1. 匿名@ガールズちゃんねる
1番イケてた時代だから好きです

2023/09/18(月) 11:30:59




4. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/18(月) 11:31:41


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
これ好きだった

2023/09/18(月) 11:37:17


5. 匿名@ガールズちゃんねる
「なんか、平成って呼び方なじまないねー」と言ってた

2023/09/18(月) 11:31:56


6. 匿名@ガールズちゃんねる
バブル崩壊が始まる直前

2023/09/18(月) 11:32:29


7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
小〜中学生だった
おぼろげにバブルの記憶ある

2023/09/18(月) 11:32:34


8. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/18(月) 11:32:42


11. 匿名@ガールズちゃんねる
いわゆる一発屋の歌手がたくさんいたよね。一曲当てるだけでも凄いけど。

2023/09/18(月) 11:32:56


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
当時のJPOPってまだ歌謡曲の延長線って感じでブームはマスコミが作る物っね感じが強かったよね。

2023/09/18(月) 11:36:11


93. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
ZARD とか 「大事MANブラザース」とか
「負けるな系ソング」が流行っていた(´・ω・`)

「それが大事」は、私はいまでも聴いていて、
元気もらっている

2023/09/18(月) 11:47:31


106. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
ミリオンだからね
「ロード」もメジャーレーベルじゃなかったのもあるけど、今でも毎年多くの印税が入ってくるんでしょ?

2023/09/18(月) 11:56:21


147. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
GAO
KAN
大事MANブラザーズバンド
BBクイーンズ
いつまでも2人このま〜ま〜の人

平成初期で一発屋、パッと思い付いた人々。

2023/09/18(月) 13:09:26


15. 匿名@ガールズちゃんねる
とんねるずが流行ってた
ねるとん観てたな

2023/09/18(月) 11:33:26


18. 匿名@ガールズちゃんねる
いまいる外国人労働者とはまた違って、フィリピンからのじゃぱゆきさんとか、上野公園でテレホンカード売ってるイラン人とかいた。

2023/09/18(月) 11:33:45


19. 匿名@ガールズちゃんねる
いつから土曜日休みになったのか覚えてない

2023/09/18(月) 11:33:47


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
学校に関しては1991年度から第2土曜休み、1995年度から第4もらしいよ

2023/09/18(月) 11:35:10


23. 匿名@ガールズちゃんねる
1995年に地下鉄サリン事件と阪神大震災が起きて、一気に世紀末感が出てきた。
個人的にはそこまでが平成初期でそれ以降は世紀末なイメージ。

2023/09/18(月) 11:34:47


27. 匿名@ガールズちゃんねる
ポカリスエットのCM
宮沢りえとか一色紗英とか
青春って感じだった

2023/09/18(月) 11:35:07


28. 匿名@ガールズちゃんねる
アラフォーの私ですらあんまり覚えてなのにw
年齢層高っ

2023/09/18(月) 11:35:08


30. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/18(月) 11:35:21


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
ブリグリがヒットしたのは1998年(平成10年)
若者にとっては平成初期なんだね
あたしゃついこの前のようだよ(;´д`)トホホ…

2023/09/18(月) 11:41:43


32. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/18(月) 11:35:35


36. 匿名@ガールズちゃんねる
90年代後半くらいまで隔週で土曜の午前授業なかった?
今思うと信じられないんだけど。
日曜しか休みないとは。

2023/09/18(月) 11:36:30


134. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
でもあの頃は休み少ないとか全く思わず、土曜日は半日だけだってワクワクしてた思い出がある。

2023/09/18(月) 12:37:00


38. 匿名@ガールズちゃんねる
ジュリアナうらやま

2023/09/18(月) 11:36:34


43. 匿名@ガールズちゃんねる
平成1年生まれだから子供真っ盛り
何も考えず遊んで寝てテレビ見て末っ子だったから家族に甘えて。幸せしかなかった。
だから平成初期にいい思い出しかなくて好きな時代。

shall we ダンスみたいな平成を感じられる映画大好き。

2023/09/18(月) 11:37:15


47. 匿名@ガールズちゃんねる
CDが12センチ(現在のサイズ)と8センチ(シングル用の小さいサイズ)があった、プレーヤーによっては8センチCDにはアダプター(12センチサイズにする枠)をつけなければいけなかった。

