3. 匿名@ガールズちゃんねる
親戚付き合いて、、めんどくさそう
2023/07/20(木) 00:01:21
4. 匿名@ガールズちゃんねる
金欠だからお祝いいらないって言ってくれ
内祝いもいらないから
2023/07/20(木) 00:01:45
15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
それ、内祝いだるいって気持ちもわかる
でもあげるのもだるいんだよね
ただ、お祝いとか要らないってわざわざ言うのも
何期待してんだよって思われたら嫌なんだよな
2023/07/20(木) 00:03:58
121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
そうそう。
お祝いって言葉でよくないですか?
どうせあげあいっこするなら同じじゃん
もしくは損してる人も出てくるわけで
2023/07/20(木) 00:43:35
26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
それ
内祝いしたくないならお祝いもいらないでいいよね
そこ触れないのなんかセコいなーと思っちゃった
2023/07/20(木) 00:06:50
34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>26
セコいよね、お祝いあげるの当たり前な考えも嫌
2023/07/20(木) 00:07:48
5. 匿名@ガールズちゃんねる
香典返しとかもいらないと思う
ただでさえ大変なのに
2023/07/20(木) 00:02:13
40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
香典あげる文化無くせばいいだけ
2023/07/20(木) 00:09:30
48. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
数える程しかお葬式に行っていないけど今のところ100%香典辞退の式ばかり
数が増えればまた違ってくるかもしれないけどお祝い以上に香典は辞退するのがわたし周りでは浸透している
2023/07/20(木) 00:10:59
149. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
職場は田舎なので時給は800円台です。
知らないパートさんのお母さんのお葬式ために、部署全員が1000円徴収されました。
お返しはおまんじゅう一つでした。
今まで自分の稼いだ時給は自分のもの、という認識だったのでそんな事あるのかと。
ドライな関係の工場のほうがいいわ。
2023/07/20(木) 01:47:30
6. 匿名@ガールズちゃんねる
じゃあお祝い自体を廃止にして欲しい。
お祝い制度はそのままで内祝いは廃止とか、上げるばっかの人もいるのにバカにされてる気分。
2023/07/20(木) 00:02:15
54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
私はだから極力渡すのやめた。
そういうのが負担にならない、きょうだいくらいだよ。渡すのは。
お祝いの言葉だけ。
内祝いいらないって言う人も、やめたらいいと思ってる。
2023/07/20(木) 00:12:57
140. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
貰える物は頂きます。でもお返しはしたくないってね。
2023/07/20(木) 01:14:08
8. 匿名@ガールズちゃんねる
お返し不要って伝えても送られてくるしね
2023/07/20(木) 00:02:37
50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
私は「内祝いの分抜いて包んでるからね、本当にいらないよ。そのまま丸っと受け取ってね」と言って、本当に半額にして渡してる
そしたら、内祝いなしで今のところ大丈夫だよ
2023/07/20(木) 00:12:04
11. 匿名@ガールズちゃんねる
やめたいやつが率先してやめろよ
行動しなきゃ変わらないだろ
2023/07/20(木) 00:03:05
12. 匿名@ガールズちゃんねる
身内以外お祝いをやめるのはどうだろう
2023/07/20(木) 00:03:10
75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
身内もやめていいと思う。
子供の人数が違ったら不公平感が生まれるし、実家と義実家比べてどっちが多い少ないってガルで文句言ってる人も見かけるし。
もういっそ全廃の方向で。
2023/07/20(木) 00:21:11
13. 匿名@ガールズちゃんねる
内祝いあげた側が言うんだ……
貰った側が言うならわかるけど、あげた側が言うならお祝いごと要らないが妥当だと思う
2023/07/20(木) 00:03:19
14. 匿名@ガールズちゃんねる
私は貰ったら相手が恐縮しようがお返ししたいけどね
snsとかやってる人間なら大々的に本気の辞退しとけばいいのに
2023/07/20(木) 00:03:38
16. 匿名@ガールズちゃんねる
業者が儲かるだけのシステム
2023/07/20(木) 00:04:17
17. 匿名@ガールズちゃんねる
内祝い止めようって話は出るけど、お祝い止めようとは言わないよね。
リモートワークで働き初めて、話したこともない職場の人の出産祝いとか渡したくないんだけど。
2023/07/20(木) 00:04:55
45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
正直、話したことある職場の人にもキツイな
自分が超お金持ちならいくらでもお祝いしたいけど。
2023/07/20(木) 00:10:23
56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
祝う気持ちはもちろんあるのに品物を送らないと祝ってない証拠ってなっちゃうのが嫌だよね
2023/07/20(木) 00:13:10
19. 匿名@ガールズちゃんねる
内祝い面倒なのはわかるけどそれなら最初からお祝いもらわなきゃいいじゃん
2023/07/20(木) 00:05:21
21. 匿名@ガールズちゃんねる
内祝いやめるならお祝いの相場も下げる必要があるよね
2023/07/20(木) 00:05:42
22. 匿名@ガールズちゃんねる
じゃあ、お祝いもいらないよね。
2023/07/20(木) 00:06:09
23. 匿名@ガールズちゃんねる
お祝い制度自体無くなって欲しい。
2023/07/20(木) 00:06:11
24. 匿名@ガールズちゃんねる
お金のやり取り自体がいらない気がする
2023/07/20(木) 00:06:23
25. 匿名@ガールズちゃんねる
今の時代みんな金ないからお祝いも内祝いも相場下げるかなくすかでいいよ
2023/07/20(木) 00:06:29
29. 匿名@ガールズちゃんねる
お祝い自体を廃止にすればいいんじゃない?
