1. 匿名@ガールズちゃんねる
一部抜粋

安藤教授は双生児を調査することで遺伝の影響を見ているが、その双生児研究で知られるのが東京大学教育学部附属中学高等学校だ。積極的に双生児を入学させ、調査研究をしてきた。この東大附属の双生児研究によると、一卵性双生児で成績に差が出ないのは音楽や体育で、最も差が生じるのが数学と物理であるという。

一卵性双生児はひとつの卵子が分裂して2人になるので遺伝子はほぼ同一である。それなのに差が出る科目は、後天的な要素の影響が強いのではないか。

中学以降の数学になると積み重ねた知識が重要になるので、コツコツと勉強をした方が成績は上がる。二次方程式を解くためには、一次方程式を理解し身につけている必要がある。学年が進むにつれて、その積み重ねは増えるので努力をする否かで差がつく。

医学部の入試でなぜ難しい数学の問題を出すのか。医師の仕事に数学はそれほど必要ではないのに、だ。それは「コツコツと努力をしてきたか否か」を見るためではないか。医師として活躍するには膨大な知識を身につける必要があるので、努力型の学生がほしいのではないか。
http://www.moneypost.jp/1061951

2023/09/13(水) 10:24:52




3. 匿名@ガールズちゃんねる
遺伝+努力

2023/09/13(水) 10:25:45


119. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
努力できる、ってのも遺伝かもね

2023/09/13(水) 10:42:20


211. 匿名@ガールズちゃんねる
>>119
めちゃ頭いい人が、努力できることも才能の一つと言ってたのを思い出した

2023/09/13(水) 11:35:36


8. 匿名@ガールズちゃんねる
芸術的な分野はほぼ遺伝だと言われてるもんね。

2023/09/13(水) 10:26:40


94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
親の背中見てきた結果もあると思う

2023/09/13(水) 10:37:42


107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>94
例えば音楽だと、小さいころからいい音いい楽器に触れたり誰かが練習する姿(その練習のやり方も)を見る機会が段違いだと思うと、やっぱり環境要因も大きいなあと思う

2023/09/13(水) 10:40:34


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>107
音楽に関しては「本物に触れる場」と「披露する場」の両方があるのが強いと思う
どれだけ本物に触れてても披露しないと独りよがりで「人に見せられるレベル」にならないこともある
宇多田ヒカルさんや神田沙也加さんも幼い頃から関係者の前で歌ってたんだよね、たしか
マドンナもそうじゃなかったかな

2023/09/13(水) 10:42:57


133. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
芸術系って元の人口が少ないからね
一般家庭に生まれて歌舞伎やりたい!とかほぼあり得ないし
世襲みたいなもんでしょ

2023/09/13(水) 10:44:55


10. 匿名@ガールズちゃんねる
コツコツと勉強できる忍耐も遺伝するんじゃないの

2023/09/13(水) 10:27:06


182. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
頑張れる子になるかどうかって重要。いくら環境に恵まれてても頑張れない子もいるから。
そこが、育て方なのか、遺伝なのか どっちなんだろうね。

2023/09/13(水) 11:01:51


11. 匿名@ガールズちゃんねる
東大レベルになると努力だけでは無理な気がする

2023/09/13(水) 10:27:11


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
兄は塾無し京大だけど、幼稚園の頃から人と違ったから努力って言うよりも持って生まれた物だと思う。
かといって両親は至って普通

2023/09/13(水) 10:30:28


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
親族に実はすごい人いるんじゃない?テレビでIQ188ってやってた人もお父さんトラック運転手お母さん専業主婦だけど実は親戚の人も詩人の人だか細菌の研究かなんかで受勲したとかそんなんだった気がする

2023/09/13(水) 10:35:52


112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
私の所は田舎なんだけど、職場にめちゃくちゃ早口でお喋りなパートさんがいて、昼休みもずっと喋ってるしうるさいなあとしか思わなかったんだけど、子どもさん2人が東大卒と聞いてびっくりした。
どう考えてもこのお母さんのいる家庭は落ち着ける環境じゃないような(失礼)気がするんだけど、ボタンの掛け違いならぬ掛け方1つで、子どもが伸びたりその逆になったりするのかもしれんw

2023/09/13(水) 10:41:23


145. 匿名@ガールズちゃんねる
>>112
早口でおしゃべりは
脳が発達してる証拠だからねえ
(それが人に好まれるかは別問題です)

2023/09/13(水) 10:49:08


12. 匿名@ガールズちゃんねる
一卵性双生児が同じくらい勉強をして
それでも差が出たら面白い

記事の書き方的には片方は勉強に興味があったかなかったかわかんないよね

2023/09/13(水) 10:27:12


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
周りで結構あるんだよね一卵性の双子で学力差あること。

2023/09/13(水) 10:29:43


13. 匿名@ガールズちゃんねる
同じ親から生まれた兄弟で見ても学力の差って結構出るよね。
本人の気持ちと環境も関係ありそう。

2023/09/13(水) 10:27:12


113. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
兄東大私Fラン県立

同じ親から出てきて我ながらエグい程の学力差でしたw
兄は私の生活の様子を見ていて「なぜそれほどまで勉強しないでいられるのか」
不思議でしょうがなかったらしいですw
兄は授業も聞き漏らさず聞いて期末程度なら勉強しなくてもトップという人で
私は授業は寝るからくがきするか妄想するか
テストは一夜漬けするものという認識でしたので
勉強に対する「意識の違い」は確実にありそう