2023/09/18(月) 11:37:38


52. 匿名@ガールズちゃんねる
平成初期はテレビもめっちゃ元気だった記憶
いわゆるトレンディドラマ全盛期
おしゃれなバーとか高級なマンション、海外ロケもよくあった

2023/09/18(月) 11:38:31


54. 匿名@ガールズちゃんねる
オン眉にしてた

2023/09/18(月) 11:38:42


61. 匿名@ガールズちゃんねる
ちびまる子ちゃんが始まったのは覚えてる
あとはティラミスとナタデココ

2023/09/18(月) 11:39:59


63. 匿名@ガールズちゃんねる
街なかでテレクラのポケットティッシュよく配ってたな
電話ボックスの中にもその手のお店のシールがべたべた貼ってあった

2023/09/18(月) 11:40:11


67. 匿名@ガールズちゃんねる
まだ固定電話で連絡取り合う時代

2023/09/18(月) 11:40:54


87. 匿名@ガールズちゃんねる
いま37歳なんだけど
小学校低学年か中学年のころに米不足?でタイ米しか買えないときがあった記憶ある
テレビでタイ米の美味しい食べ方をひたすら流してて、はじめてパエリアを食べた

2023/09/18(月) 11:45:02


108. 匿名@ガールズちゃんねる
>>87
国産米はタイ米とのセット販売だったよね。

2023/09/18(月) 11:56:54


90. 匿名@ガールズちゃんねる
この事件がセンセーショナルすぎた

2023/09/18(月) 11:46:48


112. 匿名@ガールズちゃんねる
1994年にダイヤルアップIP接続サービスが開始、1995年にWindow95が発売、1996年にYahoo!Japanがサービス開始と、平成初期は日本のインターネット黎明期だよね。

2023/09/18(月) 12:00:11


116. 匿名@ガールズちゃんねる
正社員になりやすい時代だった。
本人が若くてもよほど仕事できないと社員登用されない。

2023/09/18(月) 12:02:53


127. 匿名@ガールズちゃんねる
本とCDの店にいたけど、細長いシングルCDがバンバン売れていた。
この頃ミリオンセラーがたくさん出たのはレコードより手軽に聞けるようになったからなんだよね。

2023/09/18(月) 12:22:12


130. 匿名@ガールズちゃんねる
安室ちゃんがメディアに沢山出ていたイメージ

2023/09/18(月) 12:25:34


144. 匿名@ガールズちゃんねる

2023/09/18(月) 12:59:34


155. 匿名@ガールズちゃんねる
チケット発売は、ぴあとかセゾンの店頭に
前の晩〜早朝までには並ぶ。
電話予約は、家電よりグレーの公衆電話が繋がりやすいらしい。
東京〜有楽町辺りに、NTTの基地(会社?)が
あるるしいから、
東京駅か、有楽町辺りの公衆電話を使うと
繋がりやすいらしい…
という都市伝説?みたいな?のがあった。
都内、某駅前の公衆電話で必死に電話予約してたら
隣のボックスの人も同じ公演のチケット目指してた
みたいで
先に私が繋がって小さくガッツポーズしたら
睨まれてしまった💦
チケット発売時期になると、
土日はチケ取りの為に予定は入れない
ようにしていた。
ネットの抽選…で決まる今の時代とは違い
とにかく、発売日が心身ともに勝負だった😨

2023/09/18(月) 13:37:32


157. 匿名@ガールズちゃんねる
これは1993年頃

2023/09/18(月) 13:44:38


編集元: 平成初期を語りたい

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
車に乗せてもらった時のマナー
理由もなくイライラする時の解消法は?
時代と逆行してない?と思うこと
♥あわせて読みたい♥