1. 匿名@ガールズちゃんねる
子育て中、気を付けていたことありますか?
また、大きいお子さんがいる方は、その結果どうなりましたか?


うちは、中学生の男の子がいるのですが、小さい頃から
「注意・指導が必要な場面でも”問い詰める”のはやめよう」
と思ってて、一応今の段階では
「お母さんとは安心して話ができる」
といってくれています(この先反抗期がくるかもしれずまだまだわかりませんが…)

2023/07/29(土) 09:27:23




5. 匿名@ガールズちゃんねる
抱っこと言われたら100%抱っこする

2023/07/29(土) 09:29:32


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
えらい
1歳半だっこだっこで100%だと何も出来ない
なるべくしてあげようと思います

2023/07/29(土) 09:39:22


49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
何歳ごろからちゃんと歩いてくれましたか?時々の抱っこならしてあげられるけど、移動手段が抱っこだときつくって…

2023/07/29(土) 09:44:15


107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
高1の娘が度々ハグしてきて(それは受け入れます。「腕より先にお腹ぶつかったやないけー」と笑いあったりもします)ほほにチューまでしてくるのでほほにチューはさすがに…とは思う。これ、どうすれば良い?

2023/07/29(土) 10:22:15


149. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
これは本当にやって良かった!
娘がとても穏やかな性格に育ったのは抱っこのおかげだと思う
年配の人からは「抱き癖つくから放っておきな」とか「そんなに抱っこしてたら甘ったれになるよ」なんて言われたけど、抱っこにデメリットなんて無いと断言できる

2023/07/29(土) 13:00:28


10. 匿名@ガールズちゃんねる
頭ごなしに叱らない

2023/07/29(土) 09:32:15


11. 匿名@ガールズちゃんねる
一歳、最近叱ると物を投げるし平気で親にも当てる
どうすればいいんだろ

2023/07/29(土) 09:32:17


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
一歳はそんなもん
まだ言葉も通じてない時に過渡の期待は禁物だよ
他のお子さんなんかに当たらないようならしょうがないとして受け止めれば良い

後投げて危ないおもちゃは全部回収

2023/07/29(土) 09:36:28


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
投げたものを大袈裟に拾いに行ってたら、「大丈夫ー??痛かったね、ごめんねーーー」ってよしよししてた
自分がどういうことしてるのか伝わると思うよ

2023/07/29(土) 09:51:39


79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
1歳なら投げる、叩くは叱っていいと思うから
私は「投げたら痛いよ、ごめんなさいしようね」と叱ってた
もちろん通じてないんだけど、「なんかママがいつもと違う」くらいには認識してくれたらマシかなと
2歳になった今は、「怒ってる」と明らかにわかるように「投げたらダメでしょ!痛いよ!大事にして!」と1歳の時よりきつめに叱ってる
それでも通じないから「あえて声を抑えて低トーンで諭す」とか「何も言わずおもちゃ取り上げる」とか色々試したけど、結局どれならわかってくれるのか正解がわからない…

2023/07/29(土) 09:54:52


12. 匿名@ガールズちゃんねる
汚い言葉遣いをしない
出されたものは基本きちんと食べるを始めとした食事のマナー
挨拶

2023/07/29(土) 09:32:19


14. 匿名@ガールズちゃんねる
毎日公園で外遊び。

結果よく食べてよく寝てよく仕事してる。

2023/07/29(土) 09:32:48


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
そうしたいのに
この暑さじゃ外遊びどこにも行けんのだが

2023/07/29(土) 09:38:24


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
ほんとに散歩も無理出し
家の中で楽しめること探すの難しい

2023/07/29(土) 09:40:33


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
朝早くに行って買い物行ってシャワーご飯昼寝。
で、夕方も行ってたよー。

私じゃなくて本人の公園好きが半端じゃなかったのよ。
何なら午前中海からの、夕方公園とか。
でも、本当に今は暑いから気をつけてね。

2023/07/29(土) 09:47:44


122. 匿名@ガールズちゃんねる
>>63
朝6時に行くことあるけど何気にきつい。
幼稚園ある日は無理。
朝8時だと昨年くらいから暑過ぎて無理になった。

2023/07/29(土) 10:54:59


16. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
アニメ・ゲームを厳しく規制
現在、非正規重度おたく
失敗してしまった。

2023/07/29(土) 09:33:10


17. 匿名@ガールズちゃんねる
金の教育はしっかりやれ
10代にして盗み繰り返す異常者居るから

2023/07/29(土) 09:33:14


108. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
それって、お金の教育より、道徳を教えた方がいいんじゃない?

