1. 匿名@ガールズちゃんねる
長文です。
トピタイ通りです。

主は今18の大学生で父方の祖父母と父の4人暮らししているのですが、72の祖母の機嫌の波が激しくて対処に困ってます。
突然キレ出したと思ったら今度は人が変わったようにおばあちゃんらしく丸くなったりするので、疲れてきました。というか基本的には優しく(ここ数年で角が丸くなってきた)、それで急にキレるのでポイントが分かりません。家族の誰かが何かしたとかそういうことは特になさそうです。(もしかして私がいけない?)
私は小さい頃から人の顔色を伺って育ってきたので、そういう祖母を見るととにかく自分が悪いんだと責めてしまいます。

祖母は何年も同じ仕事で働いていますが、それのストレスでしょうか?
それとも、感情の起伏が激しくなるのは認知の初期症状だとも聞くので、このまま認知症になってしまうのでしょうか?
ちなみに物忘れは少しありますが予定を忘れるとかそういうことはなく仕事も自分の身の回りの事も普通にできるので、加齢による物忘れの範囲です。

同じようにこんなご両親や親戚と同居されている方、どう対処されてますか?
将来の祖父母の介護のことまで考えなければならない時が来ていると思うと悲しいのもそうだけど、とにかく今からため息が出ます。


※事情があってこの家族形態なので、学生なら一人暮らしすればいいという短絡的なコメは控えていただけますようお願いします。

2023/11/19(日) 20:01:16




2. 匿名@ガールズちゃんねる
病院

2023/11/19(日) 20:01:45


3. 匿名@ガールズちゃんねる
脳の老化

2023/11/19(日) 20:02:22


4. 匿名@ガールズちゃんねる
地域包括支援センター

2023/11/19(日) 20:02:23


5. 匿名@ガールズちゃんねる
はい、認知症で間違いないですね。

2023/11/19(日) 20:02:24


6. 匿名@ガールズちゃんねる
認知症

2023/11/19(日) 20:02:27


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
マイナスもついてるけどそれあるよ
うちの祖母は認知症で初期はすごくキレやすくなった

2023/11/19(日) 20:05:52


8. 匿名@ガールズちゃんねる
おばあちゃんが若い

2023/11/19(日) 20:03:08


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
私なんて22歳で父が71歳です
おばあちゃん若くて羨ましい

2023/11/19(日) 20:05:24


9. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
それ加齢とともにどんどん悪化するやつ
今からでも逃げる手段考えるべき

2023/11/19(日) 20:03:19


10. 匿名@ガールズちゃんねる
年とると感情の起伏が激しくなる人は多いよ
もちろん穏やかなままの人もいるけどね
認知だとは限らないから、そういうもんだと思って接していくしかない

2023/11/19(日) 20:03:37


11. 匿名@ガールズちゃんねる
認知症の可能性もあるだろうし、
高齢者だから感情のコントロール効かなくなってるんだろうね

2023/11/19(日) 20:03:54


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
認知症になってしまうのでしょうか?ではなくもうなってるよ

2023/11/19(日) 20:04:25


14. 匿名@ガールズちゃんねる
キレ出したら、逃げる。
優しい時は、お喋りする。
無理に受け止めようとしなくていいよ。
認知症って脳機能の低下だから、感情のコントロールが上手くいってないんだと思う。

2023/11/19(日) 20:04:28


16. 匿名@ガールズちゃんねる
認知かどうかはわからないけど、歳とるとその人の元の性格の特徴が良くも悪くも強くなってくる傾向があるような気がする。

2023/11/19(日) 20:04:33


18. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
祖母が60代からずっと起伏が激しかったけど、その後認知症になった。認知症になっても荒い気質が強く出てた

2023/11/19(日) 20:04:51


19. 匿名@ガールズちゃんねる
お父さんは頼りにならない感じ?

2023/11/19(日) 20:05:19


20. 匿名@ガールズちゃんねる
感情のコントロールできない人と一緒に暮らすと病むよ。聞き流すとか無理無理。洗脳のようにネガティブワードが頭に入ってくるから。

お祖母さんは精神科か心療内科で治療受けたほうがいいと思う。

2023/11/19(日) 20:05:20


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
ネガティブな力ってすごいよね。
心にネガティブが植え付けられたもん。
話してない時ですらそのことを考えてイライラしちゃったりイヤな気分になる。
友達だったから、あっちが悪態ついたすきに縁を切れたけど、家族だったら引っ張られてたよ。。
あれの旦那は凄いと思う。
強力なネガティブに付き合える人ってどうなってるんだろ。

2023/11/19(日) 20:11:49


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
人の話を全く聞いてない人は感情のコントロールできない人とも一緒に暮らせるけど、傍目から見て意思の疎通取れてないのによく一緒に暮らしてられるなーって家族とか夫婦いるよね。

2023/11/19(日) 20:16:08


29. 匿名@ガールズちゃんねる
当たらず触らず
機嫌悪い時は関わらないのが1番
うちの母もそんなかんじだけど 当たらず触らず
少し時間おくと機嫌戻るから待つしかないよね
家族に、気を使うって疲れるよね

