1. 匿名@ガールズちゃんねる
中国だと体育の成績を良くする為に一通り学校の教科でやるスポーツを教えてくれるスポーツ塾があると前ニュースで見ました

正直体育って苦手な子が多いだろうし日本にも色んな教科を教えてくれるスポーツ版の総合塾みたいなのがあれば子ども達の体育への苦手意識も無くなるかな?と思いました。
皆さん、子どもの運動神経良くする為にやった事ってありますか?

2023/09/18(月) 00:52:53




3. 匿名@ガールズちゃんねる
持って生まれたものが100パーセント

2023/09/18(月) 00:54:13


17. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
でも走り方とか治したら多少は速くなるよ
あとマラソン大会に備えて夜走るとか
そりゃトップアスリートなんかと比べたらダメだけど

2023/09/18(月) 00:58:55


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
短距離走だと厳しいけど、マラソンみたいな長距離だと、練習量がものを言ったりするよね

上位は難しくても、30位が20位になるくらいだったら、練習だけでいけると思う

2023/09/18(月) 02:45:50


24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
運動音痴だけど卓球だけは部活で半年ぐらいやってたら体育の授業でまぁまぁ上手にできたよ!もちろん勘のいい人だと未経験でも数回やれば私より上手くなる子とかいたけど…

2023/09/18(月) 01:04:34


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
最近は子供ビジネスで、運動神経は伸ばせる!とか、足の速さは遺伝じゃない!とか言うけど、やっぱりコレだと一通り習わせて思いました。

2023/09/18(月) 01:10:24


4. 匿名@ガールズちゃんねる
残念ながら遺伝だよ…
でもうちの子は体操、バレエ、スイミングさせてた。
それなりに効果はあったよ!

2023/09/18(月) 00:54:51


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
私は遺伝してない
両親共に運動できるもん

2023/09/18(月) 02:38:27


113. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
遺伝もあるけど、4,5歳ぐらいに色んな体の使い方をさせて運動神経の発達を促すと、運動神経は良くなるんだよ。
下の子の方が運動神経良いのは、上の子の後追っかけて色んな動きを自然に取り入れるから。

うちの子は生まれつき鈍臭い+運動神経悪い家系だけど、幼稚園時代に体操習わせてその後スポ少入ったから今は普通に運動神経いい子だよ。
とはいえ遺伝でめちゃくちゃ運動出来る子には敵わないけどね。

2023/09/18(月) 06:11:37


5. 匿名@ガールズちゃんねる
遺伝ってすごいらしいよ

2023/09/18(月) 00:54:55


99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
子供と同じ中学校にすごい運動神経いい兄妹いて小学校から運動会で有名だった
父親が国体出場経験あって母親はオリンピック強化選手って聞いてやはり遺伝なんだと思った

2023/09/18(月) 05:18:43


165. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
私運動神経だけはめちゃくちゃ良かったし旦那もそこそこのレベルで運動神経ある
なのに上の子は運動神経全く無い
下の子は走るのも早いし反射神経もあるのに上の子だけ走るの遅いし動きが鈍い感じ
教えたくても自分が教えてもらわずにできたからどう教えていいかわからない
本人あまり気にしてないみたいだから口出しはしてないけど中学生くらいになると運動神経悪いとモテないとかバカにされたりしないかなぁ…

2023/09/18(月) 07:28:10


6. 匿名@ガールズちゃんねる
いろんなスポーツを体験させること。

2023/09/18(月) 00:55:38


7. 匿名@ガールズちゃんねる
運動神経が良い男と結婚する

2023/09/18(月) 00:55:46


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
私の遺伝子で子供二人とも運動音痴😭

2023/09/18(月) 01:05:22


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
運動神経は、母から遺伝しやすい気がする。
うちの夫は体型からして恵まれてるけど、子供男女二人ともスポーツテストの成績が私とそっくり。なんなら私より酷い。でも運動会好きなの。そこは同じじゃ無くて良かった。

2023/09/18(月) 02:35:50


8. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
良くなるのはなかなかむずかしそうだけど
練習である程度は上達するだろうから
本人が楽しそうなスポーツを習わせれば?

2023/09/18(月) 00:56:04


9. 匿名@ガールズちゃんねる
家にトランポリン、縄跳び、フラフープは置いてる

公園に毎日のように連れて行った。
親がイマイチなので、運動神経は期待してないけど体力は付けてあげたかった

2023/09/18(月) 00:56:05


10. 匿名@ガールズちゃんねる
スイミングスクールに4年通ったけどクロール止まりだった私

コロナで習うきっかけ失ったし、教えてもないのに学校の授業だけでクロール・平泳ぎ・背泳ぎできる我が子…

2023/09/18(月) 00:57:00


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
スイミング始めたての年少さんからキレッキレ、明らかに他の子と動きが違う子がいたわ
あっというまに年長さんたちを抜かして小学生クラスに入っていった
同じように育ってる、その子の姉さんや妹は普通
運動神経って生まれつきだなあと思った

2023/09/18(月) 01:12:22


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
幼少期から外で遊んで身体を動かす
家でゲームばかりされない
生まれ持った運動神経ももちろんあるけど、多少は改善される
あとデブだと動きづらい
これは経験したので

2023/09/18(月) 00:57:08


14. 匿名@ガールズちゃんねる
幼少期に運動量少ないと伸びない?
暑かったり寒かったりすると外遊びさせるのしんどくて、室内遊びさせがち。

2023/09/18(月) 00:57:16


16. 匿名@ガールズちゃんねる
体育が苦手過ぎる子供の為に一緒に逆上がりの練習したり、プール習わせたりしたけど、授業で困らない程度だよ。走るの遅いとかはどうしようもない。

