1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://hugkum.sho.jp/523328
■ワーママが罪悪感を感じる3つの理由
⚫︎いまだ根強い「3歳児神話」
「3歳児神話」とは、子どもが3歳になるまでは母親自らが子育てすべきという考えに基づいています。

今では、共働き家庭も増えて来たので、以前よりは「3歳児神話」についての意識は薄まってきたとも言えますが、親世代や世間の声から「3歳までは母親自ら子育てをした方がいいのでは?」と感じることは多々あります。

また、親世代や世間の声からではなく、当然自分自身が感じるケースもあります。

「こんな可愛い時期の子どもと一緒にいるのではなく、仕事をしていていいのだろうか?」
「子どもと一緒にいられる時間が少ないことで、教育上よくないのでは?」


⚫︎自分の母(専業主婦)の影響を潜在的に受けている
・学校から帰ると、当たり前に家に母親がいた。
・よく手作りのお菓子を作ってくれた。
・宿題をちゃんと見てくれた。
自分が子どもの頃、当たり前だと思っていた母親の姿が、自分がフルタイムで働くとなかなか叶えられないことにジレンマを感じてしまいます。


⚫︎SNSやメディアの影響で周りがすごく見える


■ワーママが上手に罪悪感を乗り越える方法
・自分なりの合格点を決める
・なるべく他人と比較しない
・子どもと一緒にいる時間の量よりも質にこだわる


可愛いわが子も大事、仕事も大事。どちらも大事だからこそ、ワーママをしているのであって、子どもと仕事の間で上手くバランスを取りたいけど、そんなにいつも上手く行くはずもなく葛藤するのが当たり前だと思います。

罪悪感はゼロにはならないかもしれないけど、そんな葛藤も抱えながら十分頑張っている自分を認め、子どもといる時はせめて「子どもに申し訳ない」とか「寂しい思いをさせている」とか思わずに、目の前のわが子に集中することが大事なのではないでしょうか。

2023/09/10(日) 11:47:07




2. 匿名@ガールズちゃんねる
何にしても自分しか責任は負えないし自分に返ってくる

ただそれだけ

2023/09/10(日) 11:48:52


4. 匿名@ガールズちゃんねる
3歳までにある程度決まるわけじゃなく
生まれた時から気質で決まってる
もちろん環境で多少は性格変わるけどね

2023/09/10(日) 11:49:18


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
環境で「多少」…???ある程度、生まれて持った性格はあるけど、環境はかなり大事だよ。

2023/09/10(日) 11:55:49


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
大事だけどそこまで酷い環境じゃない限り似たような人生歩むって一卵性双生児で生まれて別々の家に育った研究データでは出てるのよね

2023/09/10(日) 12:14:13


133. 匿名@ガールズちゃんねる
>>89

赤ちゃんの取り違いで、家柄の良い子と貧乏な家の子がそれぞれあべこべに引き取られた結果、本来良い家柄の子は品行方正に、本来貧乏な家の子は粗暴に育ったという話を聞いた事がある
どちらも家族の中で浮いてたとか
生まれ持った気質はかなり大きいっぽいね

2023/09/10(日) 12:41:40


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
ほんとこれ
遺伝子無視してる人、多くない?

2023/09/10(日) 12:10:29


5. 匿名@ガールズちゃんねる
実際そうじゃん

2023/09/10(日) 11:49:20


6. 匿名@ガールズちゃんねる
まあ寂しい思いはさせてるし、手はかけられてないよ。
それは事実。
でも働かなきゃならないから、仕方ない。

2023/09/10(日) 11:49:20


7. 匿名@ガールズちゃんねる
どんな生き方や選択したって外野は文句を言うからな〜
生き難さの原因の1つでもあるな

2023/09/10(日) 11:49:39


12. 匿名@ガールズちゃんねる
最近の母親は何しても責められるよな

2023/09/10(日) 11:51:01


67. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
周りに情報が溢れてる分母親自身が自縄自縛に陥っているケースも多いよね。私もそうなんだけど。

2023/09/10(日) 12:04:45


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
世の中クレーマーが多過ぎだし無駄に声が大きいからね
そりゃ少子化にもなるよ

2023/09/10(日) 12:05:11


86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
専業主婦でも責められるしね
働くママのが偉い風潮だってあるし、どっちなん?ていう

2023/09/10(日) 12:11:18


98. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12

専業は専業で「働け」言われるしね
どうしろっちゅうねん

2023/09/10(日) 12:18:25


13. 匿名@ガールズちゃんねる
マミーギルド……ほんと、色んな言葉を作るね。

2023/09/10(日) 11:51:02


16. 匿名@ガールズちゃんねる
なんだよマミーギルドって
気持ち悪い言葉作らないでください

2023/09/10(日) 11:51:52


17. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ガルちゃんでもどこでも1歳児預けてかわいそうだの大きくなっても学童かわいそうだのボロクソに叩かれるけど、
叩いてる人が代わりに生活費援助してくれるわけでもないし、
お金が必要だから働くしかない、ただそれのみ
あーだこーだ言われようが働く、職場のワーママ迷惑とか言われようが働く
図太くないと生活出来ないわ

