1. 匿名@ガールズちゃんねる
毎日毎日、嫌だ嫌だしか言わない。
気に食わない事があると叩いてくる。
全部人のせい。
もう疲れました。
最近では、癇癪を起こされると暴言を吐き、私自身も癇癪を起こしてしまいます。
子供を傷つけたくないのですが、我慢ができません。
子供を否定したくありません。
全てを受け入れられる母親になりたいです。
なんとか変えたいと思い、イライラを抑える漢方やサプリを試しましたが、効き目なく。
何かアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

2023/03/19(日) 10:29:09




3. 匿名@ガールズちゃんねる
おいくつのお子さん?

2023/03/19(日) 10:29:46


4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
全て受け入れる必要ある?

2023/03/19(日) 10:29:58


6. 匿名@ガールズちゃんねる
子供を預けて、1日離れて出かけるといいよ

2023/03/19(日) 10:30:09


7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
何歳かによってアドバイス変わる

2023/03/19(日) 10:30:12


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
1-2歳なのと30歳なのと全然違うよね(笑)

2023/03/19(日) 10:35:58


103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
叩いてくるが30だと暴力で逮捕だね笑

2023/03/19(日) 11:08:41


134. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
30歳ならもう警察だわ

2023/03/19(日) 11:23:27


8. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
何歳かにもよるね。大きい子ならもう直らないけど、小さい子なら大きくなったら人が変わったように落ち着いたりね

2023/03/19(日) 10:30:28


10. 匿名@ガールズちゃんねる
叩いて来た手を掴んで静かな低い声で叩いたら痛いんだよ。と言う

2023/03/19(日) 10:31:01


11. 匿名@ガールズちゃんねる
辛いよね。
うちは3歳半、息子の癇癪に耐えきれない旦那もめちゃくちゃ暴言吐いてて家庭内の空気が最悪です。
平日は保育園なので短時間で耐えられるけど、一日中一緒の土日が嫌すぎる。

2023/03/19(日) 10:31:23


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
うちは娘
ちょっとしたことでギャーギャー悲鳴のような甲高い声で泣き喚き寝そべって暴れる
旦那が仕事行ってる間毎日毎日娘と2人きりで辛い
泣き顔見ても可哀想とかなんとかしてあげたいとか思えないしむしろ腹が立つ。もう生理的に無理
昔の親ならこんな時一発ぶん殴って終わりだったんだろうな

2023/03/19(日) 10:38:22


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
逆に考えると、平日の保育園のストレスを土日に発散しているのかも知れない
保育園でお友達に叩かれたり、先生が忙しくて気づいてくれなかったり、色んなストレスあるだろうから

うちは幼稚園で短時間で帰って来たけど、降園後は園でのストレスの発散をされて辛かったな
無理だろうけど、ゆったり親子で過ごせる日があるといいね
小学生になっても、中高生になっても、外で嫌なことがあると、一番当たりやすい母に発散してくるから、ある意味終わらないけど

2023/03/19(日) 10:42:26


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
普段すごく穏やかなのに降園後の数時間は癇癪とかワガママがすごい子の話結構聞く
そのくらい集団生活は幼児にもストレスなんだと思う(特に周りに気を遣うタイプは)
平日保育園で長時間がんばって土日も大人しくいい子で、は子供にとっては結構しんどいかもしれないよね
親にとっても貴重な休日だから対応するのしんどいだろうけど…

2023/03/19(日) 10:52:28


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
横。一番当たりやすいのは母親。その通りかもしれないですね、自分に置きかえても。今息子が大学生で1人暮らしをしていますが、受験の頃から相談やお願いごとは父親ではなく私にでした。小学生中高生のときもそうだったですね。当たりやすいかわりに頼み事や相談もしやすい。今も1人暮らし先から今日帰るとか(日帰りはできる距離なので)、雪降ったなどたまに連絡してくるのは私。日常の接点もつのは母親という認識なのかなと思います。とはいえ不機嫌さを当たられるのはキツイですけどねw

2023/03/19(日) 10:55:36


12. 匿名@ガールズちゃんねる
生まれ持った気質が大きい
ママさんのせいじゃない

2023/03/19(日) 10:31:33


13. 匿名@ガールズちゃんねる
全て受け入れようって考えをまず一回やめよう
お子さんと離れて過ごせる1人だけの時間ある?

