2. 匿名@ガールズちゃんねる
着物警察警察を作る
2023/04/24(月) 20:37:23
423. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
今の日本の気候に伝統的な着物のルールが合わなくなっているんだよね
最高気温が40度いく高温多湿な夏に着物はつらい
洋服ですら春秋ものを着る期間が短くなっているのに
2023/04/24(月) 21:49:48
3. 匿名@ガールズちゃんねる
2023/04/24(月) 20:37:35
121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
デニムのやつ?これかわいいよね、着るのも簡単だとか
2023/04/24(月) 20:51:05
4. 匿名@ガールズちゃんねる
日の丸フェスティバルを広める
2023/04/24(月) 20:37:38
5. 匿名@ガールズちゃんねる
2023/04/24(月) 20:37:40
6. 匿名@ガールズちゃんねる
着物警察がいなくなる
2023/04/24(月) 20:37:42
7. 匿名@ガールズちゃんねる
2023/04/24(月) 20:38:02
8. 匿名@ガールズちゃんねる
もっと自由に楽しんでもいいとおもう
だが左前だけはダメだ
2023/04/24(月) 20:38:08
9. 匿名@ガールズちゃんねる
上品ぶった下品なおばさんがマウントしてくるイメージしかない
2023/04/24(月) 20:38:08
378. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
お茶の各社中の先生達で結成される〇〇会なんて正にそれw
まじでガルも真っ青なほど性格の悪い人達集まってる
2023/04/24(月) 21:40:22
10. 匿名@ガールズちゃんねる
もう少し安ければ買うかな?
2023/04/24(月) 20:38:19
211. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
買う値段より、お手入れのお値段が高すぎる
2023/04/24(月) 21:03:39
11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
高いから誰も買わないです。
今時メジャーじゃないし普段着として着れないし
高すぎるんですよ。
2023/04/24(月) 20:38:38
85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
高すぎるのは、そんなに洗濯しない時代なら良かったけど、現代では合わないよね。
私も着物好きで習ってたけど、日常で着れないから段々と離れてしまった。
2023/04/24(月) 20:47:09
12. 匿名@ガールズちゃんねる
原材料が高いから無理だろうけど、もうちょい安いと良いかもね
2023/04/24(月) 20:38:38
14. 匿名@ガールズちゃんねる
平成初期のギャルがまた流行るんだもん、いつか昭和レトロや大正浪漫のファッションがまた流行る気がするわね
2023/04/24(月) 20:38:44
17. 匿名@ガールズちゃんねる
いやー洋服のが便利だもん
着物素敵だと思うけど、やっぱ現代においては普段着というより特別な装いって感じ
2023/04/24(月) 20:39:07
212. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
着物にハマった時もあったけど、純粋に体力的に辛くなって着なくなった。
まず洋服と比べると布量が多い。帯が重い。
さらに補正で蒸れる。
便利な着付けグッズもあるし、補正も必須ではないけど、自分の思う綺麗な形に整えようとするとなかなか大変だった。
2023/04/24(月) 21:03:48
286. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
冬はいいんだけど、夏の暑さに耐えられない
紗も呂ももってるけど、外着て歩くとか無理、エアコンガンガンの室内のみ
2023/04/24(月) 21:15:39
364. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
まず着るのに時間がかかるんだよね。洋服だったら重ね着コーデでも2分ぐらいで着終えるのに、着物だと10分近くかかる。これを普段着でやるのは時間的余裕のある生活の人でないと無理だよね。
2023/04/24(月) 21:37:57
18. 匿名@ガールズちゃんねる
2023/04/24(月) 20:39:09
19. 匿名@ガールズちゃんねる
それぞれの年代に人気ある芸能人が頻繁に着る
2023/04/24(月) 20:39:31
20. 匿名@ガールズちゃんねる
クリーニングが安ければなあ
2023/04/24(月) 20:39:35
158. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
確かに、洗濯のハードルが下がればいいね。
干すのも大変だし。
2023/04/24(月) 20:56:11
21. 匿名@ガールズちゃんねる
まず着るのが難し過ぎる
2023/04/24(月) 20:39:38
355. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
中学校辺りの生活科で着付けの時間を設ける
浴衣から初めて着物まで。女の子喜びそう👘
着付けの先生は外部にお願いしたらいいと思う。
2023/04/24(月) 21:36:01
22. 匿名@ガールズちゃんねる
日の丸フェスティバルから画像拝借

2023/04/24(月) 20:39:48
23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
靴が大きいと思う
カジュアルな着物でも生活しにくいは生活しにくいもん
最低限「歩きやすい」くらいは確保しないと着物で生活はできないよ
2023/04/24(月) 20:39:52
24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
だからって左前をファッションとか言い出す輩は違うよね!
