2. 匿名@ガールズちゃんねる
英語も日本語もどちらも大切だと思うよ
2023/04/28(金) 17:14:11
3. 匿名@ガールズちゃんねる
滝沢カレンはダブルリミテッドって言われてるね
2023/04/28(金) 17:14:23
4. 匿名@ガールズちゃんねる
1歳からとか習えるよね
さすがに早くても3歳でいいと思う
2023/04/28(金) 17:14:27
7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
1歳なんて前半は日本語すら宇宙語じゃんね
2023/04/28(金) 17:15:10
5. 匿名@ガールズちゃんねる
日本語ですら危ういのに、子供には英語ペラペラになってほしいってそりゃ難しいこと言うなって
2023/04/28(金) 17:14:39
39. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
分かる(笑)
元英語講師が小さい頃から英語教室に通うだけでは意味ないって。
英語教室だけじゃなくて普段から喋っていないと覚えないって。
そりゃそうだよなと思ったよ。
2023/04/28(金) 17:25:35
80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
実は日本語はかなり難しい言語に入る。
平仮名だけで、
アルファベットの約2倍だから。
似た言語が傍に無いのも。
2023/04/28(金) 17:45:56
6. 匿名@ガールズちゃんねる
でも日本語も大切だよね
2023/04/28(金) 17:14:57
8. 匿名@ガールズちゃんねる
好きだねこの話。
2023/04/28(金) 17:15:11
9. 匿名@ガールズちゃんねる
親が日本語出来ないからじゃない?
怪しい人結構多いよ
ネットでもゴシップ誌の微妙な言い回しを理解出来ないで信じちゃって騒いでたり
2023/04/28(金) 17:16:40
25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
そういう人が多いよね。
理解力なさすぎてイライラ超えて呆れる。
2023/04/28(金) 17:22:20
10. 匿名@ガールズちゃんねる
んな事より体操とかスイミングスクールで健康な体づくりしておけ
2023/04/28(金) 17:16:45
21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
水泳は大事
2023/04/28(金) 17:21:41
13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
そりゃ英語はできたほうがいいけど、その前に日本語だと思う。
日本語もまともに使えない人多すぎる。
ただ、私の周りの英語話せる人は日本語ちゃんとしてるから結局は頭のよさだと思う。
2023/04/28(金) 17:19:46
66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
第二言語は母国語のレベルを絶対に超えることはないって言うからね。
日本語が低レベルだと、英語もしょうもないレベルまでしか習得できない。
2023/04/28(金) 17:38:42
17. 匿名@ガールズちゃんねる
こういう話を聞くたびに、
裏に、幼児向け英語教育業者がいるのではないかと勘ぐってしまう。
2023/04/28(金) 17:20:36
19. 匿名@ガールズちゃんねる
日本人、英語ペラペラな人少ないけど国語力高い人も少なくない?
2023/04/28(金) 17:20:46
20. 匿名@ガールズちゃんねる
英語ばっかやって日本語苦手なのかな?って人は確かにいるよ
2023/04/28(金) 17:21:28
22. 匿名@ガールズちゃんねる
日本で育てるなら日本語が優先なのは当然だと思うが
英語をさせたい気持ちもよく分かる。
ただ、英語をやらせるなら
家でも親が普段から英語を使う環境 じゃないと身には全っ然つかない。
2023/04/28(金) 17:21:47
24. 匿名@ガールズちゃんねる
人間必要になれば学ぶからそれからでもいいんじゃないかなと思うんだけどそれが古いのかな?
だってまだ英語使うかわかんないし、英会話と英語能力って違うじゃん?