何度も癇癪起こされるとしんどいしノイローゼなるよね
私は癇癪起こされて泣き叫ばれても、泣いて死んだ子はいない。と思って対応しない時もあった

短時間でも預かってくれる人や施設頼れないかな…

2023/03/19(日) 10:32:22


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
預けて働いてみては?

2023/03/19(日) 10:32:42


15. 匿名@ガールズちゃんねる
甥っ子が遊びに来ると背中をバンバン叩いたり突進してくるんだけど、母親の妹はヘラヘラしているだけだったから、痛いだろ!と一度大声で叱ったらそれ以降、加減をして叩いてくるようになったわ笑

2023/03/19(日) 10:33:03


32. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
それは多分癇癪じゃなく躾の問題だと思うよ。3歳でも言えばわかるもん。癇癪は誰にも止められないんじゃないかな⁇しらんけど

2023/03/19(日) 10:38:34


111. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
癇癪関係ない

2023/03/19(日) 11:11:37


122. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
第三者から怒られるのも大事だと思う。

2023/03/19(日) 11:16:32


16. 匿名@ガールズちゃんねる
分かる。
癇癪を起こす子どもに耐えられず、私まで癇癪を起こしたくなる日々よ。

2023/03/19(日) 10:33:13


19. 匿名@ガールズちゃんねる
魔の2歳児っていうけど、
2歳じゃなくても、癇癪が異常なくらい激しい子もいるね。
もういったい何がしゃくにさわるのか、
ほとんど毎日、数え切れないほどキレて暴れる子どもっている。

2023/03/19(日) 10:34:07


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子供を否定したくありません。
間違ってる事は叱るのも必要だと思うよ。その強さで叩いてもいいと思っていたら友だちにやるかも知れない

2023/03/19(日) 10:34:25


24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
よくインスタとかで小さい子の癇癪見るけど、もし我が子があの状況が毎日続いたら多分私の頭が狂う。小さいとか大きいとか関係なく大変なら、どこか相談できる場所にしたほうが良いよ。うちには発達グレーの子がいて、今はほとんど心配することはないんだけど育児相談してもらってる。今の状況を誰かが知ってるってだけでも、自分が虐待しそうになった時の防止にもなるんじゃないかなー

2023/03/19(日) 10:37:04


25. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもの癇癪って、理不尽で本当に辛いよね。
うちはもうすぐ小3なのに、いまだにたまに癇癪を起こしているよ…。
宿題の確認をして間違いを指摘したときや、工作が上手くできないとかで。
アドバイスじゃなくてごめん。
ストレスが溜まらないように適当にあしらいながら、ぼちぼちやっていこうね。

2023/03/19(日) 10:37:24


114. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
うちも同じ。
もうすぐ小4女子、学校では優等生タイプ。
疲れが銃爪になることが多いです。

正直癇癪を起こすと、またか、、という気持ち。だいぶ頻度は減ったけど、いつまで続くのか。。

2023/03/19(日) 11:12:40


29. 匿名@ガールズちゃんねる
こないだ遊園地で5歳くらいの男の子が地面に転がりまわってグネグネして大声で癇癪起こしてた。お母さんは声かけながらもどうしようもなくて、最終的にお父さんが抱えて移動。
みんな見てるし本当に大変だと思った。微笑ましくなかった。

2023/03/19(日) 10:38:20


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
おぼろげな記憶だけど、遊園地とか海水浴場でダダこねて1時間くらい泣いたことある
楽しいしでも疲れてくるしで異様なテンションになっちゃうんだろうね
ほんと親は大変だったろうな…

2023/03/19(日) 10:46:11


36. 匿名@ガールズちゃんねる
小1の息子
宿題やテストで間違いが1つでもあると怒って、間違った所を書き直して自分で丸を付け直す…
ゲームで失敗すると怒って叫ぶ…
叫んで泣いて、すぐケロッとして笑ってる。
怒るとすねるし、扱いに困る…

2023/03/19(日) 10:40:17


119. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
ちゃんと自己完結してて偉くない?
親が口出ししなくても自分で気持ちの切り替えできてるんだよね?