2023/11/19(日) 20:06:23


30. 匿名@ガールズちゃんねる
そういう事はまず息子である父親が考えるべきなんだろうに
あなたが気にしだすと祖父も父親もあなた任せにしそうで怖いな
気をつけて

2023/11/19(日) 20:06:29


32. 匿名@ガールズちゃんねる
> 認知の初期症状

そう思うよ。
脳神経内科に検診いけたらいいんだろうけど、
大抵のご老人は認めたくないだろうから病院行くにも苦労しそうだけど・・・

2023/11/19(日) 20:06:46


33. 匿名@ガールズちゃんねる
私もずーっと祖母と暮らしてたけど、あまり感情のアップダウンがなかったよ。今、義母が73とかだけど、フラットだし。
性格じゃない?アップダウンあったのは母親のほうで、母親はイライラすること多くて一緒にいるのが嫌だったなぁ。

2023/11/19(日) 20:06:48


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
考えすぎない方がいいと思う、歳とると仕方がないよねーと軽くスルー。

年寄りはそんな物。親ではなく祖父母なら逃げるのが一番だけど、無理なら気にしないしかないとは思う、

2023/11/19(日) 20:07:05


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
「そんなんだと介護しないからな?」と言ってみる

2023/11/19(日) 20:07:29


38. 匿名@ガールズちゃんねる
主さんは悪くないと思うよ
急に怒り出したりするのは困ると思うけど、自分を責めないで

認知症の始まりということもあるので、行動をよく観察してみて下さい

2023/11/19(日) 20:08:30


39. 匿名@ガールズちゃんねる
おばあちゃんは病院受診拒否してるの?キレるところをスマホで隠し撮りしてお医者さんや包括センターに相談してみてはどうでしょう

2023/11/19(日) 20:08:50


40. 匿名@ガールズちゃんねる
認知症というより加齢でそうなってきたのでは?と思うけれど、主さんには辛いでしょうね。あなたが悪いわけではないから少しでも気に病みませんように。孫がそこまで思い詰めなくてもいいんだから、距離が取れたらいいんだけどね。

普段やっていることが段々上手く出来なくなって、それがストレスでキレることもあるみたいです。

2023/11/19(日) 20:09:05


43. 匿名@ガールズちゃんねる
あー、あるねお年寄りって…
今テレビ見てゲラゲラ笑っていてとある女優さんが出たので私があ、この人今マックのCM出てるよね〜って言ったら
何!!ウルサイ!!キーーー!ってキレだしてあ〜また始まったよってなる

あと、なんか悪い相手でもまず相手の味方をするようになる
ニュースとかで店員の態度が気に入らなかったので刺した!みたいなニュースでそれは店員も◯◯だから悪い!とか…がるちゃんとかでもよく見かけるけどこの人も痴呆の始まりかよって思って見てる

2023/11/19(日) 20:11:14


50. 匿名@ガールズちゃんねる
元々の性格が出てきただけじゃないかな。
いままで押さえていたものを隠さなくなったというか
それを痴呆の始まりだといえばそうかも知れないし。

2023/11/19(日) 20:13:59


52. 匿名@ガールズちゃんねる
老人にしたら18歳が本気でキレてきたら脅威だから早いうちに力関係を上位にしとく。言いなりになって使われたらダメ。大人しく出されたもん食っとけこっちは学業忙しいんじゃボケくらい毎日言って強くなんないとダメな家族構成。

2023/11/19(日) 20:14:23


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
>仕事も自分の身の回りの事も普通にできる

って思うじゃん?それは昔からやってるから出来るってだけだよ
私も最初そう思って認知症じゃないよねって思ってたけど始まってたよ脳の検査してもらったら。

2023/11/19(日) 20:16:22


55. 匿名@ガールズちゃんねる
前にもコメントあるけど、どんどん悪化するよ。良くなる事はない。まあ本当は家を出て距離を取るしかないのよ。主さんは短絡的なコメント控えて下さいと書いてるけど、結局そうするしかないと思う。頑張って大学卒業したらやっぱり1人暮らしする事をお勧めしたい・・

2023/11/19(日) 20:16:24


58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
歳取ると感情のコントロールできなくなるよ。
脳の衰えだからどうもできんよ

2023/11/19(日) 20:17:54


60. 匿名@ガールズちゃんねる
家族の性格なんか気にしてないで、学業に打ち込んで青春謳歌してほしいわ。老人の愚痴や病気は重たいから、若い人には背負えませんよ。

2023/11/19(日) 20:19:56


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
加齢のせいだと思う。辛かったら会う頻度を減らすとか、あーはいはいまた始まったと、受け流すとかできたら良いんだけど… 主さんは決して悪くないから自分を責めないでね

