2. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害の大人と話すときも同じ?
私の上司、発達障害疑惑があるんだけど、ちょっと持て余してて
2023/03/17(金) 21:53:24
31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
発達障害に限らず、怒鳴るよりは穏やかに対応する方が良いだろうね
ただ、発達障害「疑惑」ならあまり決めつけない方が良いと思う
身内が職場の人を「これは発達障害だ!」と思い込んで、職場でもそういう雰囲気になっていて
発達障害の人との接し方を学ぶぞ!と勉強に行った先でも「その人の行動は確かに典型的なものですね」と職員の人(非医師)に言われたけど
結果その人が病院に行ったら発達障害でも何でもなかった
2023/03/17(金) 22:02:52
90. 匿名@ガールズちゃんねる
>>31
接し方を学ぼうとする姿勢がすごいと思う
普通は非難してくるよね
2023/03/17(金) 22:22:51
97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
>ワーキングメモリが弱いため、「どの言葉に注目していいかわからない」状態になって、フリーズしてしまうのです。
これ読むと大人も同じだと思う。何回も何回も説明しても理解出来ない人とか。
2023/03/17(金) 22:28:51
4. 匿名@ガールズちゃんねる
最後の言葉が残る、はわかる。自分もたくさん指示されると最後以外ほぼ忘れる。だからメモる。
2023/03/17(金) 21:54:14
5. 匿名@ガールズちゃんねる
むーりー。一つずつ言ったところでやらない
2023/03/17(金) 21:54:16
103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
これは本当にそう
自分が聞ける言葉しか聞かないし、やる気がでた時しかやらない
2023/03/17(金) 22:31:32
109. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
確かに
そう簡単に自分のやりたいという気持ちを切り替えて片付け出来たらそもそも発達障害じゃないよね
2023/03/17(金) 22:36:37
116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
こういう例って、対応も理想的だろうけど、子供も理想的な行動しかしない。
こんな上手くいったら苦労しないよ。
2023/03/17(金) 22:49:20
6. 匿名@ガールズちゃんねる
正直本当にダルい
望んで関わってる訳じゃないから本当に辛い
2023/03/17(金) 21:54:17
27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
分かる。日常だと本当にキツイ
ほんのちょびっとでもイラつきを見せてしまったとたんにこっちが悪者になるし。
2023/03/17(金) 22:00:51
86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
うちの子、そうなんだけど
これは言ったら傷つく、パニックになるって考え考え過ごしてて
周りにこの件に関する理解者が誰もいなくて、心身ともに疲れてどうしていいかわからない
2023/03/17(金) 22:21:41
94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
部下の一人が明らかにこれで、都度指示出すの正直面倒…
他の部下より手間がかかる上に、仕事のクオリティは一番低い。
もう根本的に現代社会で生活する能力が低いのよ。
かと言って入社試験で100%見抜ける訳じゃないから、たまに入ってくるのよね…
2023/03/17(金) 22:26:23
159. 匿名@ガールズちゃんねる
>>94
前の職場でADHDと診断されて、障害者枠で働いてる人いたよ
ただ発達障害はスペクトラムといってグラデーションだから、ギリ日常生活ができるグレーゾーンだと障害者手帳もらえないこともあるから本人も辛いよね
2023/03/17(金) 23:29:55
7. 匿名@ガールズちゃんねる
少しは気を付けるけど、これから関わる人みんながみんな合わせてくれるわけじゃないし、絶対やってはいけないわけじゃない。本人も自覚して覚えていないとさ。
2023/03/17(金) 21:54:45
64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
本当そう。
保護者や保育者が本人の特性に合わせて配慮してあげましょうみたいなこと言うけど、よほど重度とか知的障害があるとかじゃない限り、健常者と同じ社会で生きていかないといけないわけで、そんな細やかな配慮や特別扱いは求められない。
こっちが適応する努力も必要。
2023/03/17(金) 22:14:25
70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>64
ホントそう。知的な遅れが無いなら経験を積んで自分で学んでいかないといけないよね。
2023/03/17(金) 22:17:22
9. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ひとつめのコートは「言われなくても普通は脱ぐよね?」になるやつだよね。
2023/03/17(金) 21:55:06
58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
分かる。
コートを脱ぐ場所だって教え込んでいれば、言われなくてもコートを脱ぐ。
2023/03/17(金) 22:12:27
10. 匿名@ガールズちゃんねる
でも相手は穏やかでも静かでも無かったりするんでしょ
2023/03/17(金) 21:55:09
19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
多動性のない不注意型の子は物静かだったりする
2023/03/17(金) 21:58:10
30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
うちの子は授業態度も真面目。温厚、成績優秀、足も早い。
でも忘れ物が多かったり、慣れてない事は極端に不器用。
周りの子や先生に助けてもらってる。そんな子もいるよ。
2023/03/17(金) 22:02:28
34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
うちの子は、騒いでてうるさいから、穏やかに話してたら聞こえないし、聞いてくれてもすぐ忘れるからこっちが『何回言ったら出来るの?』てイライラして爆発する時ある。
2023/03/17(金) 22:03:31
11. 匿名@ガールズちゃんねる
そんなスムーズに行かんのだわ!