2023/09/10(日) 11:51:52


82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
というか、今の子育て世代は私も含めてだけど自信ない人が多いのかな。

自分の選択が他の人にも認められないと悲しくなっちゃうみたいな。

かといって図太く生きてる人を凄い!っていうより恥ずかしくないのかな?みっともないって思ってる感じ。
直接言われたわけじゃなくても、ネットで見た声をまんま受け取めて自分や周りの人に当てはめて勝手に生き辛くなってる。

2023/09/10(日) 12:10:31


113. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
本当それ。
うちは1年半育休取って保育園預けて正社員共働きしてるけど、ずっと専業主婦してる義母から「ガル子さんが働いてるから孫ちゃんは保育園で可哀想になる。」って言われたよ。しかも夫が見てないところでね。

すぐに夫に伝えたら、夫がキレながら「自分の母親が楽したいがために子供が中高になっても専業主婦してて大学は奨学金背負わされた俺の方が可哀想だわ。しかもなんで俺に言わず奥さんに言うの?」て言ってくれた。
味方してくれる旦那で良かった。

2023/09/10(日) 12:22:34


157. 匿名@ガールズちゃんねる
>>113
大金持ちの専業主婦ならまだしも、息子に奨学金借りさせた分際でワーママの嫁に口出すって何様なのかな
むしろありがとうございますくらい言うべきやろ
可哀想と思うのは勝手だけど心の中に留めとけ

2023/09/10(日) 13:22:15


21. 匿名@ガールズちゃんねる
子どものためにも働く必要があるから働いてる人が殆どじゃない?(その日の暮らしのためだけじゃなくて将来のための貯蓄目的とかも含めて)
辞めてもやっていける余裕があるけど悩んでる人だったら辞めてると思う。

2023/09/10(日) 11:52:21


26. 匿名@ガールズちゃんねる
家に母親がいるかどうかではなくお金があるかどうか

2023/09/10(日) 11:53:10


27. 匿名@ガールズちゃんねる
3歳児神話というより、お金の心配がないなら、単純に自分が子どもの側にいたいわ

2023/09/10(日) 11:53:18


29. 匿名@ガールズちゃんねる
むしろ今って逆じゃない?専業主婦のが肩身狭いよ。
みんな保育園に預けてて、保育園に行ってるから社会性が早くから身に付くとか保育士さんに色々相談も出来るとか、トイトレとかも一緒にしてくれるから早く外れやすいとかさ。保育園のメリット挙げられすぎて、3歳まで家で見てるこっちは遅れてるのかなーとか良くないのかなーって色々考えたよ。

2023/09/10(日) 11:53:46


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
すごい分かる
保育園の素晴らしさや、メリットを語り、子供は保育園大好きで帰りたくないというくらいです!みたいなSNSばかりだよね
逆に自宅保育は、スマホばかり見てるとか、息が詰まるとか、どうせちゃんと面倒見られないなら保育園のほうがいいみたいに下がられがち。実際もうこのトピのコメントにもちらほらあるね
むしろ自宅保育のお母さんのほうが肩身が狭くなってきてる

2023/09/10(日) 12:01:52


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
別に肩身は狭くない
ただ全然丁寧な育児なんて出来ないなあ
むしろ保育園で製作や体操してる方が教育上いいんじゃないかなんて思う

2023/09/10(日) 12:02:10


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
ほんとそう思う
いつの時代もマイノリティが辛い思いをする

それぞれの考えや環境、状況があるのに
理解してるふりして自分の選んだものの方が「正しくあってほしい」「正しい!」が強い親がいるから拗れる

ガルでも幼稚園ママVS保育園ママみたいに相手を見下す発言をコメントする人がいるけど、そういう人がいる限りずっとこのままだよ
そしてそういう母親の悪影響を受ける子供が一番の被害者

2023/09/10(日) 12:05:08


91. 匿名@ガールズちゃんねる
>>68
これからどんどん専業主婦は少なくなるだろうね
ガルは年齢層高いから麻痺しそうになるけど、今どき子供産まれたぐらいで仕事辞める人って少なくなってるし
非正規は知らないけど

2023/09/10(日) 12:15:41


36. 匿名@ガールズちゃんねる
最近って逆に3歳まで自宅保育のお母さんにも風当たり強くない?
なんで保育園行かないの?とか保育園のほうが集団行動学べるのに可哀想とか、圧が強くなってきてるよ

2023/09/10(日) 11:55:07


39. 匿名@ガールズちゃんねる
保育士です。
愛情は時間じゃない、一緒にいられる時にスキンシップしたり遊んだり会話を楽しんだりして子供に寄り添っていれば大丈夫!って保育士としては親御さんに伝えてます。
でもやっぱり、小さいうちはお母さんが家にいる、いつでもそばにいる、という安心感があるのとないのはかなり子供の情緒には影響あると思います。

