2. 匿名@ガールズちゃんねる
水泳やらせよう
個人競技
2023/09/04(月) 00:54:22
4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
選手にならなければ、少し月謝は高いけど最高
2023/09/04(月) 00:55:15
8. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
そうだね。選手コースとか行っちゃうと、結構な頻度で遠征の送迎があるからね。
2023/09/04(月) 00:56:12
16. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
選手コースだったけど他のスポーツに比べたら少ないと思うよ。でも朝練もあるし二部練習もあるから大会よりも平日が忙しい。休みも週一しかない。
2023/09/04(月) 00:59:14
20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
五輪目指すようなガチコースだとサッカー野球より遠征三昧
海外も頻繁でお金がかかる
2023/09/04(月) 01:01:23
5. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お近くにコナミスポーツクラブとかない?
2023/09/04(月) 00:55:22
24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
コナミいいよね。親の出番全くないし
スポーツクラブが運営してるものをおすすめする
2023/09/04(月) 01:04:56
69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
我が子が未就園児の頃KONAMIにものすごくお世話になった。
月7000円くらいで週5のスイミングと体操に通い放題、大きくなってもお世話になろうと思ってたのにコロナで閉館してしまった...
今までの子育ての過程でで1番ショックだったw
今もKONAMIの代わりのスクール探してるけどなかなか良いところがないなぁ...
2023/09/04(月) 06:02:25
6. 匿名@ガールズちゃんねる
兄がスポ小?でサッカーしてた時は親がしょっちゅう駆り出されて麦茶やら豚汁やらやってたよ
私も行きたくないのに行かなきゃいけなくて嫌だった思い出しかない。
ただスポ小じゃないと違うのかも
2023/09/04(月) 00:55:35
7. 匿名@ガールズちゃんねる
今は親の負担無しのサッカー教室も増えてきてるよ!
たまに試合とかはあるだろうけど
2023/09/04(月) 00:55:52
37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
負担はないけど親応援率がほぼでうちだけ行かないは可哀相だな、って結局毎週見学してる
まわりに聞いてもそういうところ多い気がする
2023/09/04(月) 01:35:12
78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
うちの近所のスクールもそうだわ!
ちょうど先週体験に行ったら保護者がずらーっと炎天下の中立ったまま見学してて、ちょっと私には無理そうだったから止めて検討中。どこもそうなのかなぁ。
2023/09/04(月) 06:37:29
109. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
スポーツクラブ系も事前に見学すれば親の様子がわかるね
プールは低学年の時は着替えを手伝うついでに見学してる親も多かったけど、子供が自分で出来る年頃になったら減ったよ
地域差あるだろうけど、ママ友で話し込んでる人達もいれば1人で見学してる人も多くてほんと人それぞれ
個人競技だし親の連帯ほぼ関係無いから楽だと思う
2023/09/04(月) 07:42:41
9. 匿名@ガールズちゃんねる
サッカーバスケの親は毎週出ずっぱりだった
2023/09/04(月) 00:56:39
26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
野球もな!
2023/09/04(月) 01:05:58
43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
だよね
別トピで、なぜか野球チームの親の労働負担ばかり強調されてたけど
2023/09/04(月) 01:50:55
10. 匿名@ガールズちゃんねる
息子がクラブでサッカーやってたけど、親が熱心なクラブだったから土日祝はほぼ付きっきりだった。
でも後に知ったけど、同じサッカークラブでも親の担当は送り迎えだけってとこもあるらしいから事前に片っ端から話聞いたり見学に行ってみたらいいと思う。
2023/09/04(月) 00:58:11
11. 匿名@ガールズちゃんねる
野球部はやめといた方がいい
2023/09/04(月) 00:58:30
14. 匿名@ガールズちゃんねる
スポ少とか学校や地域の施設でやってるようなスポーツはどんなものでも親の出番が多いイメージ。
だからうちは月謝は少し高くなるけど近所のスポーツジムがやってるクラブにしたよ。
サッカー習わせてるんだけど、習いに行く日はスクールバスみたいに送迎バスが出るし、練習試合とかで週末に遠出する時もバス出してもらえて便利。
その時とか遠征時は昼食や間食も用意してもらえるから親の負担はほぼなし。
田舎だけど探せば見つかるから、そういうところも調べてみるとあると思う。
2023/09/04(月) 00:59:10
15. 匿名@ガールズちゃんねる
KONAMIとかのスポーツクラブに入会したら?
