1. 匿名@ガールズちゃんねる
1歳4ヶ月の娘がいます。
現在にいたるまで、意味のある発語がありません。
また、顔の前で手を逆さにバイバイするような仕草も多く、調べると発達障害の特徴と出てきて不安です。

まだ診断できるような月齢ではないということ、それだけでは判断できないということは重々承知していますが、同じようにお子様の発達で不安なことがある方とお話しできればと思っています。
よろしくお願いします!

2023/07/31(月) 11:31:53




5. 匿名@ガールズちゃんねる
一歳になったところですが
まだハイハイもしていません。検診では
まぁ様子見ましょう、あまり心配しすぎないようにって言われてるけど、伝い歩きしてる子もいたので私が泣きそうでした

2023/07/31(月) 11:33:14


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
友達の子供は一歳半まで歩かなかったよ
元気な子!

2023/07/31(月) 11:48:04


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
うちも遅くてハイハイは1歳過ぎてたと思います
親戚に保育士がいますが、そういう子も珍しくないとは言っていました
早い子は歩いてるので比べると焦りますよね

2023/07/31(月) 11:48:36


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
うちは1歳半の前日まで、立たない&歩かなかった

でも、急にすっと立ち上がって、しかも、そのまま歩いてたよ。
当時は気になってめちゃくちゃ調べてたけど、意外とそういう子もいるみたいだった。
今は小学生だけど、運動神経は普通です。ただ、ものすごく慎重な性格で、そういう性格特性みたいなものも関係あるのかも。

2023/07/31(月) 11:57:59


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
1歳2ヶ月、ハイハイ、伝い歩きするけど全く1人で立たないし歩かない!
保育園のクラスでうちの子だけハイハイ😂
赤ちゃん期間が伸びたと思って可愛がろう!
「病気かな?障害あるのかな?」って疑いだしたら楽しめない気がして、私も不安だけど割り切ったよ!!

って言いながらも不安だけどね!!

2023/07/31(月) 12:04:09


7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
3歳くらいにならないとそういうちゃんとした診断って難しいよね…。
ずっと疑ってるままの時期って悶々とした日々を過ごすから辛い

2023/07/31(月) 11:33:47


24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
うちもそうでやっと2歳10か月で発達専門病院で来月見て貰える事になった。
今まで自治体の定期検診で引っ掛かってはいたものの『もう少し大きくならないとハッキリしないから待ってね』って言われてたからやっとだよ。
何言われるか怖いけど今まで本当モヤモヤしてたから早く真実が知りたい!

2023/07/31(月) 11:42:56


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
うちの子は、3歳になってすぐ自閉スペクトラム症の診断がつきました。
言葉の遅れ、極度の怖がり、人とのコミュニケーションが苦手などなど、気になることがたくさんありましたが、診断がついて「あぁ、やっぱりなぁ」と感じました。
今待ちがすごいので、やっと専門の医師に診てもらい、言い方悪いですがなんかほっとしました。

2023/07/31(月) 11:57:39


9. 匿名@ガールズちゃんねる
これから迎えるであろう自治体の1歳半健診で相談してみては?

2023/07/31(月) 11:36:33


11. 匿名@ガールズちゃんねる
ここで相談しても、発達障害や自閉症スペクトラムはプロでも診断が難しいから…
発達が遅れ気味で多動で育てにくいと思っていたのが急に言葉が増えて結局定型発達だったり、目が合って夜もよく寝てニコニコ愛嬌もあるのに重度知的障害ってパターンもあるし。
時が来るまでは分からないですよ。

2023/07/31(月) 11:36:49


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
ほんと子どもの発達に関しては
ガルちゃん見ないほうがいいと思う。
何言ってもそれは発達障害!
療育行かないなんて虐待!まで言われる。
地域によって相談までいけるスピード違って
何ヶ月も待っているうちに一気に成長することもある。
もちろんもしかして…と頭の片隅に置いておけば
検診などで指摘されてもアワアワしなくて良いかもだけど。
ガルちゃんみても不安煽られるだけ。