2023/03/17(金) 21:55:18
12. 匿名@ガールズちゃんねる
ガミガミ言うなって事ね
2023/03/17(金) 21:55:47
14. 匿名@ガールズちゃんねる
最近の子はいろいろ配慮されてていいなぁ
2023/03/17(金) 21:56:23
40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
わかるよ。
発達に限らなくても、仕事で新人教える時とか自分が教えられてきた環境のような教え方をする、たとえばこれ慣れるまで時間かかるから早めに出社するといいよとか教えたらサビ残を促したと訴えられるとか。
あてつけじゃないけど自分がされてきた、教えられてきた事そのまま若い人に教えたらヒドイ人扱いされるよね。
発達にしても昔の人は判断もないまま理不尽な記憶だけ刻まれてた気がする
2023/03/17(金) 22:05:40
15. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害の子供育ててるけどいついかなる時もってわけではないかなと思う。
指示は一つまで、はじめの方はそれでいいけどずっとそれだけでいても成長を促せないから、指示が聞けるようになったなと思ったら簡単な行動同士ならくっつけたり複数で指示出していってったな。
だんだんできるようになる。
発達障害だからずっとできないとか、成長しないとかそんな事ない。
2023/03/17(金) 21:56:39
33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
分かる。
日常生活の決まった流れを教え込んで、例えば片づけるというのは、おもちゃをまとめて、それぞれのおもちゃを決まった場所に入れることだよ、みたいに理解させることも必要だよね。
常に配慮してくれる相手がいるわけじゃないから、できるかぎり社会に適応するような定型的な行動を教え込むのも大事だと思う。
2023/03/17(金) 22:03:28
16. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害は療育してもすぐに効果があるわけじゃないから、中高生になったら毎日こなすことが多くて本当に大変だよ
2023/03/17(金) 21:56:41
18. 匿名@ガールズちゃんねる
我が子発達障害何だけど未だに朝
熱計って、歯磨きは?鉛筆削った?ハンカチ持ってよー
とバーッと言っちゃう。
そしてパニックだったりテレビ観てて一つも出来ない…
2023/03/17(金) 21:57:34
46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
それって親があわててるから、子供も一緒にパニクってるんじゃないの?
2023/03/17(金) 22:09:04
73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
うちもそうです!わかってはいるけど、意識してるけど、、朝バタバタしてる時とか次々と言っちゃいますよね!
