器洗いし終わって、一段落しようとした時にまた違う家事をしなさいって他社に命令されたらやる気起きないでしょう?

2023/03/17(金) 11:01:19


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>39
横。
うちも「今日は疲れたー」って感じの時は朝してる。
あくまで本人の自由。まだ宿題も少ない小1だけどねw
学校終わった後も学童で集団生活頑張ってるんだもん。早く寝たい時だってあるよね。

寝る前に「明日何時に起きて宿題する?」って聞いたら何となく逆算して「5時半!」って言ってくるし、5時半に起こしたらちゃんと起きてくる。
下の子達はまだ寝てるから、私と2人でココアとか飲みながら宿題やってるよ。
2人の時間確保できるし帰宅後に宿題見るよりもゆっくり見てあげられる。

2023/03/17(金) 11:19:38


83. 匿名@ガールズちゃんねる
>>73
5時半の宿題に付き合うあなたもすごいわ!お子さんはママ独占できるし、嬉しい時間になりそうね。

2023/03/17(金) 11:23:51


44. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもの友達に同じような子いるけどさ、5個習い事してる子だよ
なかなか宿題しないだけじゃなくて学校から帰ると泣き喚いたりするみたい
主さんも仕事してて大変だと思うけど、子どもがキャパオーバーになってないか様子見るのはどうかな?

2023/03/17(金) 11:04:24


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
夕食後に横にいてみてあげたら、平均点取れるなら理解できてないとかじゃないんだろうし。
自力で単純作業するのが難しいんじゃないの。

ご飯の支度してる間にできる子なら学童でやってくるよ。

2023/03/17(金) 11:04:31


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
叱られないとやる気出ないと言うのは、かまってほしい合図じゃない?

2023/03/17(金) 11:05:45


53. 匿名@ガールズちゃんねる
息子もそんな感じで何回怒ったかわからない。
だから宿題は先生や学校との約束だって言うようにした。
学校との約束を守れない子は信用されないし学校に行かなくていいし友達と遊ぶ必要はない、家でゲーム?約束を守れない奴にそんな娯楽なんか与えるわけがない、お母さんが友達なら約束を守らないあんたと仲良くしようと思えない!
ってハッキリ言った。
うちの場合は楽しいこと優先で嫌なことは後回しタイプだったからこれくらい言わないとダメだった。
やるようになったよ、少しずつだけど。

2023/03/17(金) 11:06:34


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
寂しいのかな
叱られてもお母さんとコミュニケーション取りたいとか
やっちゃいなさいよ!じゃなくてもっと楽しく対応してあげたらいいのに
学校の後も学童やっと家に帰ったら放置じゃなくて
お母さんご飯作るのと宿題やるのと競争しよう
とか まず名前書いたらハイタッチとかさ
母親も頑張って働いてるんだけどそれは親の勝手な事情なのに子にまで強いて長い時間家に帰れないとかキツイと思うわ

2023/03/17(金) 11:07:08


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
子供って放置されたり無視されるくらいなら怒られている方が嬉しいんだよね。
真面目に宿題をやる→親にほっとかれる
真面目に宿題をやらない→親に怒られる(かまってくれる)
で真面目に宿題をやらない方がご褒美がもらえている状況。それは真面目に宿題やるわけないよね。

2023/03/17(金) 11:20:54


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも一緒
とりあえず嫌な事は後回しタイプ
小学生だから勉強にも大して困ってない
これから成長して努力してる子の差が広がるだろうなと思ってる
それでも多分、何とも思わなさそう
子供も1人の人間、親の思う通りには動かせない
既に諦めモード

2023/03/17(金) 11:13:04


91. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは新小3であまり良くないやり方かもしれませんが年長の頃から「小学校には宿題というものがあってね…これを終わらせないと一生身長も小さいまま大きくなれないんだ…一人だけ子供おじさんになっちゃうんだ…」と刷り込ませてルーティン化しました(自閉症で支援級です)
あとお金はかかるけどその後に必ずおやつや100均のご褒美を準備したり

2023/03/17(金) 11:31:33


93. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
「お母さんに叱られないとやる気出ない」

この一言がちょっと引っかかります。
勝手な憶測だけど宿題の問題じゃなくて、なんかうっすら学童いや、お母さんと過ごしたい、構って欲しい って気持ちがそこに表れてる気がする。

忙しいと子供への声かけって宿題とか必要なところのみになりがちだったりして、そうするとその時間は一緒についててくれるから、無意識で注意をひきたいってなってる可能性無いかな。
お母さんがご飯作ってる間に宿題終わらせちゃうと、一緒に宿題見てくれる時間は発生しない訳だし。

はっきりとそういう感じじゃなかったとしても、何かしらのモヤモヤを抱えてるんじゃないかなと思ってしまう。
『お母さん何度も言わないで!』ってのはよくあると思うんだけど、『叱られないとやる気が出ない』って 怒られるのでも良いから注意ひきたいのかなって少し思った。

他にも原因色々考えられるかもしれないし、宿題とは全然別のところで問題を感じてる場合もあるだろうからよくよく話を聞いてみるとか。

母親からしたらかなりしんどいと思うけど、ご飯を作る手間を省くか父親にも何らか協力して貰って、帰宅後そのまま子供と一緒に宿題をやる時間を作るとかやってみても良いのかなと。
もう横につきっきりで出来るならその方が時間短縮になると思うし、習慣ついたらまた1人で出来るようになるんじゃないかな。

2023/03/17(金) 11:32:35


108. 匿名@ガールズちゃんねる
「お母さんがご飯の支度をしている間に出来るとこまでやりなさいよ。」
が無理なんだと思う

宿題やらせたい、家庭学習の習慣付けしたいなら、お母さんの家事が済んだら一緒にやろうねってテレビやスマホを家族全員でストップしてお勉強タイム作らないとだわ

あんまりお勉強得意じゃないなら、学研とか公文とかの教材も同時にスタートしてやらせておかないと、計算力とか読解力など取り戻すことはできなくなる可能性

仕事で大変でも今は本当に子供に時間さくべき時だと思う

2023/03/17(金) 12:04:13


135. 匿名@ガールズちゃんねる
学童って何時まで?うちの子小1だけど、この前まで18時30分まで学童行ってたよ。その時はやっぱり宿題するの泣いて嫌がってた。21時には寝るから帰宅してから2.5時間しか自由な時間がなくて精神的にしんどかったんだと思う。今は仕事やめたから今後はパートにしようかと思ってる。ある程度、自由時間がないと子どもも辛いと思うよ。

2023/03/17(金) 12:43:04


編集元: 宿題をしない小学生

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
親が何歳から介護始まりましたか?
義家族が旦那の元カノの話するから会いたくない
子供に「うるさい」って言いますか?
♥あわせて読みたい♥