2023/07/29(土) 10:23:17


18. 匿名@ガールズちゃんねる
相手も1人の人間だと思い、伝え方に配慮する

2023/07/29(土) 09:33:23


20. 匿名@ガールズちゃんねる
出来た時はめっちゃ誉めてた
怒る時もめっちゃ怒ってた

2023/07/29(土) 09:33:31


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
とにかく睡眠だけは取らせた。19:30には「おやすみ〜」で、20時には寝てるようにしてた。
今高学年だけど成長曲線の上を幼児期からずっと行ってる。

2023/07/29(土) 09:33:39


26. 匿名@ガールズちゃんねる
構いすぎない。やりすぎない。
ついやってあげたくなるけど、時間と心に余裕を持てるようにして1人の行動に慣れさせる。

2023/07/29(土) 09:34:18


29. 匿名@ガールズちゃんねる
帰宅したら、1日の出来事を聞く。会話が増えますし結果大きくなった今でもよく話してくれる。

2023/07/29(土) 09:35:32


32. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害で幼稚園までいろいろとできなかったからちょっと上手くできたら「すごーい」「イケメーン」「かっこいい」と誉めちぎっていた。
自己肯定感高めになった。謎の自信があるみたい。物怖じはしない。たまにそれで失敗しているけど次に気を付けるから良かったのかな?と、私みたいに卑屈になるよりは。

2023/07/29(土) 09:37:15


33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
喋れるまでは気持ちの代弁をする、喋れるようになったら受け止める。
(特に辛い、悲しい、苦しいなど個人の想いによるものを"そのくらい"など否定しない)

人格否定をしない。
自分とは別の人格の持ち主であると認識する。

子供扱いしない、一人の人として関わる。
ダメなものは一貫してダメにする、理由も伝える。

今のところ自分の意見も言うけど相手の話も聞ける、人の痛みが分かる優しい子に育っています。

2023/07/29(土) 09:37:16


39. 匿名@ガールズちゃんねる
たくさん歩く事。一緒に歩きながら就学前には少し看板の字を読めたり数字や交通ルールも覚えた。
今、9歳だけど習い事をしないでも体力ややる気はあると思う。水泳では潜るのが大好きでけのびも出来るよ。

2023/07/29(土) 09:39:05


50. 匿名@ガールズちゃんねる
子供の、どうして?何?
には必ず調べて答えるようにしてる。

すぐに分かる事ならいいけど、忙しい時はつい後でね!と
言いたくなるが、後で必ず調べるから、あなたも覚えててね!と言っておく。念のため自分も忘れないように、聞かれた事はメモはしておく。

調べるのは、ほぼほぼ携帯ですが、、どんな小さいこと(内心、うんざりするくらい小さいこと)でも伝えてます。

今は小学校高学年で、手前味噌ですが、幅広くものしりで私がメモしてる姿も見てきたからか、きちんとしないといけない事は自然とメモしててしっかりしてる。

2023/07/29(土) 09:44:23


54. 匿名@ガールズちゃんねる
宿題、課題、練習、やることはやろう!ただしその後は自由に過ごしてオッケー!ゲームも制限なし、YouTubeもご自由にどうぞ。

全教科オールAとってきたよ〜。

2023/07/29(土) 09:45:03


59. 匿名@ガールズちゃんねる
私が子の立場だけどテレビ1日1時間で規制されてたら大学入って一人暮らししてから爆発して1日中ずっとテレビつけてるようになった
過度な規制って親は楽だと思うけど過度なものは大人になってから爆発すると思う、もちろんある程度の区切りは必要だと思うけど。

2023/07/29(土) 09:46:54


119. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
わたし子供の頃から一日中テレビついてる家だったから大人になってもずっとそうだったよ。

爆発も何もその状態が普通。

だからまだ子供のときは見れてない状態の方が、目にも脳にも良さそう。

2023/07/29(土) 10:50:12


154. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
私は「我慢を覚える」という親の信念のもと、欲しいおもちゃを買ってもらえない子供時代を過ごしたよ。大人になって働くようになってからは自分の欲しいものを次々と買っちゃって全然貯金できない。我慢がきかなくなった。

2023/07/29(土) 13:59:23


159. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
過度な規制って親は楽だと思うけど

これ親は楽じゃなかったと思うからけっこう尊敬する。1日中ゲームやらせたりテレビを付けてた方が楽。

2023/07/29(土) 14:48:07


61. 匿名@ガールズちゃんねる
好きだよとかかわいいねとか躊躇せずに伝えてきた。自分が母親に大事にされてきたのに自己肯定感低かったから子どもには自信持って欲しくて。中学になって自己肯定感は低くないけど外見は気にして色々言うようになった。目が小さいとかもっとこうならいいのにとか。

2023/07/29(土) 09:47:14


69. 匿名@ガールズちゃんねる
「子供が小さい頃、遊んでと言われたら、家事の手を止めても相手をしてあげたらよかった」
というのを見て、なるべく子供優先で動いてたら、一人で遊ばない子になった。今6歳

2023/07/29(土) 09:49:57


138. 匿名@ガールズちゃんねる
>>69 難しいなぁ。
うちまだ8ヶ月の赤ちゃんだけど、一人っ子予定だからこれから親子でたくさん遊ぶと思う。
一人でも楽しめる子になってほしいけど、見守り(放置!?)と一緒に遊ぶバランスを考えないとなぁ。