2023/11/19(日) 20:21:03


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
祖母は気性が激しい人で、機嫌が良いとガル子ちゃんが一番かわいい、こんなにいい子はいないとべた褒めされ
ひとたび崩れると挨拶どころか目も合わせてくれず、おばあちゃん、と話かけるとうるさい!と怒鳴りつけられたり、酷いときは打たれたりしました。
外出先でもビンタされたり、最悪な場合線香を手に当てられました。
大人になってからは言葉の暴力をうけました。
私は所謂デキ婚で産まれた長子です。
私の母を気に入らなかった祖母は親戚に「だからあの時始末(堕胎)しておけばよかったのに」と苦々しく言い放ちました
それは祖父の葬儀の帰りのバスの中で、私は祖母の後ろに座っていましたが、声を潜めることもありませんでした
悲しみや怒りの感情はわかずただ脱力した気がします
あの時の祖母の会話が今でも忘れられないです

2023/11/19(日) 20:27:40


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
18歳だからなかなか難しいとは思うけど
機嫌悪くても、はーいまたはじまったーって声に出して言って気にしないように散歩いったり自室に行く
決してあなたのせいじゃないよ
認知症なのか老人特有の気難しさかはわからないけど父親とコミニケーションとって愚痴って溜め込まないで
悩むべきは父親だから、主さんは振り回されないようにそんなもんかなってほっとこ

2023/11/19(日) 20:35:37


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お父さんに一応相談する。
男だからぴーんとくるかどうか…。
お祖母さんが機嫌が悪い時は、極力近寄らない。
社会人になったらアパート借りてみたらどうかな?

2023/11/19(日) 20:36:42


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
トピ主です。
採用されてた!

確かに孫の私がこんなにも考えているのもどうかと思うのですが、祖父も父も頼りにならず、お前に任せたしか言わないので結局私が全て抱え込んでます

元々性格が自己主張が強めのタイプなので、その性格が強く出てきたのかなと思いつつも不安です。

皆さんのコメントを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

2023/11/19(日) 20:37:09


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>73
祖父も父も頼りにならず、お前に任せたしか言わないので結局私が全て抱え込んでます
なんで?主さんまだ10代なのに⁉︎
おばさんとかはいないのかな?

2023/11/19(日) 20:42:18


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>73
祖父と父の「お前に任せた」って責任放棄過ぎませんか!?!?
主さんが自責思考なのを都合よく利用してる節すら感じてしまう
ヤングケアラー問題も表に出てきてるし、主さんがその犠牲になることは無いと強く思う!
本来はおじいさんとお父さんが考えるべき問題
主さんは自分の人生に邁進していい

2023/11/19(日) 20:43:14


80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>73
父に任せたって言われようが、毎回知らんがなーって返事しよ
言われ続けたらその考えが植え付けられるから毎回私は知らないよって言い返すのも大事よ
父さんもっとしっかりしてほしいね
大学終わったら就職してお金貯まったら羽ばたこう

2023/11/19(日) 20:44:32


82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>73
は?祖父も父も毒親とその毒親じゃん
あなたは面倒見る義務なんて法的にもない
とっとと家出た方がいいよ。自分の人生犠牲にするな

2023/11/19(日) 20:46:01


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
まだ認知症ってほどでもないかもだけど、情動の抑制が効かなくなるのは誰でも起こり得る脳の老化現象なので、同居を続けるなら、主が気をしっかりして振り回されないようにした方がいい。
乳幼児のかんしゃくと同じ納得できる理由なんかないので、またなんか怒ってるなーくらいに流せるようになった方がいい。

2023/11/19(日) 20:44:32


83. 匿名@ガールズちゃんねる
>私は小さい頃から人の顔色を伺って育ってきたので、そういう祖母を見るととにかく自分が悪いんだと責めてしまいます。

私もそういうところがあって人付き合いがとても疲れるんだけど、世の中の多くの人はそういう考え方をしないらしいよ。
身に覚えがないのなら、相手がおかしいんだっていう思考回路に変えるようにしたほうがいいよ。
そうでないと神経がもたないよ。

トピ文から察するに主さんはとても優しい人だと思うから、おばあちゃんがキレるのは主さんのせいじゃないよ。
おばあちゃんが勝手にキレることに責任を感じることはないよ。

2023/11/19(日) 20:46:06


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ヤングケアラーそのままだと結婚できなくなるぞ

2023/11/19(日) 20:46:31


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
あなたが自責感情になるのはあなたの家族のせいです
正直言って毒家族です
世間の18歳なんて家族の事なんて一切考えずに遊んで暮らしています
若い頃を犠牲にしても何の見返りもないし後で後悔しても取り戻せません
身も心も自由になってね

2023/11/19(日) 20:49:10


103. 匿名@ガールズちゃんねる
まあ大学生なら卒業までは親に学費出させて就職決めて卒業と共に家を出る事だね
事情があるとの事だが正直誰かの面倒を見る義務はあなたには無い
子供に面倒事を押し付けようとする親と祖父なんてあっさり捨てても心が痛まないけどね私なら

2023/11/19(日) 21:02:15


編集元: 祖母の機嫌の波が怖い

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
子どもを病院に連れて行くのが怖い
冬の電気代など支払いが怖いひと
自分にとって怖いと感じる人と仕事する時
♥あわせて読みたい♥