2023/09/13(水) 10:41:26


132. 匿名@ガールズちゃんねる
>>113
そんだけやってないのに県立行けちゃうのはそもそも地頭が良いのよ

2023/09/13(水) 10:44:39


15. 匿名@ガールズちゃんねる
子育てしてるとほぼ遺伝で決まってるのではないかと思ってしまう。まあそりゃそうだよね。全然違う遺伝情報が入り込んでいたとしたらだいぶ怖いわ。

2023/09/13(水) 10:27:50


17. 匿名@ガールズちゃんねる
確かに。数学は演習問題の量が成績に比例する。

2023/09/13(水) 10:28:23


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
ずっと頭悪くて高校入っても数学が足引っ張るくらい苦手だったのが分かりやすい先生に会って教えてもらったら面白くて数学ばっかりやってたら数学の偏差値が1番良くなった。遺伝はあると思うけど演習量でかなり上がるのは間違いないよ。

2023/09/13(水) 10:32:16


18. 匿名@ガールズちゃんねる
親が頭悪いと遺伝的に不利なのもあるけど、
頭が悪い=適切な教育をしたり適切な環境を与えたりすることができない、本人の資質や人格を否定し努力の機会を奪う場合もある
ということの方が影響してる気がする

2023/09/13(水) 10:28:23


156. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
親も適切な教育や適切な環境で育ってないからね

資質だの人格だの
言うても、本人もそこまで頭良くないと思う…

2023/09/13(水) 10:51:26


183. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
そうそう、親が子供に適切な教育をさせなかっただけ。
だから学歴なくても頭悪いんじゃないんだよ。
毒親はすごいよ。
大学はもちろん、進学校にすら行かせない。
でもそういう人は地頭良いから。
会社に入ってそこで能力発揮する。
どんどん仕事こなして昇進したり、会社作って大卒より稼いだり、難関国家資格とったり。学歴こそ無いが頭の良さで乗り切れる。なんだかんだ皆結婚して子供いて、親元を離れ幸せにしてる。
勉強勉強で病む人もいるよね、大学出て就職失敗する人もいる。こういうのがコドオジオバとなり、非婚化や少子化の原因。

2023/09/13(水) 11:02:40


19. 匿名@ガールズちゃんねる
遺伝が全てではないと言ってた人が、競馬で必死に親馬のこと研究してた。

2023/09/13(水) 10:28:25


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
コツコツ努力するのはなにも医師に関わらず必要だと思うけど

それより医師は医学部入って資格とってだけじゃなく倫理観とか人を救うっていう意識のある人格者であるかどうかも重要視して欲しいもんだ

2023/09/13(水) 10:28:55


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
知り合いの国立大卒医者は、医者に圧倒的学力は必要ないって言ってた
ただし次々新しい治療法や研究データから出るから一生勉強出来るくらい勉強好きじゃないとやばいって

2023/09/13(水) 10:33:53


25. 匿名@ガールズちゃんねる
今子供がめちゃくちゃ遺伝に抗ってる。
どこまで行けるか。頑張って欲しい。

2023/09/13(水) 10:29:19


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
運動が出来る、勉強が出来るって遺伝ってより先天性ではあると思う。

2023/09/13(水) 10:30:23


42. 匿名@ガールズちゃんねる
東大附属の受験って双子は有利だと噂で聞いていたけど研究目的だったんだ

2023/09/13(水) 10:30:59


53. 匿名@ガールズちゃんねる
東大付属中の近所に住んでるんだけど、
こういう研究のために双子がたくさん通ってるんだなぁって知れてよかった。

2023/09/13(水) 10:32:05


87. 匿名@ガールズちゃんねる
遺伝っていったって
最初にその分野で努力した人がいて、それが引き継がれてきた結果なのだから
現在先天的な恩恵を受けていない人でも
いずれ一族からその分野のパイオニアが生まれることを信じて
努力をするにこしたことはないよ

2023/09/13(水) 10:36:23


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
算数は努力でどうにかなるけど数学になると遺伝の影響があるとなにかで読んだ

2023/09/13(水) 10:41:55


180. 匿名@ガールズちゃんねる
地頭が良くても、やる気や努力が低いとだめでしょ。
親が医者だけど高卒の私みたいなもの。
双子の片方は大卒だけど

大人になってから日商簿記2級や宅建とれたので、自分でもやれば出来る子だとは思うが、やらない。

2023/09/13(水) 11:01:25


205. 匿名@ガールズちゃんねる
78%遺伝で決まる

まあほぼ遺伝子で決まるというから
それを言ったら空しくなるから
努力だとかなんとか言っているだけ

2023/09/13(水) 11:21:38


206. 匿名@ガールズちゃんねる
小学校児童の成績とIQには相関があるよ
特にIQのワーキングメモリってやつ
低いからといって必ずしも成績が悪いわけではないけど成績良い子は総じてワーキングメモリの数値が高い
多分低い子は家庭環境が良くて予習復習頑張ってるんだろうね

2023/09/13(水) 11:22:44


208. 匿名@ガールズちゃんねる
物事は最終的には努力が勝つと言いますけど
最終的に努力は最初が肝心だと思います

Jリーガーと生まれた月

2023/09/13(水) 11:31:19


212. 匿名@ガールズちゃんねる
>>208
あと何番目の子供か、だけどサッカーは2番目以降が多いんだよね〜というかほぼだったような。上の兄弟見て張り合おうとするところがあるのかもね。

2023/09/13(水) 11:36:37


編集元: 【学力は遺伝か、努力か?】一卵性双生児で“最も成績で差がつくのは数学”というデータは、何を意味するか

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
妊娠中ってずっと体しんどくないですか?
【教えて】体力無い母の子育て
【毒親の特徴】うちの親は? 自分は? チェックリストでわかる「無意識な毒親」と「健全な親」決定的な違い
♥あわせて読みたい♥