1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://president.jp/articles/-/68716
ドロップボックスの共同設立者兼CEOのドリュー・ヒューストンが、2013年にマサチューセッツ工科大学の卒業式で、「あなたは周りにいるもっとも近しい人『5人』の平均になる。皆さんのもっとも身近にいる5人は誰か?」という言葉を残しています。

人は会話、思考、知識などのレベルが合うから「一緒にいて楽しい」と感じます。一緒にいても話が合わない人とは、そもそも一緒にいません。積極的に付き合おうとはしない。そのため、自分を成長させてくれるような人は、待っていても「周囲5人」に入ってこないのです。

ドリューは、「理想の自分になりたいなら、自分にちょっと負荷がかかるような(自分の理想をすでに体現している)学びのある人たちと付き合いなさい」と言っているのです。

自己成長に伴い、「なんとなく今までいた集団と合わないな」「これまで楽しいと思っていたメンバーとの会話が噛み合わないな」と感じたら、レベルが上がったサインです。そのタイミングで付き合う人々が変わっていきます(ここでいう「レベル」とは、レベルが高いから人間として優れているという意味ではありません。仕事や学び、やっていることの深度の「レベル」として捉えてください)。

ポイントは、まず自分が変わってから「周囲5人」が入れ替わるということ。そして、その平均が自分になるのです。同質的な人とだけ一緒にいても、自己成長はありません(図表1)。

2023/04/26(水) 00:53:06




2. 匿名@ガールズちゃんねる
類友てやつ?

2023/04/26(水) 00:54:24


3. 匿名@ガールズちゃんねる
ドロップボックスの共同設立者兼CEOの言葉を借りて意識高い系メディア読むより
捨てたほうがいいよ


プレジデント

2023/04/26(水) 00:55:06


16. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
よく理解出来ない言葉を有難がっても
実際に活かせないなら知らないのと同じ
肩書きや出身に憧れないで
心に沁みるとかお腹に落ちるような内容が
その人にとって必要な言葉なんだと思う

2023/04/26(水) 01:03:28


4. 匿名@ガールズちゃんねる
周りに5人もいない

2023/04/26(水) 00:55:23


10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
それなw

彼氏と母と姉と妹と飲み友達でやっと5人w

2023/04/26(水) 00:59:26


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
0やから彼氏こっちにくれんか?

2023/04/26(水) 06:21:58


108. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
彼氏どころか飲み友達もいるとかリア充だわ

2023/04/26(水) 07:23:50


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
そもそもこの記事と自分が噛み合ってないなぁと思ったら、それだわw
周りに人が5人以上人がいる記者が書いている記事を読んでレベルアップしちゃったかなw

2023/04/26(水) 01:16:46


5. 匿名@ガールズちゃんねる
ストレスフルな人間関係よりははるかにまし

2023/04/26(水) 00:55:25


6. 匿名@ガールズちゃんねる
6人兄妹だから5人いるわ

2023/04/26(水) 00:57:14


7. 匿名@ガールズちゃんねる
自分の成長のために良い関係の人を切ったり選別したくないな

2023/04/26(水) 00:58:09


106. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
成長のために切るんじゃなくて、成長するから合わなくなっちゃうんだよ。
話がつまらなくなったり、相手の愚痴に共感できなくなって、一緒にいるの辛くなってくる。

2023/04/26(水) 07:16:35


153. 匿名@ガールズちゃんねる
>>106
愚痴がしんどくなるし話しを合わせてあげないとと必死になってしまう
簡単な言葉選んでわかりやすく話したりとか。
そのくせ話が合う人と出会えないのが悲しい

2023/04/26(水) 09:09:04


135. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
マイナス多いだろうけど
私は切るな、そもそも会話や着眼点が合わなくなってきている時点で
苦痛しか覚えないわけで
良い人間関係だったら別にある日突然絶縁と言うか形にはしないけど
徐々に距離は置く

MITの教授の言う通りだと思うわよ
成長して得るものの方がぬるま湯の人間関係よりも人生を豊かにする

2023/04/26(水) 08:16:45


8. 匿名@ガールズちゃんねる
職場の同僚ならまだしも友達や恋人は合う人を選びたい

2023/04/26(水) 00:58:37


9. 匿名@ガールズちゃんねる
別に成長なんかしたくない。なんで努力し続けなきゃならんのだ。

2023/04/26(水) 00:58:42


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
自分が心地好く過ごせるならそれが一番だよね
成長しなくても毎日笑って暮らせるならそれでいいじゃない