2023/03/19(日) 11:15:00


38. 匿名@ガールズちゃんねる
癇癪って遺伝なのかな…
穏やかな性格の両親の子ってみんな穏やかな気がする
うちはもれなく癇癪持ちです

2023/03/19(日) 10:40:32


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
私も旦那も癇癪なくて聞き分け良い方だったけど子供は癇癪持ち。
でも私の家系には癇癪というか短気な人は多い…

2023/03/19(日) 10:51:45


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
某番組によると現時点では遺伝だという証明はされていない
怒りっぽい脳タイプの子の特性が癇癪らしい
ある程度成長したら本人がコントロール出来るからそこまでの我慢だそう

大人でコントロール出来てない人は何か別の問題抱えているってことかな

2023/03/19(日) 10:52:19


41. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもが癇癪を起こして、私も落ち着くために子どもから離れようとしているのに、
「ママ逃げないでーーー!待ってーーー!!」と泣きながら追いかけて来たときの絶望感
対応するこっちの気持ちの切り替えができなくて結局怒鳴ってしまうという、地獄絵図に発展しちゃう…

2023/03/19(日) 10:41:45


101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
ママ行かないで!じゃなくて逃げないでって言葉のチョイスが絶妙すぎて…母親からしたら絶望になるよねぇ

2023/03/19(日) 11:08:37


52. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもに癇癪を起こされて穏やかに対応するの、難し過ぎる
どうしてもイライラして優しく対応できなくて、子どももさらに激しい癇癪を起こすという、負のループに陥る…

2023/03/19(日) 10:45:52


66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
義妹と同じ悩みだわ。

早めに子供さんと一緒にカウンセリング受けて欲しい。

子供専用の心療内科もあるし、独りで抱え込まずに受診をオススメします。

2023/03/19(日) 10:51:54


67. 匿名@ガールズちゃんねる
私自身が聴覚過敏なので、子供が泣きわめく声に耐えられず耳栓使ってました。(ドン引きされそうだから誰にも言ったことないけど)
耳栓と言っても高性能なやつじゃなくて普通に子供の言ってることは聞こえる(ちょっとボリュームダウンする)なので、多少マシでした。

2023/03/19(日) 10:52:02


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも子供が癇癪ひどくて、幼稚園の入園前に個人カードにその旨書いたら何度かの面接ののち、結局加配の先生つけてくれることになった。
4月からどうなるのかなと思ってる。

今まで検診引っかかったことないけど、もしかしたらとも思うし、寂しいからだよなんて言ってくる人もいて自分の育て方がまずいのかもしれないなって思い悩んだり、
癇癪起こされると落ち着いて対応できないし本当しんどいよね。

2023/03/19(日) 10:52:25


91. 匿名@ガールズちゃんねる
「スマホを一時間見てしまった。本当はゲームがしたかったのに。ゲームをする時間が一時間減った。スマホが悪い、もう要らない」
中2の癇癪です。
発達障害あるから「まぁそう言う認知だろうな。」と思ってても、こちらも我慢限界になって怒鳴り声に腹が立つ。
薬を飲んでるけど、いつもだとつらいよね

2023/03/19(日) 11:00:53


104. 匿名@ガールズちゃんねる
>>91
「そっか、じゃあ解約しとくね。ちょーだい」って言ったらどうなるかなあ。

発達障害だと、他罰的な傾向のある人多いよね。
あれは本気でそう思ってるのか、衝動的に責任転嫁してしまうのか、どうなんだろう。

2023/03/19(日) 11:09:13


113. 匿名@ガールズちゃんねる
怒鳴ったり怒ったら余計癇癪酷くなるしかと言って全て受け入れてもそれも気に入らなくて癇癪起こすしどないせえ言うねんてなる。癇癪起こしてる時に抱きしめましょうみたいなのあるけどうちは抱きしめようとしても暴れるしほっといても物投げたり泣き叫ぶからきっと虐待してると思われてたんだろうな。
小学校はいったらだいぶ落ち着いたけどまだたまに爆発する

2023/03/19(日) 11:12:31


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
以前、癇癪について調べてたら専門家の解説が参考になったので、一部抜粋します。あくまでも参考に。
子供の癇癪は対処通りに行かないのが現実なので、そのうち成長するくらいが大前提で気楽に。

『癇癪への対応はそれが起こる前の環境調整や対応に力を注ぐことが原則です。しかし、十分な対応をしても癇癪が起きてしまう場合があります。その場合はクールダウン方法など、どのように接するべきか前もって知っておくことで、焦らずに対応しやすくなります。