まさかと思うけど、お祝いは欲しい、内祝いはイヤじゃないよね
うちの姪がその考えで、なんかクレクレみたいで苦手
2023/07/20(木) 00:07:32
31. 匿名@ガールズちゃんねる
お祝いいりません、ではだめなの?
2023/07/20(木) 00:07:35
35. 匿名@ガールズちゃんねる
お返しは基本不要が当たり前で
お祝いの相場も半分に値下げした額が
当たり前になれば良い。
2023/07/20(木) 00:07:52
96. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
お祝いそのものをやめようの方がシンプル
内祝いって名前は付いてるけど、図々しい人以外は人間関係で貰うだけなんてなかなか出来ないよ
2023/07/20(木) 00:27:52
38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
内祝い無しはあげる側が言うのは良いと思うけど貰う側が言うのはなんか違うかなと思うなぁ。
お祝い自体辞退したら良いのよね
それか、内祝い無しにするならお祝いももっとカジュアルな金額からOKにしたら良いと思う。
内祝いお返ししたけど、元々は内祝いってお返しっていう性質のものでは無かったみたいだし、時代にそってお祝いとセットになってるようなものだから、お返しすることに面倒とかは感じないけどな。
母親が大変なら父親が手配しても良いんだし。
2023/07/20(木) 00:08:55
51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1の違和感は、お祝いをもらう側が言ってるからか。
2023/07/20(木) 00:12:17
53. 匿名@ガールズちゃんねる
ちゃっかりお祝いは貰おうとしてんだよね。こういう人自分が逆にお祝いする立場になったら、ケチってくるタイプ
2023/07/20(木) 00:12:34
64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>53
結婚式やってご祝儀回収してさらに出産祝いも貰っておいて相手のお祝いはケチってくるの多すぎ。
2023/07/20(木) 00:15:37
55. 匿名@ガールズちゃんねる
じゃあお祝いも辞退しなよ
図々しいな
本当に今の子育て世代は厚かましい
2023/07/20(木) 00:13:10
57. 匿名@ガールズちゃんねる
コロナ禍と私の闘病で友達になかなか会えなくてお祝いを渡すのが半年後になってしまった
そしたらその日に「内祝いだるい、ソフトなカツアゲじゃん」って呟かれてたwww
半年後に出産祝い贈る人ってなかなかいないから私宛だよなー思いそこから疎遠になった
2023/07/20(木) 00:13:49
63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>57
ええその人酷いね。こういうのって本性でるから疎遠にするいい機会だったのかも。57さんもお大事に。
2023/07/20(木) 00:15:29
84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>57
酷いね
Twitterは本当にバカ発見器で助かるね
57さんが健康で幸せでありますように
2023/07/20(木) 00:24:33
94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>57
やば。闘病しててその間お金もかかって大変だった中でくれたことに対してありがたいとかないのかな?
逆にじゃぁお前子供産んだ時に快気祝いしてくれたのかよ?って感じだよね
2023/07/20(木) 00:27:43
60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子供産んで一年後ぐらいに報告してくれ…
結婚式で祝儀あげて、子供産まれて祝儀あげて…
マウント取られ嫌なことばっか言われて休みに会う日と時間と場所も指定されてなんなら、店選びこっちに任せて文句ばっかで、その後大体疎遠になるなら、祝儀全部断ってくれよ…独身子なしの私が悪いのかもだけど、今のところほぼ9割の子がこれだからもう嫌になっちゃうよ…子供産まれてから会うのなんて、祝儀あげた時、その後一回あるかないかで、その後ほとんど会うことなく、連絡も取らなくなるよ
2023/07/20(木) 00:14:56
69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
>出産祝いを沢山頂いたけどほぼ100%の方が内祝いを喜ぶより恐縮してた…
内祝いってほとんど発送じゃないですか?直接持って行く方がまれですよね。
それとも「届きました」のお礼のメッセージで恐縮していたということ?
産後すぐなのだから、ママを労ることばがあるのは当然でしょうが。
2023/07/20(木) 00:18:25
71. 匿名@ガールズちゃんねる
産後すぐの内祝いは大変っていうけど、みんな生まれて1ヶ月以上経って落ち着いてから出産報告してくるよ。
インスタとグループラインが半々かな?
親族じゃないんだからそんなすぐに報告する義務ないでしょ。
2023/07/20(木) 00:18:54
78. 匿名@ガールズちゃんねる
不快に思われるかも、ってホント不快だわ
お祝いもらっといて内祝いしないって
今はネット注文もできるしそんな大変か?って思うけどな
じゃお返しするの産後で大変だから、お祝いはお断りしますでいいと思うが
2023/07/20(木) 00:22:26
80. 匿名@ガールズちゃんねる
結婚式のご祝儀も気持ちの問題だから呼んどいてご祝儀なしでも文句言わないで欲しい
2023/07/20(木) 00:23:13
85. 匿名@ガールズちゃんねる
内祝い廃止を願うならそもそもお祝い廃止にするべきでは?
2023/07/20(木) 00:24:53
編集元: 「内祝い制度、終わりにならないか」ツイートに広がる母親たちの賛同
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
祝う、弔う、は哺乳類脳が持つ感情の1つのはずだけど、日本在住の人間に限っては現金の授受を意味するのね…面白い動物だわ、日本人って