2023/04/26(水) 01:25:17


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
生き方は人それぞれだからいいと思う
私は会いたい人が雲の上の人だから、生きてるうちにそこに近づきたいから努力し続けてる
そういうのがなかった頃はゆるく生きてたいと思ってたし

2023/04/26(水) 01:38:27


156. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
そんな思考の人がいるなんてびっくり
成長しない人間ほど恐ろしいものはないと個人的には思ってる

2023/04/26(水) 09:13:58


164. 匿名@ガールズちゃんねる
>>156
ここ専業主婦多いから。この時間だし。

2023/04/26(水) 09:29:54


12. 匿名@ガールズちゃんねる
私と真逆なタイプの意識高い系じゃなくて、本当に意識高い優秀な友人がいて素晴らしいなと思ってるけど、彼女は私の内向的でそこまで向上心がない性格をバカにしてるのを感じる
違うタイプの友人も刺激をもらえていいけど、なかなか難しいね
私がもっと成長すればいいんだろうけど

2023/04/26(水) 01:00:55


78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
確かに
自分はレベル高い相手を5人の内の1人に入れようとしても、相手はレベル下のこちらを引き入れたくない訳で
この理論で言ったら永遠に交わらないw

2023/04/26(水) 06:09:33


123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
成り上がりの人はそうかもしれない(お友達の事ね)。
人格形成がしっかりしてる人ならレベルが違っても馬鹿にしたり自分の事や周りを上げすぎないんだよ。
そういう人達もいるって肯定するようになる。
お友達は意識は高いのだろうけどまだそこまではいってない。

2023/04/26(水) 07:59:59


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
こういう感じの、8年くらい前よく見てたわ

2023/04/26(水) 01:00:59


15. 匿名@ガールズちゃんねる
正社員してた時はストレスもあったけど成長できてた
パートの今はストレスないけど成長どころが頭使わな過ぎてどんどん呆けてるわ

2023/04/26(水) 01:02:38


17. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
ちょっと負荷かけないと鍛えられないよね

2023/04/26(水) 01:04:02


19. 匿名@ガールズちゃんねる
平凡が1番って、歳を重ねると気づくよ

2023/04/26(水) 01:06:19


21. 匿名@ガールズちゃんねる
レベルが上か下かに関わらず、話が合わなくなったら自然に疎遠になると思うから、わざわざもう用済みとばかりに無闇に切り捨てなくてもと思う

2023/04/26(水) 01:07:59


22. 匿名@ガールズちゃんねる
自分がその友人関係を「心地がいい」と感じてるなら、わたしはそれでいい。
仕事や勉強ならともかく、完全にプライベートな友人なら心地いい人でいい。
合わなくなったら自然と「心地悪く」なるだろうから、意識しなくても疎遠になっていくと思う。

2023/04/26(水) 01:08:17


23. 匿名@ガールズちゃんねる
その結果、劣等感にまみれて社会からドロップアウトする人も少なくはない。無理するのが性にあわないタイプはこういうの向かない。

2023/04/26(水) 01:09:59


24. 匿名@ガールズちゃんねる
耳触りのいい事しか言わない人と過ごすのは居心地はいいが、自分を成長させないということは分かる。

2023/04/26(水) 01:11:20


27. 匿名@ガールズちゃんねる
カチンとくる言葉(指摘)は的を得てる場合もあるから、腹を立てて終わるのではなく自信を振り返るチャンスかも知れない。

2023/04/26(水) 01:20:01


28. 匿名@ガールズちゃんねる
私、性格悪くてすぐ見下すし、心の中で悪態ばっかりついてる邪悪人間だけど、友達は本当に良い子で妖精みたい。人のこと悪く言ってるの聞いたことないし、他人の幸せを本気で喜べる子ばかり。だから嘘だよ

2023/04/26(水) 01:21:03


86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>28
友達褒めてるし、自分の性格についても理解してるし(皆、悪口位言うけど、本当にヤバいやつは自分は正当化して人の批判ばっかりとか)
同じような人間関係だと思った。