そもそも運動神経なんて遺伝だと思ってるし、運動神経悪くても真面目に授業受けて筆記試験ぼちぼち取れればそれなりの成績もらえるから問題ない。

2023/09/18(月) 00:58:53


19. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/18(月) 01:00:01


22. 匿名@ガールズちゃんねる
生まれつきかなあ
運動神経良い子ってブランコの漕ぎ方から違う
それは誰に教えられたものでもない、ただのセンス
ただ運動を嫌いになるか好きになるかはまだ別で、嫌いにならせないために導いてあげることは出来ると思う
嫌いになると運動=恥になってどんどん体なまるから

2023/09/18(月) 01:01:16


32. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
これ。運動神経悪い私はエスカレーター乗るのでも1回立ち止まってタイミング見てからじゃないと乗れない。

2023/09/18(月) 01:09:29


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
公園で沢山遊ぶ
体動かす事が好きな子は遊びながら自然と身に付けていく
色んな体の動きが出来るといい
あとは性格

2023/09/18(月) 01:05:19


28. 匿名@ガールズちゃんねる
特定のスポーツしなくても体育教室的な習い事って大事なんじゃないかと最近思う。
運動音痴ほど体の動かし方を習わないと悲惨。

2023/09/18(月) 01:06:22


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>28
大人でも体の動かし方を知らない人って案外いるよね

2023/09/18(月) 01:27:40


29. 匿名@ガールズちゃんねる
水泳は習わせた方がいいと思う
私はクロールの息継ぎが出来ないし平泳ぎも出来なかった。
小さい頃に水泳習ってた人は泳げてたから…

2023/09/18(月) 01:07:10


33. 匿名@ガールズちゃんねる
基本的に筋力不足ってのはけっこう多い
十分な筋力がないと正しいフォームを身に付けるのも難しい
筋力が十分なのにフォームが悪い場合は教えることでできるようになるけど
そもそもの筋力が無い(別に好きじゃないからその運動を行っていない)場合は
その運動をするような指導が必要になるけど好きじゃないから難しい話となる

2023/09/18(月) 01:09:31


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
体操教室なら日本にもあるよね
甥っ子はそれで跳び箱や側転できるようになったよ

2023/09/18(月) 01:12:03


38. 匿名@ガールズちゃんねる
昔幼稚園で働いてたけど、3才の時点で運動神経が良い悪いは凄い差があった。遺伝とか生まれつきなんだろうね。
ただ、外遊びをたくさんするうちに動きが機敏になってくるなとは思った。ただし、動きがのんびりな子って元々外遊びが嫌いだったりするんだけどね。

2023/09/18(月) 01:12:25


49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
3歳というか、ほんとよちよちしてる時からちょっと違うよね。よじ登ったり捕まったり、まだ歩くのおぼつかない時期でも、違いって出るんだなぁ…って、運動神経悪い上の子と、なんでか運動神経良い下の子見てしみじみ思った事ある。
上の子なんて運動させようと思って、運動系の幼稚園にも入れたし、外遊びも出来る限り付き合って散々外で遊んだのに全くダメだった。何にもしてない下の子の方が走り方からして違う…

2023/09/18(月) 01:31:26


48. 匿名@ガールズちゃんねる
しっかり体を動かすことで脳にも良い影響があるから、小さい子ほどしっかり遊ばせた方がいいよ
だから保育園ってほぼ毎日外遊びさせる

2023/09/18(月) 01:31:19


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私も日本でも体育の塾とか家庭教師とか人気って前にテレビで見たよ。スポーツジムの子ども向けのコースとか、体育に力入れてる幼稚園とかも。テレビで見た子はかけっこの家庭教師に腕の振り方とか足のあげかたとかちゃんと教わったら走るのがずいぶん速くなってた。

私は運動神経悪かったけど、習ってた水泳だけは人並みにできたし、肺活量も鍛えられてたのか長距離走も人並みにできたかな。短距離走はさんざんだったけど。

2023/09/18(月) 01:33:05


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
体育の授業風のスポーツ教室、ちょっと前からめちゃくちゃ増えてるよね。
あくまでも楽しく安全に、本格的じゃないけどコツ掴めて習得出来たらラッキー!みたいな。

2023/09/18(月) 01:55:19


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子供の頃母親に勧められてダンススクールとテニススクール行ってた。母がやたら「かっこいい!!」って褒めてくれたから運動すると褒められる快感で好きになったよ。スクールは飽きてすぐやめたけどw小中高と運動神経良いキャラだった

2023/09/18(月) 01:58:17


65. 匿名@ガールズちゃんねる
運動苦手な子が人並みまでならどうにかできる思うけど、クラス1番の俊足とかそういうのは持って生まれた才能がないと無理だよねー、運動できる子は2歳ぐらいでもう身体の使い方が全然違うんだよね、走りにバネ感があるっていうか、あれ見たら自分の子は違うなと否が応でもわかるし運動は困らない程度に身につけてあとは勉強とか音楽とか運動以外の道をちゃんと伸ばさないとなと思ったわ

2023/09/18(月) 02:03:26


66. 匿名@ガールズちゃんねる
運動神経は遺伝だと思うけど、健康の為の体力づくりや楽しみとしてはいいことだと思う。

2023/09/18(月) 02:03:44


106. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもなら下手でも楽しんでやれる環境が大事なんでは
不向きなのに勝利至上クラブにぶっ込むとか論外だし

2023/09/18(月) 05:45:20


編集元: 子どもの運動神経を良くする為には

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
子供の学費のために共働きしてる人(大学資金)
子育て ここだけはお金かけてるってこと
【相談】2歳で発語がほとんどありません
♥あわせて読みたい♥