2023/07/31(月) 12:01:14


115. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
診断が難しいっていうのはもちろん知識的なものもあるけど
どこから黒ってことにする?
どこからグレーってことにする?という難しさも含んでると思うね

2023/07/31(月) 13:09:40


128. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
うちの娘もそうだったけど、ほんとずっと○○疑いとか傾向という感じで言われてて。小6でやっと細かい検査で詳しい病名ついた感じでした。
そっからは対処法とかも聞けて学校での配慮も教えてもらえ、効果もあり大分親子で楽になれたよ。

今不安な親御さんも少しでも安心できる未来になれますように。

2023/07/31(月) 13:26:11


12. 匿名@ガールズちゃんねる
不安からもしかして私や夫は発達障害だったのかなと自分自身も心配になってる

2023/07/31(月) 11:37:16


15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
逆さバイバイは私もやってたよ。
手を捻るコツがつかめてないだけな気がする。
私も自分でそれに気づいて自分で直しただけ。

2023/07/31(月) 11:38:53


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
気づいて治すちっちゃい女の子を想像すると可愛いな
いきなり気づいたの?ウォター!みたいに

2023/07/31(月) 11:41:31


16. 匿名@ガールズちゃんねる
1歳の子なら指差しとか、親の言葉を理解してるとかそのへんが重要じゃない?
まだ話せない子も珍しくはないし、逆さバイバイもする子もいる。

2023/07/31(月) 11:39:06


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
とりあえず1歳半健診で相談
療育に繋げてもらえたら繋げてもらう
自治体によるんだけどね
うちの自治体は1歳半健診で引っかかると療育の案内があるから、早期療育できたら助かった
3歳まで様子見とか、診断名つかないと療育通えない自治体もあるから、自治体によるね
心配なことは月齢と心配ごとをその都度メモしておいて、健診のタイミングでも心配ごとが解消されてなかったら相談したらいいと思う
積極的に自分から動いて、療育に繋げてもらわないと療育できないところもあるし
自治体頼りにせず、発達外来など専門家のところできちんと発達検査してもらうのも大事だと思う(3歳を目安にと言われた)

2023/07/31(月) 11:40:13


20. 匿名@ガールズちゃんねる
個人差あるから周りと比べるの辞めた方がいいよ。とりあえず2歳半まで様子みようよ

2023/07/31(月) 11:40:45


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
周りと比べるのが1番ダメだよね
知り合いの子がうちの子より1ヶ月遅く生まれたのに、うちよりも全然発語も早くて色々出来ててそれ見て本当に病んでた
まあうちはASDだったんだけど…
色んな可能性があるにしろ、周りと比べると自分が病んでしまうだけだからやめた方がいいね

2023/07/31(月) 11:46:51


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
とりあえず1歳半検診で相談してみたらいいよ
でも1歳半だとだいたい「様子を見ましょう」なんだよね…
見るの保健師さんだし
保健師さんは基本「様子を見ましょう」で済ませたがるものと思った方がいい
例えばうちの区は検診で児童心理士さんとの面談を希望したら面談してもらえるよ
もしそういうのが無かったら、お住まいの地域の発達センターや小児科で相談してみてもいいと思う

2023/07/31(月) 11:42:15


152. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
横ですが、わたしも子どもの発達に不安があり、1歳半検診で療育に繋げたかったけど様子見と言われたました。
市内に発達専門の小児科が個人経営のクリニック1つしかなく、検診でひっかかった子ども以外は新患受付しない。療育施設も常に満杯で、見学しても入園は3歳半まで様子見って断られる。
早期療育に繋げない自治体って、要は受け皿がないから後回しにしてるんだなと悲しくなりました。

3歳半で軽度知的障害と自閉スペクトラムの診断が出て、それでも療育施設は満杯ったので、今年の4月にやっと療育を受けられましたが既に4歳半です。
多様性の社会の実現とか言うわりに、受け入れ先がなさすぎます。

2023/07/31(月) 14:19:48


158. 匿名@ガールズちゃんねる
>>152
療育って年齢が低い程、効果があるのは事実。
4歳半って始めるのが遅すぎ。
1歳半から気づいていたのに、気の毒すぎる。