・子どもの安全を確保する
癇癪が起きたときは、まずは子どもが怪我をしないように危険なものを遠ざけたり、周りの安全を確保したりします。

・癇癪が生じている間は必要以上にかまわない
癇癪が生じた場合、必要以上に声掛けをしたり、注意したりしてかまうことで、結果的にそれが子どもの注目要求をかなえてしまったり、より興奮させてしまうかもしれません。できるかぎりほかのことに気を散らしたりして落ち着くまで待つほうがよいでしょう。

・落ち着けたことを必ず褒める
癇癪が止まり、子どもが完全に冷静さを取り戻したタイミングで落ち着けたことをしっかり褒めるようにしましょう。褒めることで子どもは安心感を抱き、さらには気分を落ち着けるための方法を学ぶことで、予防にもつながります。時間が経ってからだと、癇癪を起して落ち着いたという一連の流れを忘れてしまうので、落ち着いたらその場で褒めてあげることを心がけましょう。

見通しの立てられるような言葉がけを
気持ちの切り替えを行うことは子どもにとっては難しいことです。いきなり遊びを中断されたりすることは子どもにとって大変ストレスなことなので、癇癪を起こす要因の1つとなります。
次の行動に移るためには、気持ちの準備をする時間が必要です。「〇〇したら、ご飯にしようね」など、次の行動が予測できるような声掛けを行うことで、子どもは行動を切り替えるための心の準備をすることができます。
視覚的に分かりやすくすることで、伝わりやすくなることもあります。スケジュールの変更を文字や絵、写真などで見せる理解しやすくなる場合もあります。スマートフォンやゲーム、テレビなどの利用時間を制限したい場合には、タイマーなどを使用して終わりの時間を視覚化するのもおすすめです。』
長文ですみません、更にお疲れなさらぬように。休息を忘れずにね。

2023/03/19(日) 11:13:27


136. 匿名@ガールズちゃんねる
𠮟り飛ばした日の夜、子供の寝顔見て「ごめんね」とか思ったことない
私は母親に向いてないんだろうな

2023/03/19(日) 11:23:33


142. 匿名@ガールズちゃんねる
>>136
本当に限界超えてイライラしたら思わない。
最初は泣きながら謝ってたし寝顔見て泣いたりしてたけど、その頻度も減った。

2023/03/19(日) 11:27:32


137. 匿名@ガールズちゃんねる
成人すぎても癇癪起こしてる書き込みが散見されて絶望的な気持ちになるわ

2023/03/19(日) 11:24:22


154. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは癇癪の度に怒鳴ってばかりいたら、少しのことで、ごめんなさいごめんなさい。わざとじゃないの。
と泣くようになってしまったよ。
怒らないようなことでもこうして謝ってくるから、世間から見たら私が家で虐待しているかのよう…
繊細な子だから怒られることに敏感
赤ちゃんの頃から怒られる描写が嫌いで泣く
その割に、怒鳴られても更にふざけてわざと笑いながらものを投げたりするときもある
まあ親の私が未熟で子供が賢く対応できてないんだろうなと思う
前にガルで、あなたには出来すぎた子なのよと言われたけどその通りだなと思った

2023/03/19(日) 11:33:15


156. 匿名@ガールズちゃんねる
一度限界迎えて座ったまま石のように無表情無反応になったら、子供はおとなしくなって心配したりしてきた
そこからはやっていないけど、癇癪辛いよね

2023/03/19(日) 11:33:39


157. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子ふたりとも癇癪持ち
上の子は三歳半でピタッとなくなり、下の子は3歳半間近だけど収まる気配はないし保育園の先生にも癇癪起こしてますと言われてる
下の子気質というかワガママだから長引きそうだなと思ってる
癇癪に真面目に付き合ってるとイライラするよね

2023/03/19(日) 11:34:19


160. 匿名@ガールズちゃんねる
なんで年齢という大事な要素書かないのかな?親がこれだと癇癪起こしたかもなるわw

2023/03/19(日) 11:37:01


162. 匿名@ガールズちゃんねる
まさに今六歳の娘が折紙の手裏剣出来なくて泣き叫んでる
私もうまく作れなくて叩かれて蹴られてる
もう育てるの疲れた…

2023/03/19(日) 11:40:10


編集元: 子供の癇癪がつらい

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
子供の朝ごはん
母親にお金を盗られそうになった
「異性の子どもがトイレに入ってくる」何歳まで許容? 就学前までが多数、専門家の見解は
♥あわせて読みたい♥