1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/2308/24/news051.html
職場を「ゆるい」と感じている若者は、その会社を嫌いなわけではない。むしろ「どちらでもない」とか「どちらかといえばゆるいと感じていない」という層と比べ、会社への評価は高い。でも「このままでは成長できない」という不安も、他に比べて強く感じている。

これは「心理的安全性は高いが、キャリア安全性が低い」状態だ。

「キャリア安全性」は、以下の3つの要素からなる。

(1)このまま所属する会社の仕事をしていても成長できないと感じる(時間視座)

(2)自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる(市場視座)

(3)学生時代の友人・知人と比べて、差をつけられているように感じる(比較視座)

この3項目に対して「そう思う」度合いが高ければ「キャリア安全性が低い」ということだ。


「この会社で、こんなプロジェクトで、こんな成果を出しました!」と言えるような実績がないまま年次だけ重ねていけば、自分は価値のない社会人になってしまう。転職しようにもどこにも拾ってもらえないかもしれない――。そんな不安が、今の会社に見切りをつけ、もっと成長できそうな環境へ移る、という行動に走らせるのだ。

2023/09/11(月) 17:56:44




2. 匿名@ガールズちゃんねる
変わってくれ

2023/09/11(月) 17:57:36


3. 匿名@ガールズちゃんねる
甘ったれ

2023/09/11(月) 17:57:53


171. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
いや、その逆じゃない?
自分から楽な道をわざわざ捨ててるんだから

2023/09/11(月) 23:06:24


180. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
???

私の友達はめっちゃホワイトな会社を辞めたよ。
成長できなさそうとか正にそういった理由で。

それで必死に勉強して難関資格とって海外の会社で働き始めたよ。

どこが甘ったれなの??

むしろホワイト企業行きたい〜、代わって〜ってただ喚いてるだけの人の方がよっぽど甘ったれてるでしょ。

2023/09/12(火) 01:13:47


4. 匿名@ガールズちゃんねる
ご自由に

2023/09/11(月) 17:57:53


5. 匿名@ガールズちゃんねる
ブラックより良いのに。
辞めてから後悔しそう。

2023/09/11(月) 17:57:56


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
こういう人はステップアップできる転職しかしないと思う。
ノルマとか目標がある方がやりがいあって楽しいって思うタイプ。

2023/09/11(月) 18:06:56


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
最初がホワイトだと他の会社もホワイトだと思い込んで気軽に辞めちゃうのかもね
若い世代に限定してるし

2023/09/11(月) 18:16:17


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>77
ある意味若気の至りだね。ブラックを知ったら戻りたくなるだろうな。

2023/09/11(月) 18:59:47


91. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
ブラックを経験してからホワイトにいくのがベスト

2023/09/11(月) 18:26:48


6. 匿名@ガールズちゃんねる
ゆるい=ホワイト企業ではなくない?

2023/09/11(月) 17:57:56


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
それね。でも間接的な原因にはなる
私ホワイト企業だけどゆるい会社にいて辞めた

安定しててそこまで頑張らなくても稼げる
→そんなに頑張らなくて良い風土になる
→ちょっと変わったことを面倒くさがるひとが増える
→もっとこうしたい!これやりたい!を言う、やる気のある人がスベッてるみたいな空気になる

頑張ってる人がスベってるって辛すぎた
でもきっといつか私もここにいたら、ゆるい側になっていくんだろうなと思って辞めた

2023/09/11(月) 18:05:49


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
そう、緩いってことは仕事ないってことだからね
シンプルに会社がやばい

2023/09/11(月) 18:08:07


7. 匿名@ガールズちゃんねる
辞めたきゃ辞めろ

2023/09/11(月) 17:58:00


9. 匿名@ガールズちゃんねる
だからブラックにしようとはならんよ

2023/09/11(月) 17:58:04


10. 匿名@ガールズちゃんねる
辞めろ辞めろ!!
そして後悔しろwww

2023/09/11(月) 17:58:06


11. 匿名@ガールズちゃんねる
ホワイトかどうかは労働環境の話(残業があまりない、有給がとれる)かであって、
やりがいがある仕事かとか技術が身につくとかはまた関係ないことだと思う。

2023/09/11(月) 17:58:12


12. 匿名@ガールズちゃんねる
羨ましすぎるアラフォーリーマンショック世代

2023/09/11(月) 17:58:16


13. 匿名@ガールズちゃんねる
27、28位でぶち当たる壁ね
ようはお花畑なのよねえ

2023/09/11(月) 17:58:20


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
私そのあたりで海外の大学に行きなおした。
キャリアのことを色々考える年だと思う。

2023/09/11(月) 18:11:12


15. 匿名@ガールズちゃんねる
大工になったらいい

2023/09/11(月) 17:58:36


95. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
建築関係人手不足だよ
今、スーパーのレジ
男性が大半
ビックリ
建築関係も
もっと年俸上げたら
人手不足ならん
上がピンハネし過ぎ。