2023/07/31(月) 14:26:18


25. 匿名@ガールズちゃんねる
2.2歳でまだ話しません
3歳までは様子見らしく早めに療育に繋がれる自治体いいなと思ってます

2023/07/31(月) 11:44:18


150. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
うちの自治体、自分から働きかけないとずーっと様子見されるわ
近所の療育園めちゃくちゃ評判いいけど、通ってるのは周辺の自治体の人がほとんど
うちの自治体から通ってる人は自分で病院予約&発達相談センター予約&療育予約→役所予約して療育まで辿り着いていた
保健師さんは療育云々どころか、どこの病院で何の予防接種が受けられるかの表について
「この病院はこの予防接種してませんよ」と保護者から指摘されても何年もそのままにするレベル

2023/07/31(月) 14:08:37


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
母親の違和感は当たるよ

うちは話すのが遅く、そのうち話しだしたら当時の不安はすっかり忘れていたけど
小学校に入って3年生で発達と診断されたよ

2023/07/31(月) 11:46:04


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
私も一人しか育ててないのに、
目が合いにくい、人見知り少ないな~と思ってて医者や誰に相談しても「考えすぎ」ってしか言われなかった。

そして幼稚園・小学校低学年になって、先生のいう事を聞く子で成績もスポーツも良かったから大丈夫なのかな?心配ないのかな?って思ってたら過剰適応だった。

今度、発達検査します。違和感があってもその時は何もできないんだよなぁ。

2023/07/31(月) 12:06:07


82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
他の子との差、困りごとが明確になるのは小学校中学年くらいだもんね
そこでやっと気付く保護者も多い

2023/07/31(月) 12:18:16


124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>82
そうだよー小3が分かれ道みたい
勉強もぐんと難しくなってついていけなくなる

2023/07/31(月) 13:22:11


110. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
ほんとコレだよね。
でもその違和感を感じてるのは母親だけだから、旦那や両親に話しても気にしすぎ〜で終わるからツラいんだよね。

うちもこのパターンで小1で通級勧められた。
不安を煽るコメントになって申し訳ないが、やっぱり違和感がずっとある場合は何かある可能性は否定できない…

2023/07/31(月) 12:57:00


32. 匿名@ガールズちゃんねる
未だに、さ行がうまく言えない6歳。
さしすせそを言わせてもたちつてとに聞こえる

2023/07/31(月) 11:46:52


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>32
一度、発達相談するといいですよ
うちの子もサ行がタ行になるんだけど、言語療法に通ってます
構音障害でうまく発音できないのを、言語療法士の先生とマンツーマンで療育してもらってます
どうしてうまく発音できないのか、舌の問題なのか、息の吐き方の問題なのかなど、専門家なので詳しくみて、子どもに合わせたトレーニングをしてくれています

2023/07/31(月) 12:03:02


33. 匿名@ガールズちゃんねる
母親の勘て当たるから気になるなら相談行った方がいい

2023/07/31(月) 11:46:54


41. 匿名@ガールズちゃんねる
2歳半だけど、発語が気になる。
全くないわけじゃないんだよね。
単語は何個か出てるの。二文字の単語だけだけど。
三文字は難しいのかな…
ワンワンとか繰り返すのは言えるんだけどなぁ。

2023/07/31(月) 11:51:01


195. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
単語が数個というのと、二文字以上言えないのが気になるかなー
うちの子も短い言葉も覚えられなくて「おこめ」と教えても「かのね」になっちゃうような時期があったよ
うちの子の場合は短期記憶がすごく苦手だったのと、舌が舌小帯短縮症で発音が不明瞭だったのと、構音障害が原因だったよ
2歳代で二語文出なかったら専門家に相談したほうがいいと思う
うちは年少の4月から言語療法に通ったよ

2023/07/31(月) 15:40:37


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
あんまりネットで調べすぎるのもよくないと思うよ
サイバー心気症って言葉もあるぐらい現代人はネットで何でも調べすぎて逆に体調悪くなるって言うし