毎日一つ一つゆっくりなんて難しかったりする。
2023/03/17(金) 22:18:22
130. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
テレビ消しましょうよ。
2023/03/17(金) 23:00:10
20. 匿名@ガールズちゃんねる
こんなこと言ったらマイナスかもしれないけど他人にそこまで気を使えないよね…
だから発達障害の人たちは生きにくさを感じるかもしれないけど…
2023/03/17(金) 21:58:43
29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
めんどくさいよね
なるべく関わらずにいるけど、どうしても関わらなきゃいけない時もあるからね
2023/03/17(金) 22:02:02
37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
そもそも本人やその家族からハッキリ発達障害ですって公表してもらって必要な配慮を具体的にお願いされないと無理よ
こっちが勝手に決めつけて他の人と明らかに差のある対応したりしたらそれこそ大問題になるのに。
2023/03/17(金) 22:04:42
22. 匿名@ガールズちゃんねる
ネット環境が無かったら現代でこんなに発達障害のこと知れ渡ることなかっただろうな
2023/03/17(金) 21:59:19
23. 匿名@ガールズちゃんねる
言う側も心や時間の余裕がないといつでもそうするのは大変だと思う
2023/03/17(金) 21:59:37
24. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害ってひと括りで言ったって意味ないよ
特性なんて各々全然違うから。
2023/03/17(金) 21:59:49
25. 匿名@ガールズちゃんねる
親は愛情があるから頑張れるけど学校や職場で会う人はそこまでできないかもしれないから…
あんまりこういう風に接してくださいって言われてもプレッシャーになってしまうだろうし…
大人になってからが正念場だな
2023/03/17(金) 21:59:52
49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
幼馴染がアスペなんだけど、同じ高齢独身で私にお世話(車に乗せてどこかに連れて行くとか)を相手の親から要求されてる
いや、親は愛情があるからできることで、私は幼馴染から愛情を貰えないし、気遣いも貰えない、いつも自分のことしか考えられない対等じゃない関係性なのに何を望んでるんだとキレそうになる
幼馴染の実の妹は結婚して子供も居るから、親は娘には負担をかけさせたくない思惑がミエミエで嫌になる
親もアスペの傾向あるんだろうなって思って絶賛縁切り中
本当、大人になって無償の愛を注いでくれるような人を見つけるか、自立して生きるしかないんだよ
まぁ発達に限らず皆そうだけど
2023/03/17(金) 22:10:27
143. 匿名@ガールズちゃんねる
>>49
その親おかしい。絶対に離れよう!
2023/03/17(金) 23:10:57
26. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害でも個人差が凄いからあまり参考にはならないかも。
我が家は一つずつ指示を出す必要はあるけど、言葉の中にある隠れた意味は理解できてる。
今日は上の子が公園に行くと言ってたので
「お母さんもそろそろ弟のお迎え行くからね!」と言ったら
「あ、じゃあ鍵持ってくね!」ってなってたし。
(私は鍵というワードは会話で一度も出してない)
2023/03/17(金) 22:00:12
28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ワーキングメモリーが低い子に同時に指示を出すのはダメだよね。
うちの子もそうなんだけど、かといって見通しが持てないと不安になるから一通り話した上で1個ずつ声かけするようにしてる。
子供も年齢と共にどうしたら苦手なことを得意なことでカバーできるのか分かってきたから、少しずつ楽になってきたけど。
あとは話しかける前に名前を呼ぶとか些細なことを大人が対応を変えるだけで子供はグッと伸びるなぁと。
2023/03/17(金) 22:01:58
32. 匿名@ガールズちゃんねる
私ももしかしたら
失敗はしないように、覚えるときはノートに順序立てて書いてる
人に教えてもらって時は全く耳では覚えられない
メモはひたすら取ってるけど、メモを取ってる時は全く内容は理解してない
メモは自分しか読めない字だし、家に帰ってから書き直して、それが終わったら内容をゆっくりゆっくり理解する
人の倍時間がかかる
カバンの中のノートがたまって重いです
2023/03/17(金) 22:03:00
38. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害の張本人(大人)がこういう配慮を強要してくるくせに自分はキレっぽい・感情的・わがままで理不尽すぎて縁切ったわ
2023/03/17(金) 22:04:45
39. 匿名@ガールズちゃんねる
なんで主語言えないの?
こっちが主語理解してる前提みたいではぁ?ってなる
2023/03/17(金) 22:05:23
41. 匿名@ガールズちゃんねる
明日の準備をしよう→うん
宿題をしよう→うん
ならないならない
2023/03/17(金) 22:07:01
編集元: 発達障害の子と話すときに「大人が絶対にやってはいけない」NG行動があった…!
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