1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=175328
毛利 米国国立睡眠財団(National Sleep Foundation)が推奨する1日の子どもの合計睡眠時間の目安は、0~3カ月で約14~17時間、4~11カ月で約12~15時間、1~2歳で約11~14時間、3~5歳で約10~13時間です。
この睡眠時間を満たしていない場合は、睡眠時間が短いといえるでしょう。

■よかれと思ってやっていることが、子どもの睡眠を妨げることも

毛利 実は「子どもを寝かせるため」「子どもにいい睡眠を与えるため」と思って、ママ・パパがしていることの中には、逆効果なこともあります。
その一つが、夜泣きをしたとき、ママ・パパがすぐに抱っこしてあやしたりすることです。抱っこされたりすると、子どもはそれが習慣となり、それがないと、かえって眠らなくなります。
2歳以降も寝ぐずりが続く場合は行動性不眠症の可能性もありますが、行動性不眠症の原因の一つは、こうしたママ・パパのかかわり方です。

心当たりのあるママ・パパは、最初は少し泣きやむまで時間がかかって大変かもしれませんが、何もしないで見守ってください。抱っこしたり、あやしたりするのはやめてみましょう。実際に試したママからは、「本当に何もしないで寝つくようになって、育児がラクになった!」というような声も聞かれます。


――ほかにも逆効果なことはありますか。

毛利 眠る前に音楽を流すのも睡眠の妨げになりやすいです。オルゴールのBGMなど優しい音色の音楽も同様です。

子どもは睡眠前に刺激を受けると、なかなか眠らなくなります。たとえ優しい音色の音楽でも、子どもにとっては刺激になっています。眠る前に何かするときは、静かに絵本を読み聞かせる程度にとどめましょう。

2023/09/21(木) 21:21:31




2. 匿名@ガールズちゃんねる
まだ寝ないー😂はよ寝てよー。

2023/09/21(木) 21:22:06


3. 匿名@ガールズちゃんねる
寝る子は育つ

2023/09/21(木) 21:22:10


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
寝る子が育ってるんじゃなくて育ってるから眠いらしいよ
成長ホルモンが出ると眠気を感じるらしい

2023/09/21(木) 22:21:58


4. 匿名@ガールズちゃんねる
寝る子は育つ。科学的にも事実だったんか。

2023/09/21(木) 21:22:18


97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
小中学の頃、
夜更かししてなかった私だけ背がぐんぐん伸びた

2023/09/21(木) 21:52:35


100. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
本当らしいよ。
一生懸命寝かしつけをしたけど、うちの子は寝なかった。
それこそ、赤子の頃から寝ない子だったよ。
思春期には、成長ホルモンの出る時間帯に眠ることが大事。

いろいろと工夫してきたけど、ダメだった。
保育園の先生にもお世話を沢山おかけしたけど‥笑

寝れない子に悩んでる人もいると思うのでいいます。

子供の頃眠らない子だったけど、元気に大きく成長しました。賢いかどうかは別問題として、そこに囚われなくても大丈夫。元気に育てば大丈夫だといいたい。

2023/09/21(木) 21:55:21


6. 匿名@ガールズちゃんねる
私睡眠不足だったのかな...

2023/09/21(木) 21:22:33


7. 匿名@ガールズちゃんねる
真っ暗+静か
これが1番寝るわ

2023/09/21(木) 21:22:35


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
私は、真っ暗+空気清浄機を強。にしてる!

ある程度の物音では起きなくなるし、めっちゃオススメ!

2023/09/21(木) 21:29:56


143. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
真っ暗プラス、母親の寝息を聞かすの効くよ。
おっかさんも寝てるから、おいらも寝よってなる。

2023/09/21(木) 23:07:22


9. 匿名@ガールズちゃんねる
何歳までにシリーズが多すぎて

2023/09/21(木) 21:23:11


11. 匿名@ガールズちゃんねる
夜泣きほっとくのは出来ないよーーー

2023/09/21(木) 21:23:49


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
大草原の大きな家でもない限り無理だよね

2023/09/21(木) 21:31:28


124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
あんまり泣かせて放っておくと、むせてゲロ吐いたりするよね。

2023/09/21(木) 22:29:25


128. 匿名@ガールズちゃんねる
>>124
そう!!そう!!!

2023/09/21(木) 22:35:14


131. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
乳児の時は、「ふぇ…」くらいですぐ抱っこして寝かしつけていました。
少しほっといてみようともしましたが、覚醒して起きる。うちのコの場合は、すぐ抱っこで再び寝たからセルフねんね諦めた。

2023/09/21(木) 22:38:08


14. 匿名@ガールズちゃんねる
真っ暗な中布団に転がしておけばいつの間にか静かに寝てたわうちの子達
寝かしつけたことはほぼない
一緒に布団に入ると何故か興奮して寝なくなるから、先に寝室連れて行って子供達だけ転がしてた

2023/09/21(木) 21:24:02


17. 匿名@ガールズちゃんねる
抱っこしたって別にいいじゃん
抱っこできるのなんて子供の人生のたった2〜3年くらいよ

2023/09/21(木) 21:24:34


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
起きてる時に抱っこしたら
抱っこによる寝かしつけの影響を言ってるだけで

2023/09/21(木) 21:27:17


19. 匿名@ガールズちゃんねる
何しても寝ないんだけど

2023/09/21(木) 21:25:38


135. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
同じく...!