スイミング、ダンス、サッカー、空手、ゴルフ、トランポリン、卓球、テニス、体操
色々あるよ。
親は見学もできるし、店舗によっては子供だけバスで通うこともできる。
2023/09/04(月) 00:59:12
17. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
スポ少でバスケやってたけど、基本的に練習は夕方から夜だから帰りはお迎え。土日は月に数回試合があったら当番で送迎と差し入れ。
2023/09/04(月) 00:59:54
22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ウチの子も障害児居たので
親の出番がないスポーツにしたかったので
させたかった野球は諦めた
サッカーとバスケで悩んだけど
ウチのバスケ部はボランティアマネージャー居て
親の出番はほぼ無かったので入れたよ
2023/09/04(月) 01:03:50
30. 匿名@ガールズちゃんねる
そのチームにもよるんだろうけど、やっぱりクラブチームは親の出番の少なさからで言うと天国だった
上の子がスポ少やってた時に散々地獄を見たから余計に
下の子も同じスポーツやりたいと言った時は正直迷ったけど、私も仕事があるしこのチームじゃないとやらせてあげられないと言って説得した
スポ少の方が試合の数も多いし厳しい分うまくはなるけど、うちの場合は年が離れてたのと上の子が練習がてら教えてくれたから助かった
兄弟バラバラのチームにいる状況にはならなかったし、当時のスポ親ともかぶらなかったから何か言ってくる人もいなかったのは大きい
中学の部活でも同じスポーツを続けてるけど、部活は教育の延長や一環だから狂った発言をする保護者はいないし平和そのもの
楽しくやりたい子、自分をひたすら追い込んで極めたい子が入り雑じってるのかどうかで天国か地獄か…だよ
2023/09/04(月) 01:12:36
33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
バスの送迎があるスイミングなら子どもだけで退院できて行き帰りができますよ。
うちは体操してたけど、うちの体操教室はイベント以外は親の出番なかったです。
2023/09/04(月) 01:19:27
34. 匿名@ガールズちゃんねる
スイミングは?送り迎えだけ。学年上がるにつれ、見学の日に来ない親も多い
2023/09/04(月) 01:22:21
36. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの小学生、スポ少でテニスやってる🎾
土曜日の朝に自分の自転車でコートまで行って、2時間練習して帰ってくる。
練習での親の出番1ミリもなく、本当にゼロ。
年に数回、自由参加の親子レクでハイキングしたりスケート行ったり。
今年は合宿もあったけど、帯同やらのボランティア募集も何もなし!
月々の月謝+コート使用料+保険やら全て含めて、年度はじめに2万程ポッキリ!
最高〜‼︎って思ってる!