2023/09/10(日) 11:55:42


43. 匿名@ガールズちゃんねる
母親叩くなら夫の給料上げてよ
年収200万くらい上げてくれたら私働かなくて済むからさ

2023/09/10(日) 11:56:29


49. 匿名@ガールズちゃんねる
3年育休を取得して復帰したから3歳神話を気にもしなかったよ
2人目は夫が1年育休取って私は2年

良い大学を出て福利厚生が充実した国家公務員やライフラインに就職して早めに結婚出産するに限るわ

2023/09/10(日) 11:58:26


84. 匿名@ガールズちゃんねる
ガルってやっぱりアラフィフの育児終わって暇な専業多いよね
ワーママが集まるようなトピでも何故かそういう層が乗り込んできて自分を正当化しだす

2023/09/10(日) 12:10:55


102. 匿名@ガールズちゃんねる
3歳まで家庭で育ててるところも、ほとんどの時間You Tubeに育ててもらってたら、結局どうなのかな?とは思う。

2023/09/10(日) 12:20:11


104. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
昔は専業主婦が多い上に家族の人数も多いから、3歳まで家庭で過ごすことができたんだよね
今は共働きが増えて祖父母の同居も減ったし

昔は祖父母やご近所さんと一緒に子育てする感じだったから、それが今は保育園で保育士さんやお友達と一緒に過ごすって変わってきただけだと思う
もちろん働いてるお母さん達が、もっと一緒に過ごしたいとか何で働いてるんだろうとか悩む気持ちも分かるんだけど

極端なこと言ったら、3歳まで家庭で過ごした子どもは絶対他人に迷惑かけないかとか犯罪をおかさないかなんて断言できないし

働いてるお母さんが罪悪感なんて感じる必要ない

2023/09/10(日) 12:20:53


105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
どっちも頑張ってるママだよね。
1日中一緒にいたら疲れるけどやっぱりそばにいたいと思って育ててる専業も、一緒にいたい気持ちをグッと堪えて家族のために働くワーママも。
みんな頑張ってる!!

2023/09/10(日) 12:20:54


120. 匿名@ガールズちゃんねる
3歳まで「家」で「母親だけ」が「見る」ことが重要だと思っているのはおかしい
愛情を持って接する保育者に育てられればそこに親以外が関わっても全然構わないんだと思う

2023/09/10(日) 12:29:29


131. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
もうすぐ生まれるけど
0歳から保育園いれるつもり
1年くらいは一緒にいたら?とか親から言われたりもするけど
ハッキリ無理って言った
税金も上がる、光熱費も上がる、物価も上がる…
子供に少しでも選択肢を増やす為に少しでも多くお金を確保しなきゃいけないし

子育てに専念したらその分多くお金もらえるならいいし
私が働かなくても贅沢できるほどの収入があればいいけど
現実見ると働く一択

2023/09/10(日) 12:40:35


150. 匿名@ガールズちゃんねる
>>131
なんかこうなってくると何のために子ども産むのか分からなくなるよね。子供産むけど育てるお金稼ぐために肝心の子供との時間犠牲にして働くしかないなんて、、

2023/09/10(日) 13:09:32


145. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもがどうとかってより、自分が子どもの頃両親共働きで遅くまで保育園に残って寂しかったこと覚えてるから、自分は時短パートにしてる。専業は飽きたから。
子どものためっていうより子供に自分の幼い頃を投影してインナーチャイルド癒してるのかも。

2023/09/10(日) 13:00:44


155. 匿名@ガールズちゃんねる
個人的には話せない年齢の子を預けるのは、色々リスクが大きいと思うわ

2023/09/10(日) 13:20:18


158. 匿名@ガールズちゃんねる
保育園が可哀想かどうかってそれこそ子どもの気質にもよるよね
マンションの真下が保育園だから登園中の子よく見るけど、早く行こうよ〜と言いながら親の手を引っ張って保育園行ってる子もいれば入り口前でギャン泣きしてる子もいる

2023/09/10(日) 13:22:36


160. 匿名@ガールズちゃんねる
>>158
私も子供にはどっちが幸せとか分からないと思う。
わたしは自分のために3歳まで自宅でみた。
数年収入が下がってもこの時期をしっかりみたいと思うから。
だから保育園に早くから預けて可哀想とか思ったことないし
人それぞれ愛情持って接していれば問題ないと思う。

2023/09/10(日) 13:26:24


編集元: いまだ根強い「3歳児神話」って?SNSでワーママが苦悩するわけは?上手に罪悪感「マミーギルト」を乗り越えるには

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も
掲示板やSNSで苦手な言い回しはありますか?
女性運転手「全員めちゃくちゃ可愛い」で批判のタクシー会社 当事者が説明、SNSは「私がやりたくて勝手に始めた」
♥あわせて読みたい♥