着物はもっと色んな生地で作ったら良いと思うんだ。
2023/04/24(月) 20:39:52
25. 匿名@ガールズちゃんねる
主婦に限らず今の女の人って忙しいよね
仕事と家の事両立して
まず動きやすい、さっと着れるとかじゃないと特別な時でもなければ着なくなるよね
2023/04/24(月) 20:39:59
26. 匿名@ガールズちゃんねる
私も好きで着物も浴衣も持ってるけど、子ども追いかけ回さなきゃいけないから、あれよ、岡っ引きスタイルじゃないと普段着れない。
2023/04/24(月) 20:40:01
27. 匿名@ガールズちゃんねる
もっと着付けを覚える機会を作ってほしいな
2023/04/24(月) 20:40:04
366. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
学校で普通に教えたら良いよね。月一着物の日みたいなのが学校であっても楽しいと思うけどな〜。
2023/04/24(月) 21:38:01
28. 匿名@ガールズちゃんねる
動きづらくて逃げにくくて、この気候と社会情勢にどう対処する気?
2023/04/24(月) 20:40:05
32. 匿名@ガールズちゃんねる
着付けができなくても簡単に着られて、もっと動きやすかったら着たい
2023/04/24(月) 20:40:10
34. 匿名@ガールズちゃんねる
無料着付けと称して高額の着物を強引に買わせる店を撲滅する
2023/04/24(月) 20:40:32
35. 匿名@ガールズちゃんねる
管理がめんどくさいんだよね
2023/04/24(月) 20:40:43
36. 匿名@ガールズちゃんねる
レース着物とか若い子の着物の流行にいちいち文句言わない
2023/04/24(月) 20:40:49
40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
上下別れてて帯で隠しちゃうやつ(着付けが一人で素人ができる)がもっと流行らせたらいいんじゃない?
あれって、本格派からしたら邪道?
2023/04/24(月) 20:41:15
268. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
良いともう!本格派があっても時代とともにいろんなものって時代に合わせるし。例えば結婚式の和装で白無垢も昔のように和髪にせず針金で白無垢持ち上げてたりするし。簡易化してかないと手に取らないと思うし
2023/04/24(月) 21:12:35
41. 匿名@ガールズちゃんねる
家庭科の授業に着付けの時間を入れる。
2023/04/24(月) 20:41:16
43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
もはや日常着としての文化は復活はしないと思う。
趣味として着てる人は別として。
だってあえて選ぶメリットがないもの。
けど、日本って民族衣装が割とまだ先進国の中では残っている方なのでは?という印象。
複数国比較した訳ではないのでイメージだけど。
着物の人を見ても振り返るほど珍しくはないし、人生の節目で着る人も多いし、職業によっては日常的に着てるし、若者だって浴衣着るし。
2023/04/24(月) 20:41:17
100. 匿名@ガールズちゃんねる
>>43
それは当たってるらしいよ
先進国でこんなに民族衣装を街で見かける国は他にないって聞いたことある
まだ着物は生き残ってる方
2023/04/24(月) 20:48:50
125. 匿名@ガールズちゃんねる
>>43
に追加だけど、単なる伝統文化に携わる人達の間で着られてるだけではなくて、水商売のママさんとか芸舞妓さんとか若い子の浴衣とかで、現役の「可愛い」「魅力的に見せる」衣服として活躍中なのは面白いな、て思う。
2023/04/24(月) 20:51:24
44. 匿名@ガールズちゃんねる
着付けに必要な紐の本数を減らす
2023/04/24(月) 20:41:18
45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
同感👍
小紋をもっと安くしてほしい。ワンピースみたいな感覚で普段着で着たい。
2023/04/24(月) 20:41:22
48. 匿名@ガールズちゃんねる
ハロウィーン仮装なんかやめて、気軽に和服で集う日フェスチバルを年に数回作るべき。浴衣とか振り袖とか、あまりキチンとする事にこだわらずに!