2023/07/29(土) 11:45:31


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お姉ちゃんだから我慢してね、妹なんだからお姉ちゃんの言うことを聞いてねという上下関係を作らないように対等に接してました。
今二人とも成人して別々に暮らしてるけど、なんでも言い合える対等な親友みたいな感じ(本人たちの口からそう聞いたことがある )で、ちょこちょこ一緒にご飯を食べに行って楽しい時間を共有したり悩み事を相談しあったり休日を合わせて旅行したりとても仲良しです。

私が上の子をお姉ちゃんと呼ばなかったので下の子もお姉ちゃんと呼ぶことはなく、子供の頃からずっとお互いに名前で呼び合ってます。

2023/07/29(土) 09:53:46


87. 匿名@ガールズちゃんねる
子供の「学校行きたくない」を真摯に受け止め蔑ろにしないこと。

小学生の時に兄が「今日は学校行きたくないかなぁ...」って言ったら母が烈火の如く怒鳴り散らして学校へ行かせたんだけどアラサーになった頃にあの時の話を聞いたら、泥棒の濡れ衣着せられたことや、踏み潰された弁当を無理矢理食べさせられてたことや、階段から突き落とされて怪我をしてたことを聞いた。あの一言は勇気を振り絞ってのSOSだった。

結果はまだまだ先ですけどSOSは絶対に見逃さないよう気をつけています。

2023/07/29(土) 10:02:00


97. 匿名@ガールズちゃんねる
皆さん、自分を律して子育てしてて偉いな。
うちは6年生で中学受験なんだけど、早くしなさいとか、塾の課題終わったのとか、焦りと余裕のなさですぐ怒っちゃう。毎日反省してます。

2023/07/29(土) 10:09:11


102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
悪口を言わない、汚い言葉を使わないようにしてる。特に見た目に関する悪口は絶対ダメと言ってる。

今のところ、人を悪く言わない、友達のいいところを見つけるのが上手な子に育ってる。友達も多いし、大人の評判がいい。

2023/07/29(土) 10:18:05


109. 匿名@ガールズちゃんねる
みんなすごいね、どう育てたかなんてよく覚えてるね
うちの子いま19歳大学生だけど、私なんにも覚えてない笑
普通に、でも大切に大切に育てたことは覚えてる
ただ食生活だけは朝夜とちゃんとバランスよく白米中心に食べさせるようにしてたかな
たまたまかもしれないけど、キレることのない穏やかな子に育ったよ
でも現在一人暮らしで自炊すると余計に金かかると外食ばかりらしいけどね

2023/07/29(土) 10:23:33


120. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもの「お茶~」には反応しない。
あと無言で私にどうにかしてほしいもの(たとえばからまったおもちゃ)を「ん!」みたいな感じで差し出してくるのも。
ちゃんと「お茶ちょうだい」とか「これ直して」とか言わないと私はやらない。
だって召使いじゃないもん!わざと察し悪くなる。

2023/07/29(土) 10:50:47


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
一人っ子でのんびり&欲のない子だったので、子供は国の宝なんだよー!何にだってなれるよ!将来の選択肢を広げるために色んなことをやってみて!と育ててきました。性格は相変わらずですが、やりたいことを見つけ今年大学院に進学しました。小学生のときに先生から、この子は自分が愛されていて大切な人間だって事がすごくよくわかっていますね。って言われたのが嬉しかったです。

2023/07/29(土) 10:50:56


127. 匿名@ガールズちゃんねる
たいした子育てしてないけど、心がけたことは私自身がなるべく機嫌良く毎日笑っていること。
家事が負担になったら無理せず手抜きする。ストレスを感じることは極力しない。ママ友とのお付きあいなど。自分の時間、生活を大切にする。

2023/07/29(土) 11:04:00


132. 匿名@ガールズちゃんねる
私自身が、
他人の悪口や愚痴を言わない
挨拶をする
何かをしてあげる時に、嫌な顔をしない(できない時は断る、できる時は笑顔でする)
を、心がけました。

子供たちも同じように育ったよ。
これって、大人になっても大事なことな気がする。

2023/07/29(土) 11:22:33


152. 匿名@ガールズちゃんねる
自分が間違っていたら謝る。
言い訳しない。

2023/07/29(土) 13:35:07


174. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
心がけとはちょっと違うかもだけど…
私は「親の言うことには従え。誰のおかげで生活できてると思ってんだ」みたいなこと言う親に育てられたんだけど、自分が親になって「親なんて別に偉くも何ともないし、私は子供のおかげで生きがいをもって頑張れてる」と、真逆の考えに至った。

特に「親は正しくないし偉くない」っていうのは子供に伝えて、何でも同じ目線で悩んで話し合ってきたからか今反抗期でぶっきらぼうだけど割と素直に何でも話してくれるかな。
私が子供の頃みたく、否定を恐れて何も話せないみたいな感じは全くないかな。

2023/07/29(土) 19:01:52


編集元: 子育てで心がけたこと(と結果)

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
ゴミ屋敷の背景に潜む発達障害と「ゴミ屋敷チルドレン」が抱える苦難。「私はお母さんみたいになりたくない。だから絶対に彼氏をつくったり、結婚はしない」
世の中、親ガチャだなって思う事
アル中の家族がいる
♥あわせて読みたい♥