幼児期はそんなことより人を叩いてはいけないとか車の前に飛び出してはいけないとか教えなきゃいけないことたくさんあるよ
2023/04/28(金) 17:22:14
124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>24
そりゃそうだ。全てのお母さんがそういう基本的な生活習慣を身につけることを最優先にしてると思う。
早期英語教育するしないの分かれ目は、
余暇の時間に
アンパンマンやお母さんといっしょなどの日本語のアニメを見せるか
ディズニー英語教材などの英語教材を見せるか
車移動の時に
日本語の童謡をかけるか
英語の童謡をかけるか
もう少し進めば
英語中心の幼稚園または保育園に入れるか
普通の園に入れるか、
英会話教室にいれるか否か…みたいな感じだと思う。
2023/04/28(金) 18:39:53
154. 匿名@ガールズちゃんねる
>>24
なんでそんな100/0みたいな考えなんだろ
どっちも普通にやるんだよ
2023/04/28(金) 19:45:28
26. 匿名@ガールズちゃんねる
> 豊かな母語を育むことに親が充分な意識を向けながら英語も取り入れるのであれば、日本語がおかしくなるなんてことはありえません。
前提の難易度が高いな
2023/04/28(金) 17:22:26
27. 匿名@ガールズちゃんねる
英語圏で育ったら日本語の心配をしたほうが良い
帰国子女とかおかしい日本語になる
日本で幼少期に英語の勉強したくらいで
日本語がおかしくなるはずがない
アホな意見
2023/04/28(金) 17:22:53
31. 匿名@ガールズちゃんねる
> 辻めぐみ/おうちえいご園
筆者が幼児教育の人間か
2023/04/28(金) 17:23:49
32. 匿名@ガールズちゃんねる
幼少期にはダブルリミテッド問題がはっきり見えてこないからこそ、長い期間注意を払う必要があると思う
抽象的な概念を構築する時期に母国語での語彙が増えないと、バイリンガルなだけになる恐れが常にあると思う
2023/04/28(金) 17:24:07
35. 匿名@ガールズちゃんねる
帰国子女の私から一言失礼します。
私は中学の時にいきなりアメリカに4年間住む事になったんですが…
その準備として駅前留学に数カ月通いました。
ほんで、現地着いたら数カ月かけて習った方を1週間で習得しました。
要は何が言いたいかと言うと、必然性があるかないか、なんです。
幼児期に英語教室に通っても、教室を一歩出れば全て日本語という生活だと、特に英語の必要性がないので覚えなきゃ!という気持ちにならない。
でも、英語が必要なら誰でも自然と覚えます。
だからまずは日本語しっかりやる事が大切かと。
で、英語話せるようになりたいなって本人から思わない限り、一方通行になっちゃう気がします。
出来る様になりたい!って思った時のパワーって本当凄いから。
2023/04/28(金) 17:24:28
38. 匿名@ガールズちゃんねる
同じ脳領域を2つの言語で分けるので、日常生活やビジネスに使うまで位なら良いんだけど、
文学者みたいにすごく深い領域までいきたいなら、まずは1つの言語を極めた方が良いと昔ホンマでっかで言ってたな。第一言語を抽象的な領域まで深めておいて、その後から、第二言語を習得した方が良いらしい。その代わり発音はネイティブみたいにはなれない。
将来どうなりたいかによるかな〜。作家や学者になりたい人は限られそうだから、バイリンガルの方が有用なのかな?
2023/04/28(金) 17:25:26
40. 匿名@ガールズちゃんねる
無駄とは言わないけど、早くから英語を覚えさせても、ある程度の年齢になると、やってなかった子達と横並びになっちゃうってデータ見たことある。
早くやらせることで、英語への苦手意識なく義務教育の英語を始められるっていうメリットもあるけど、いくら英語が喋れても国語力がないと中身空っぽな英語なら意味がない。
とは言え、そんな小さい頃から英語をやらせる家庭ってのは、それなりの意識の高さと経済力がある場合が多いから、他教科がボロボロってことはないんじゃないかな。
2023/04/28(金) 17:25:59
41. 匿名@ガールズちゃんねる
うち4歳で英語やり始めたら何故か日本語もすごい伸びたよ。とにかく楽しそう
2023/04/28(金) 17:26:17
48. 匿名@ガールズちゃんねる
幼児英語もやったけど、日本語の絵本も児童書もめっちゃ読んでたから特に問題ない
2023/04/28(金) 17:29:52
53. 匿名@ガールズちゃんねる
両親共に日本人で日本ベースの生活で、語学の具体的な必要性がわからず、漠然と子供は苦労せずに英語を身につけてくれたらいいなという程度で習わせるのならあまり意味ないかと。
帰国子女で海外行き来する仕事をしていますが、社会人になってからでも語学はマスターできます。インター出身で専門性も適切な言葉遣いもできない人、英語を身につけたいというざっくりとした目標で語学留学をして結局は補佐的な仕事や客室乗務員のような仕事しかできない人もたくさんいます。
中途半端な英語より日本でそれなりの大学や院に行き、それなりの仕事に就いて、そこで語学が必要になった時に勉強するのが無駄がなく適切なレベルに達します。
2023/04/28(金) 17:31:14
161. 匿名@ガールズちゃんねる
>>53