2023/09/11(月) 18:29:18


17. 匿名@ガールズちゃんねる
何事も経験だと思う
若いなら尚更
去ってみて初めて、いい会社だったのか?!って気付く
それも勉強だと思う
そうやって保守的になっていくんだよ

2023/09/11(月) 17:58:45


18. 匿名@ガールズちゃんねる
ブラック企業に勤めたらブーブー文句言うくせに

2023/09/11(月) 17:58:46


20. 匿名@ガールズちゃんねる
ゆるすぎて30年後に会社が残ってるか不安になったって転職した人はいたな

2023/09/11(月) 17:58:48


38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
たぶんそうだと思う。
簡単すぎる仕事をしてる人を放置している会社ということは、いつ会社が傾くかも分からないし。

ゆるい会社に勤めていたら、将来が怖いと思う気持ちは分かる。

2023/09/11(月) 18:01:50


22. 匿名@ガールズちゃんねる
暇すぎて退職したことならある

2023/09/11(月) 17:59:12


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
それはホワイト過ぎる訳じゃ無くて、スキルアップに繋がる仕事に携わる機会が無いとか学びを得られる上司や先輩がいないということなのでは?

2023/09/11(月) 17:59:29


26. 匿名@ガールズちゃんねる
ゆるい仕事してて何もできないただの中年になったら急にリストラとか
嫌だもんね

2023/09/11(月) 17:59:54


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1

20代前半くらいまでは、バリバリ働ける友達が羨ましかったしそれがマウントの取り合いみたいなこともあったけど、

30歳になると、結婚出産してるか、バリキャリかでさらに付き合いが分かれてくるし、20代前半バリバリ働いてたからこそ向いてない、疲れたらとなってゆるーく働きたくなるんだよなー

2023/09/11(月) 18:00:13


31. 匿名@ガールズちゃんねる
辞めた後に結婚して子供産まれたら、どれだけゆるい環境が恵まれてたかと後悔すると思う

2023/09/11(月) 18:00:25


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>31
ゆるい職場で産休育休手当たっぷりもらって復帰したら女の勝ち組になれるからね。

2023/09/11(月) 18:04:51


32. 匿名@ガールズちゃんねる
若さゆえだね
気持ちは分かるけど
歳いったら、ゆるい職場の方が楽に感じるようになる人もいるよ

2023/09/11(月) 18:00:46


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
なんかこの記事おかしい。
ホワイトが甘いわけでもないし、ブラックで能力が上がるわけでもないのに

2023/09/11(月) 18:00:59


43. 匿名@ガールズちゃんねる
転職当たり前の時代だからな…

2023/09/11(月) 18:02:55


44. 匿名@ガールズちゃんねる
若い時はそうかもしれないね。
友達がグングン伸びてたら遠くの存在になっていく気持ちだもの。
私は結婚して子供生まれたらお給料は低くてもいいからゆるくて定時で帰れて体力の消耗しない仕事が良いと思うようになった。

だからいずれ結婚とか出産する気があるならゆるめの環境も悪くないな…なんて。

まぁ、そんな結婚出産とかデリカシーのないこと言うなと怒られそうな時代だけどね。

2023/09/11(月) 18:02:59


45. 匿名@ガールズちゃんねる
今はちょっと注意しただけでパワハラパワハラ騒がれちゃうからみんな腫れ物扱いだよ。そりゃホワイト過ぎてゆるいと思うだろうね。

2023/09/11(月) 18:03:17


47. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/11(月) 18:03:57


62. 匿名@ガールズちゃんねる
これっていい傾向だよね
若者が、企業の奴隷ではなく「自分の人生」を生きようとしてる証拠だと思う

2023/09/11(月) 18:08:07


101. 匿名@ガールズちゃんねる
わかるわかる
ぬるま湯のホワイトあるある
でもここの人たちが思ってるようにブラックに転職とはならず
結局職歴強すぎて転職踏み切ってもステップアップになってる人ばかりという
結局ホワイト就職できてる時点で、こういう悩み持つ時点で要領良くて将来の組み立てと筋道しっかりしてるんよね

2023/09/11(月) 18:33:31


139. 匿名@ガールズちゃんねる
仕事が無さすぎて、このままじゃおかしくなりそうでホワイトだったけど辞めた。見つければ良いじゃないと言われるかもしれないけど、自分ができる範囲で精一杯やったけど限界。上司に相談しても改善なし。加えて無意味に派遣さんを雇い出して、お手上げ。(派遣さんも仕事ないのが嫌で辞めた。)

2023/09/11(月) 19:36:42


編集元: 「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
学校職員あるある
上司と意見が対立したらどうしますか?
面接で聞きてもいい質問かみんなに判断してもらう
♥あわせて読みたい♥