2023/07/31(月) 11:52:39


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
一歳4ヶ月ならまだまだだよー!
成長は個人差大きいし、性格も影響するから、頭の端に置いておいて検診ごとによく相談する以外は、心配しすぎないほうがいいよ!
意思疎通はとれるかな?大人の話が通じてるなら心配ないって言われたことあるよ。
うちも全然発語なくて2歳間際でやっと数個単語話すくらいで心配したけどけど、3歳前にはペラペラ長文話してたよ。

2023/07/31(月) 11:58:33


60. 匿名@ガールズちゃんねる
目が合わない
3歳まで昼夜逆転
逆手バイバイ
言えていた単語が言えなくなる
頭を振って遊ぶ
回るものが大好きでも自分も回って遊ぶ
扉の開け閉めが大好きでずっと繰り返す

これ重度なんじゃって思ったけど幼稚園に入ると急成長して問題なく集団生活送れたしちゃんと座って先生の話も聞けていた
家ではこだわりが強いのが気になって発達検査しようか先生に相談したけど幼稚園では全く問題ないしむしろ優秀だから必要ないと言われたよ
中学生の時は委員長や部活のキャプテンもした
多分グレーだろうけど発達であっても一人で生きていく力がある子はいるから、もし発達だったとしてもそこまで落ち込まなくていい

2023/07/31(月) 12:01:22


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>60
定型児だろうと「一人で生きていく力」がないと辛いのよね。
結局は、コレなのよね。

2023/07/31(月) 12:09:22


65. 匿名@ガールズちゃんねる
やっぱ、遺伝的なものが大きいのかなと思うから身内に障害のある方がいるなら気になるかも。

2023/07/31(月) 12:02:06


66. 匿名@ガールズちゃんねる
4歳になったばかり。
まだオムツが外れない。。
トイトレ苦戦中💨

2023/07/31(月) 12:02:06


77. 匿名@ガールズちゃんねる
助言されてるのに、うちの子は絶対に障害者なんかじゃありません!!って親よりマシ
天と地程の差がある

2023/07/31(月) 12:13:47


80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
今3歳の子供がいます
1歳半の時点では、明らかに他の子ができることができず、2歳の時点で、上の子が1歳になったくらいの発達レベル(1年くらいの遅れ)でした
2歳から療育をはじめてメキメキ伸びて3歳の今は他の子供とさほど変わらない位になりました
早めに療育を始めることで大分違うので色々やって見たほうがいいです

2023/07/31(月) 12:17:05


85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
心配なら他の方もおっしゃってたけど一歳半検診で相談。
その前に地域の言葉の教室みたいなものがあるのかを確認してみるといいよ。所謂親子教室というものだけど、健診の時の当たりによっては問題があってもスルーされること多いから、教室ありますよね心配なので参加したいですって言うと教えてくれる。
親子教室で篩にかけられて支援センターを経て療育って流れがスムーズだし早い。うちは2歳からの療育で助けられたよ。
主さんのお子さんはちょっとマイペースなだけで困りごとないと思うけど、寝ないとか泣き止まないとかお子さんに困ってるお母さんは、早くに相談してみるのもいいと思う。
よく健診で引っ掛からなかったのにとか様子見って言われて、4、5歳から療育参加することになって怒ってる人多いけど、行政はそんなに親切じゃないよ。
あと、主さんは逆さバイバイ気にしてたけど全然定型の子もやるし、言葉よりも指差し遅いのと横目は心配って言われてた。長文失礼しました。

2023/07/31(月) 12:20:24


95. 匿名@ガールズちゃんねる
子持ちの元保育士です
すぐに発達発達療育療育言うのはもちろん良くないけど、「うちもそうだったけど、◯歳くらいから急に喋り出したよ!今はためてるだけ!大丈夫!」という耳触りのいいだけのコメントは流した方がいいよ
ここにも少しあるようだけど
あくまでその人のお子さんはそうだったというだけだからね
心配なら、結局は専門家に相談するのが一番安心に繋がると個人的に思います