2023/09/04(月) 01:33:03
57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36

2023/09/04(月) 03:10:29
38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
サッカーとバスケはやばい
サッカーなんか特に土日両方つぶれるよ
場所も遠かったりして車必須だし、試合あれば1日潰れてこっちがヘトヘト
負けたら早めに帰れたりする
練習も本気でがんばるクラブチームだから
なかなか家族で旅行とかも行けなくなっちゃった
雨だと休み
2023/09/04(月) 01:37:28
44. 匿名@ガールズちゃんねる
スポ少は家族が振り回されるよ
スポ少をやりたがる子の意思ももちろん尊重すべきだけど、大袈裟じゃなく核家族の場合は他のきょうだいの人生が大きく変わる。
週末はスポ少の練習や試合で半日〜一日付き添って潰れるから他のきょうだいはグラウンドの隅や体育館の端で長時間時間を潰す。遊びたくもない異年齢の子と集まって時間をやり過ごしたりゲームしたり動画見たり。
公園にも行けずお出かけも出来ず習い事もできない。ただスポ少やってるきょうだいに振り回されて貴重な数年間の週末が潰れる。
やりたい子とやる気満々タイプの親に振り回される他の子の立場で考えてみてほしい。
2023/09/04(月) 01:51:42
99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
わたしがそうだった。幼稚園~小学校まで毎週毎週兄の野球の付き添い。家族でお出かけ出来る家が羨ましかった。
今兄妹がいるけど上の子はまだ他のスポーツにも興味ないので水泳のみ。
ずっと水泳だけしててほしい~。
2023/09/04(月) 07:10:52
45. 匿名@ガールズちゃんねる
空手は金銭的にも拘束時間的にも親の負担少ないと思います。
昇級、昇段審査や大会の時だけ送るのが大変だけどそれくらい。
月謝も他と比べたら高くない。
空手着(道着)は安くはないけど何年も着られるし。
2023/09/04(月) 01:51:44
46. 匿名@ガールズちゃんねる
水泳、陸上、剣道、弓道、空手あたり
2023/09/04(月) 01:53:41
47. 匿名@ガールズちゃんねる
個人スポーツもいいけど、チームスポーツの方が子供にとったら良さそうなんだよね
2023/09/04(月) 01:54:38
49. 匿名@ガールズちゃんねる
体操や体の使い方やバランスの取り方を一から学ぶスポーツはいいと思います。
2023/09/04(月) 02:01:49
51. 匿名@ガールズちゃんねる
個人スポーツか、スポ少じゃないとこはどうかな?
スポ少、息子が誘われてたけどきょうだいを毎週土日とか付き合わすことになるから断ったわ。
空手習わせてるからそっちを頑張ってほしかったし、話し合って納得してくれた。
プールも習わせてるけど洗濯物少ないからお勧めだよ。
2023/09/04(月) 02:12:56
53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
バスケは兄がやってたので
土日潰れます。車の送迎ありでバスケのシューズやらお金が出ていくし大変だと思いますよ、親は
2023/09/04(月) 02:38:24
59. 匿名@ガールズちゃんねる
幼稚園から小学校6年間テニスをやってたけど、親の出番は何もなかったよ。
セントラルスポーツってとこ。
2023/09/04(月) 04:17:02
61. 匿名@ガールズちゃんねる
スイミング楽だよ。用意するの水着だけだし。
個人競技だから選手コースとかじゃなければ試合とかないし、団体競技みたいによく休むから試合出してもらえないとかも無いから家の都合にも合わせやすい。
バスの送迎やってる所とかなら、送り出すだけで後は勝手に帰ってくるよ。たまに見にきてって言われるから、時々見学行って様子見てます。
2023/09/04(月) 04:27:13
63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
息子は空手を習ってるけど、通ってる道場は親の出番一切ないよ。大会出場も希望者のみ。夏の合宿も希望者のみ。強制されることは一切ないからすごく楽。昇級審査があるから、声がかかれば受ける感じ。
2023/09/04(月) 04:55:40
67. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
探せば親の出番の無いサッカーもあると思いますよ。
ちなみに我が子もサッカーやっていますが、週1回、1時間の練習で親は一応付き添っているけどただ見ているだけ。
大会も年に2回しかありませんが任意なので参加しなくても全然大丈夫って感じ。
本当にただ楽しんでやる方向性なので上手くなりたい!って向上心のある子には向かないかも。
色々探してみて、お子さんとの意見も合うといいですね。
2023/09/04(月) 05:48:04
編集元: 【小学生】親の出番がないスポーツ【習い事】
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