2023/04/26(水) 06:30:10


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
欠点があるとしてもお互い様だし思い出もできるし歴史にもなっていくのに、その周りを切って上へ行くって考え方って素敵なのかな。悪縁は切ったほうがいいけどさ

2023/04/26(水) 01:21:11


33. 匿名@ガールズちゃんねる
嫌なこと(本人に言い難いこと)を言わない友人は、指摘すべきことも言ってくれない友人とも言える。

2023/04/26(水) 01:24:59


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>33
友達が結婚する時全力で反対したけど友達は聞き入れてくれず結婚してしまった
子供2人産んだ後離婚してやっぱりあの時私の意見聞いておけばよかったって言われた
親と私以外は祝福モードだったらしい
そりゃそうだ結婚しちゃダメなんて普通の友達は言わないもんね

2023/04/26(水) 01:38:07


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
レベルって…思いっきり優劣つける言葉じゃない?
そうじゃないって言うなら別の言葉にしなよと思う

2023/04/26(水) 01:26:27


42. 匿名@ガールズちゃんねる
居心地の良い友人と自分を成長させることが出来る友人とを分けて考えている。

どちらも大切である。

2023/04/26(水) 01:35:43


46. 匿名@ガールズちゃんねる
別にこれを参考にした訳じゃないんだろうけど、向上心の塊のような友人からレベルが合わないと判断されてさよならされたことがあるわ
昔は私も留学経験ありで仕事もバリキャリ系だったからギリギリ同等だと思われてたんだろうけど、私が体調面で色々あって転職してまったりした生活を送るようになったからレベルが落ちたと思われたのが手に取るように分かった

2023/04/26(水) 01:38:32


48. 匿名@ガールズちゃんねる
でも実際、長年仲良くしてても一緒にいてあーなんか合わなくなってきたな…ってことはあるよね。
話しが噛み合わないことが増えたり。

2023/04/26(水) 01:42:57


50. 匿名@ガールズちゃんねる
切磋琢磨し合える人と付き合うのが良いよね
そしてそんな事は誰もがわかってる

2023/04/26(水) 01:56:12


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
> 一緒にいても話が合わない人とは、そもそも一緒にいません。

これはアメリカ人の発想かもね
日本だと、不本意でも関わらざるを得ない人達に一番近い所で囲まれてる場合は多い

2023/04/26(水) 02:29:11


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
たまにすごく低レベルな人(容姿も内面も頭も悪い人)が
自分の身の丈に合わない人と
自分の成長だから!と称し
ただ美味しい思いをしたい一心で近づき相手のことを真似たり
コピーしようとして近づいていってるのを見かけるけどかなり痛々しいよ
身の丈にあった人と付き合わないと依存や模倣やストーキングしてるみたいに見える
相手も嫌がってる

2023/04/26(水) 02:56:10


61. 匿名@ガールズちゃんねる
こうやって他人の人間関係まで踏み込んでコントロールしようとする自己啓発系の情報には用心してる。
何を選択するも本人次第だけど。
むしろ自分目線で勝手に「自分より下」って思ってる人に実はよほど自分にはない素晴らしい資質があったりね。

2023/04/26(水) 03:02:07


63. 匿名@ガールズちゃんねる
自分を律してるようなかなり頑張ってる人たちといた時は
自分にも自信が持てたしお互いに認め合ってた。
今普通の何も頑張ってない人達に囲まれて変な危機感がある
足を引っ張ろうとしてくるんだよね。

2023/04/26(水) 03:55:56


編集元: あなたは周りにいる「5人」の平均になる…ストレスゼロの快適な人間関係に潜む大きすぎるリスク

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
「もう『本を読め』とも言えない」「チャットGPTでもっともっとバカに」高校教師が絶句。 イマドキ高校生の国語力があまりに絶望的な理由。
「少子化対策なら消費税上げよう」経団連・経済同友会の主張にSNS憤激「法人税上げろ」「弱者いじめ」
【速報】「配達中にドアで挟みケガした」指の一部は60代の配達員男性のものと判明 男性は切断後も「配達続けた」路上で小学生が指の先端部分見つける 京都府警
♥あわせて読みたい♥