2023/07/31(月) 12:29:20


96. 匿名@ガールズちゃんねる
我が子は音に敏感な子で、ガルちゃんで「音に敏感な子で発達障害じゃない子を見た事ない」とまで言われました。
結局、医師に未知の物音だから怖いだけで、雷とか化学的な理由が分かれば怖く無くなっていくから大丈夫だよと言われ、大きくなった今は普通に生活してます。
専門家の意見を聞くのが一番ですよ。

2023/07/31(月) 12:33:05


103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
1歳って個人差もあるけど言葉出てきたり言葉の理解も出てきたりして出来ることが多くなってくる時期だから出来ないと心配になるよね

うちは結局診断付いちゃったけど、子供がそのくらいの歳の頃、同じ様に言葉が出なくてしかも自閉症の子がやる行動してて(ちなみにうちはクレーン現象が出てきてた)主さんと同じように心配してたなぁ

診断が付いた側の人間が言えることは、兎に角1歳半検診でその事を相談する事と発達を見てくれる病院や療育施設があるかどうかを聞く事かな

私は↑をやって自分から動いて早い段階で医療や福祉に繋がれて早期療育出来たから本当に良かったと思ってるよ
1歳の頃発語がなかったうちの子は現在他の子と比べると幼いしコミュニケーションの難しさもあるけど、1日中ペラペラお喋りしまくる子になったよ

2023/07/31(月) 12:40:24


108. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障がいの子持ちだけどかわいいよ!!
療育に早くから通わせたり対処もいろいろあるし、大丈夫だよ。あんまりガルちゃんの批判コメントはみないようにね。。リアルの世界のほうが優しいよ。(他害を反論障がいのせいにするのは論外だけど)

2023/07/31(月) 12:55:42


112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ウチの息子は今は小5で支援級に所属し通級で学校に通っています。
1歳過ぎても喃語だけ、2歳過ぎても喃語だけ色んな所に相談しても「溜め込んでるだけ」「目も合うし名前を呼ぶと反応するから様子見」と言われましたが
他にも日常生活で「おや?」と思う事が多数あったので療育もやっている保育園に入り、療育を受けました。
早々に発語があり一安心ですが、やはり発達は遅め
小学校入学時は普通級で、クラスの子にいじめに近い暴言を目の前で聞き先生に相談し大きい病院で検査
診断名は付かずグレーゾーン
それでも学校は支援級に入れてくれて5年目
早めの療育は本当に大事だと痛感しています。「支援級!?なんで?どこが?めっちゃ普通だしむしろ良い子」と言われる事も
同じ学年にいる突然キレて暴言暴力を振るったり勝手に人の家に行って暴れる子は普通級で親が無関心なのか可哀想で…
親が気になるなら色んな所に相談、療育は早ければ早いほどいい、放置や無関心が子供の将来を潰すと思っています。

2023/07/31(月) 13:04:47


176. 匿名@ガールズちゃんねる
まずは保健センターに電話で「子供の発達が遅いようで心配なので電話しました」とでも言えば相談に乗ってくれると思う。
子供の様子を聞かれて一度様子を見せに来てと言われたので保健センターに行くと小児科医、言語療法士、理学療法士の方々が子供とのやり取りなどを観察してくれて、必要だとそのまま発達が気になる子が通う親子教室に繋げてくれたよ。

うちは親子教室卒業しても気になったので、また保健師さんに相談して療育園に繋げてもらえた。
たまたま空きがあったので週一で親子通園と言語療法に月2で通いました。
まずは電話から頑張ってみては?

2023/07/31(月) 14:56:39


178. 匿名@ガールズちゃんねる
小1の息子
歩行1歳7ヶ月、言葉1歳10ヶ月と遅い子で、赤ちゃんの時から心配が尽きない。
今のところ勉強はついていけてるんだけど、生活面でクラスの一斉指示が通らない。先生から複数の事を指示されるとキャパオーバーになって思考停止・行動停止してしまう。
これから先、成長出来るのか、指示が通るようになるのか不安で仕方がない。時々子育ての自信を無くしてしまう。

2023/07/31(月) 15:01:41


編集元: 子供の発達が心配な方

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
上の子だけとおでかけ
祖父母が孫のアレルギーを理解してくれない
子の体調不良時の旦那の飲み会
♥あわせて読みたい♥