2023/09/21(木) 22:48:55


27. 匿名@ガールズちゃんねる
夜泣き放っておいて泣き止んだ事無いんだけど…
放っておいてもあからさまにギャンギャンになってもはや息が苦しそう
抱っこしたら数分でスヤンコ
ネントレって合う合わないあると思う

2023/09/21(木) 21:27:34


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
隣人は耐えられんぞ

2023/09/21(木) 21:27:40


31. 匿名@ガールズちゃんねる
参考にする程度にしてな。世の中のママたち。
何でもかんでも指標とか逆効果とか神経尖らせてしまう情報多いけどしんどくならない程度にね〜

2023/09/21(木) 21:28:10


32. 匿名@ガールズちゃんねる
うるせーな!子供泣いてるだろ!
とキレて奥さんに丸投げタイプの旦那おるよね

2023/09/21(木) 21:28:48


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
アメリカは寝室別の文化だからでしょ?中途半端に赤ちゃんのときにあやして、その後1人部屋にするときに困るから。

日本はある程度大きくなるまで一緒に寝るから、あやすの問題ないと思うけどな。

2023/09/21(木) 21:29:30


105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
「日本の犯罪率の低さはこの習慣のおかげでは?」
って話もあるよね

2023/09/21(木) 22:03:08


107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>105
動物だって親子一緒に寝るんだし、その方が自然と思うわ。

まぁ自然界では危険が多いからだろうけど、でも子供も親がいることで安心するってのは変わらないよね。

2023/09/21(木) 22:05:42


42. 匿名@ガールズちゃんねる
日本は家同士の間隔狭いからなー
放っておいていいって言われてもなかなかそうはいかないのでは。

2023/09/21(木) 21:30:30


45. 匿名@ガールズちゃんねる
この記事、子供が生後0〜6ヶ月位の頃に見たら腸煮えくり返ってたな
悩んでる人追い詰める記事

2023/09/21(木) 21:31:37


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
いま3ヶ月で寝ない子だからショックうけてた所
助産院で相談したって何したって寝ない時は寝ないんだけど

2023/09/21(木) 21:41:55


137. 匿名@ガールズちゃんねる
>>72
大丈夫、そのうち必ず寝るよ☆

↑がるちゃんでコメ貰って救われた言葉

2023/09/21(木) 22:50:17


132. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
その頃見てたら病んでたと思う
親だって子供にぐっすり寝てほしいって思ってるよね

2023/09/21(木) 22:39:08


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>0~3カ月で約14~17時間、4~11カ月で約12~15時間、1~2歳で約11~14時間、3~5歳で約10~13時間です。


むしろだいたいこんなもじゃない?5歳ぐらいになると親次第では夜ふかしするかもしれないけども

2023/09/21(木) 21:33:27


52. 匿名@ガールズちゃんねる
寝ない子は寝ない

2023/09/21(木) 21:33:39


88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
母が昔からの言い伝え的に
『赤ちゃんは泣くことで肺が強くなるから、少しくらいはなかせてもいいんだよ』
って言ってて、こちらは泣き声で苦しくなってたけど、いいことだったんだね

2023/09/21(木) 21:49:42


103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
睡眠が大事なのは分かる。でもあやさない、子は別室が一番って本当にそうなのかな。学校で銃ぶっ放したり、治安悪い国を見本にと言われても。

2023/09/21(木) 21:57:39


121. 匿名@ガールズちゃんねる
これに関しては旦那に感謝だわ。
抱っこであやしたり寝かしつけるのが当たり前と思ってたから、ずっと抱っこしてたけど全然泣き止まないし寝ない。こちらも疲弊しちゃって死にそうな顔であやしてたら、旦那に「寝たくなったら寝るんだからベッドに置いておけばいい」と。ベッドに置いてみたけど最初はギャンギャン泣いて、思わず「うるさいよね…」って言ったら、旦那は「全然。かわいいじゃん」って泣き叫ぶ子をニコニコ見つめてる。そしたら5分くらいで泣き止んで寝てしまって拍子抜け。
それ以来寝かし付けはベッドに置くだけで済むようになって、私のメンタル劇的に改善した。

2023/09/21(木) 22:26:09


133. 匿名@ガールズちゃんねる
だから日本での乳幼児突然死症候群って少ないんだよね。
泣いているのにあやしちゃいけないなんて残酷。
抱っこで泣き止むならしてあげたい。

2023/09/21(木) 22:44:30


134. 匿名@ガールズちゃんねる
変な話するけど、チンパンジーとかゴリラは赤ちゃんを1日中抱っこしてるらしいんだよね。常に親がいるし、自然界だと泣くと危険だから泣かない。

でも、人間は安全な洞穴とかで、群れで生活するようになった。だから親が子から離れる時間ができ、赤ちゃんは周りの誰かに助けを求める為に泣くようになったとか。

その声を本当に無視していいのかー?と思ってしまう。そりゃ無理な時もあるけどさ、可能な時は応えてあげたいんだよね。

2023/09/21(木) 22:47:12


編集元: 5歳までの十分な睡眠が、脳の発達には不可欠!よかれと思ってやっているその行動が、実は子どもの睡眠を妨げる

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」
本物を食べてみたい!
高校生になった子どもに毎日お弁当を持たせることになりました。費用をおさえたいけれど、妥当な原価はどのくらい?
♥あわせて読みたい♥