でも何だかんだで手間も費用もかかるし、和装するメリットがないんだわ。
2023/04/24(月) 20:42:11
49. 匿名@ガールズちゃんねる
とにかく着物警察がよくない。自由に着たい!って人に対して難癖つけてるのよく見る。ガルちゃんでも見る。
2023/04/24(月) 20:42:11
50. 匿名@ガールズちゃんねる
チャック式の着物があればいい
2023/04/24(月) 20:42:14
53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
着物好きだけど、お手入れが大変だから
洗える着物や帯が増えればいいなと思う。
着物ブランドのふりふとか可愛いけど、値段が高いから若い人にも手が届くような着物ブランドがあればいいな。
2023/04/24(月) 20:42:32
56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
高い
動きずらい
思い切り走れ無い
着るのに時間かかる
脱ぐのに時間かかる
重いし、締め付けが苦しい
汗かくし着物の手入れが大変
クリーニング代もバカ高い
来ていける場所が限られている
メリットは華やかで美しいだけ
デメリット9割
2023/04/24(月) 20:43:05
58. 匿名@ガールズちゃんねる
せめて浴衣の着付けの授業くらいあってもいいかもね
買うと高いしサイズ問題もあるから親から文句でるんだろうか…でも着物自分で着れたらなーってふと思ったことあるよ
浴衣も着物もさっと着れないのが一番ネック
2023/04/24(月) 20:43:40
77. 匿名@ガールズちゃんねる
良くないかもしれないけど
浴衣のように簡単に帯が出来てるやつを増やし安く売る
実際着付け覚えたい人だけは覚えればいい
2023/04/24(月) 20:45:59
80. 匿名@ガールズちゃんねる
着物の中にハイネックとか着てもいいと思う。

2023/04/24(月) 20:46:15
82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
着たいと思わない最大の理由は、動きにくいからです
逆に、動きやすい着物ってあるんですか?
2023/04/24(月) 20:46:55
84. 匿名@ガールズちゃんねる
ハロウィンみたいに、年に一度渋谷で若者が着物を着るイベントを無理やり流行らせる
2023/04/24(月) 20:47:02
99. 匿名@ガールズちゃんねる
浅草のレンタル着物、インスタ映えの影響か最近人気だよね。
こういう現代風のアレンジに否定的な人もいるけど、
若者受けするようなアレンジにも寛容になって欲しいなと思う。

2023/04/24(月) 20:48:50
109. 匿名@ガールズちゃんねる
着物警察を取り締まる事かな
着物じゃないけど
浴衣着てた時でも出動してきて色々指図してきたよ
帯に帯留めみたいな飾りを着物屋さんでオススメされてつけたら浴衣はパジャマだからそういうのは付けないのよみたいに言って来て昔の考えに凝り固まってうるさいなって思ったわ
ちなみにこの浴衣で寝ませんけどって思った
2023/04/24(月) 20:49:28
152. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
着付け教室、30後半で頑張って行ってたけど、
(持ち合わせのアイテムで参加🆗でした)
他の生徒のおばぁに『私だったら、この合わせ方(アイテムの組み合わせ?)は無いわぁ〜』と笑われた。
しゅんとして、半年通ってたけど辞めちゃいました。
着物警官って結構居るよね。言い方もキツいんよ😢
2023/04/24(月) 20:55:19
470. 匿名@ガールズちゃんねる
>>152
着物警察すごいよね。なんのジャンルでもそうだけど玄人さんが素人を育てないと衰退するのよ。
2023/04/24(月) 21:59:22
169. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
民族衣装なのに、勉強しないと自分で着られないほど難しいとか変
あと色々と決まり事が多くてややこしい!
自由さにかける
もっと自由で安価で簡単に着られないと無理かな
2023/04/24(月) 20:57:30
編集元: 着物文化を復活させるにはどうしたらいいか
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
大正時代に流行った袴とブーツの組み合わせなら切っ掛けさえあれば流行りそうな気はする。