「帰国子女で海外行き来する仕事をしていますが、社会人になってからでも語学はマスターできます。」
ごめん、帰国子女にそれ言われても1ミリの説得力もないんよ。
私は大人になって学習して、今は英語に不自由はなくなったから、不可能とは全然思わない。マスターはできる。
けど、社会人になってからの学習って本当に大変なんだよ。まず時間の捻出がきつい。働きながら毎日4時間とか勉強するの、かなり大変よ。確かに無駄はないかもしれないけど、その無駄のない最低限の時間を作ることすら、社会人になると難しい。
帰国子女じゃなくても、ずっと英語に慣れ親しんできていて、子供の頃から当たり前に日常会話ができる人とはベースが違う。
2023/04/28(金) 20:09:17
62. 匿名@ガールズちゃんねる
英語は言葉だから高校生大学生くらいからの学習で全然話せるようになるのにね。
私も娘も大学から留学したけど英語でのコミュニケーションで苦労したことないよ。発音は良くないかもしれないけど、日本にいる外国人も母国語なまりの日本語話すよね。それを笑う人はいないし、外国でも笑われることはない。むしろ若いうちは日本語や日本のこと(歴史とか)勉強したほうがいい。
聞かれたときに母国のことを知らない方が英語下手くそよりも恥ずかしいよ。
2023/04/28(金) 17:36:48
77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>62
ほぼ同意
大半の人にとって語学はコミュニケーションツール。発音ができるに越したことはないけど、社会人なら話す中身で判断されます。このあたりが理解できない人は子供への適切な英語教育は難しいと思います。
2023/04/28(金) 17:42:56
105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>77
うーん、それ言う人いるけど、子供のうちから英語をやったからって中身が育たなくなるわけじゃないよね?
2023/04/28(金) 18:16:53
85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>62
でもリスニングで苦労しない?大人になってからでも頑張れば身につくけど、相当な時間が必要だよね。
私も英語は得意な方だけど、小さいうちから始めて英語の音が聴き取れる耳が育っていたら、もっと楽だったんだろうなって思う。だから子供にはネイティブ英語を聴かせながら育ててる。発音綺麗だしちゃんと耳で聴き取ってリピートできるし、羨ましいよ。
2023/04/28(金) 17:53:30
71. 匿名@ガールズちゃんねる
私も受験英語からで喋れるようになったけど、やっぱりリスニングと発音にはコンプレックスあるから子どもには早めに始めた
日本人発音のビジネス英語でどうにか切り抜けたおじさんたちもこぞって子どもには留学させたり早期教育してたよ
そもそもそういう家庭は海外赴任先で身につける子女も多いしね
2023/04/28(金) 17:40:50
139. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
正直こんなの子供のポテンシャルに寄る。
上の子は言葉も遅くて今でも怪しい。
下の子は話し始めるのが早く語彙力も高い。
多分下の子は英語をさせたら習得も早いだろうし日本語も問題なくいけそうだけど、上の子はどっちつかずになりそうな未来しか見えないもん。
2023/04/28(金) 19:20:09
156. 匿名@ガールズちゃんねる
何はともあれ「L」は「お」だということを教えるべし。
I will→あい うぃお
milk→めおく
appleはアポーと言えるのに、なぜ「I will」を「あい うぃる」と言ってしまうのか
2023/04/28(金) 19:48:29
163. 匿名@ガールズちゃんねる
>>156
Lはラ行だと刷り込まれてる気がする。
日本語英語って感じ。
お、だと初めて知った。
2023/04/28(金) 20:12:57
編集元: 幼児期に英語を始めると国語力が下がる? “親の古い考え”が子どものチャンスを奪うかも
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
地元言語はマイナーだから子供をフランス語や英語で育てて、成長した本人が望めばオランダ語を親が教えたり学校で選択するオランダやルクセンブルグのやり方は賢いと思う。
日本生まれの私は、第1言語=母国語スペイン語=主に父や近所のラテン系移民の人々とのコミュケーション用言語、第2言語フランス語=母と母方親類との会話用言語、第3言語日本語=近所の子と遊ぶ時専用言語の3言語を同時進行で覚え、幼稚園から第4言語の英語が参入。
数を数えたり暗算はスペイン語、文系はフランス語、学校で話すときは日本語と英語と使い分けてきたが、移民後は国籍を持つ国の公用語イタリア語が第1言語に躍り出た。
90年代後半からは、バルセロナの友人宅に転がり込んでダラダラするうち自然に覚えたカタロニア語が日本語に取って代わった。
25年以上利用機会が無い日本語は、イタリア語→日本語の翻訳機能を使って書くことはできても、読むことはかなり苦痛、会話能力はない。道を尋ねる日本人とはスペイン語かフランス語で話し、文の終わり毎に両手を合わせ頭を下げながらシェイシェイを付けるのがやっと…。