http://withonline.jp/with-class/education/mamacolumn/dHgZC
■受験直前の1月に小学校を休む子が増えた!
万が一、試験当日にコロナやインフルエンザなどで体調を崩し、入試を受けられない、なんてことにならないように、1月は小学校をお休みする、という家庭がすごく増えています。
■前受け校に午後校…受験する学校や選択肢が増えた!
2月1日から始まる入試を前に、実際に通う可能性は低くても、本命の試験の練習として1月に埼玉や千葉の学校を受けることを「前受け」というのですが、今やどこか受けるのが当たり前。先日とったアンケートでは、「前受けする」と答えた156人のうち、81人(52%)の方が、「2校以上受ける」と回答しました。
次に午後校ですが、こちらも今は選択肢が増え、多くの受験生が、午後受験をしています。中には2月1日から4日まで午前午後、午前午後・・・とのべ8校を受験するという強者もいらっしゃいました。
■オンライン出願・オンライン合格発表が増えた!
緊迫した空気の中、先生たちが合格者の書かれた白い紙を掲示する。皆、じっと息をのんで掲示板を見つめる・・・
次の瞬間「わぁ!」「きゃ~」「あった!」と歓声があがる・・・。
こんなシーンをドラマやTVのニュースでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。10年前はまだまだこの景色が普通でした。ですが、今やこの光景は、ほとんど見られなくなりました。
現在中学入試の合格発表は、ほとんどがオンラインで行われます。

十年一昔(じゅうねんひとむかし)と言いますがまさに!中学受験もご多分に漏れず、まして私たち親世代の時の中学受験とはもはや似て非なるもの・・・で、親の物差しではかることは非常に危険で、常に中学受験の流れに柔軟に対応することが必要になってくるな、と思っています。
■受験直前の1月に小学校を休む子が増えた!
万が一、試験当日にコロナやインフルエンザなどで体調を崩し、入試を受けられない、なんてことにならないように、1月は小学校をお休みする、という家庭がすごく増えています。
■前受け校に午後校…受験する学校や選択肢が増えた!
2月1日から始まる入試を前に、実際に通う可能性は低くても、本命の試験の練習として1月に埼玉や千葉の学校を受けることを「前受け」というのですが、今やどこか受けるのが当たり前。先日とったアンケートでは、「前受けする」と答えた156人のうち、81人(52%)の方が、「2校以上受ける」と回答しました。
次に午後校ですが、こちらも今は選択肢が増え、多くの受験生が、午後受験をしています。中には2月1日から4日まで午前午後、午前午後・・・とのべ8校を受験するという強者もいらっしゃいました。
■オンライン出願・オンライン合格発表が増えた!
緊迫した空気の中、先生たちが合格者の書かれた白い紙を掲示する。皆、じっと息をのんで掲示板を見つめる・・・
次の瞬間「わぁ!」「きゃ~」「あった!」と歓声があがる・・・。
こんなシーンをドラマやTVのニュースでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。10年前はまだまだこの景色が普通でした。ですが、今やこの光景は、ほとんど見られなくなりました。
現在中学入試の合格発表は、ほとんどがオンラインで行われます。

十年一昔(じゅうねんひとむかし)と言いますがまさに!中学受験もご多分に漏れず、まして私たち親世代の時の中学受験とはもはや似て非なるもの・・・で、親の物差しではかることは非常に危険で、常に中学受験の流れに柔軟に対応することが必要になってくるな、と思っています。
2024/01/26(金) 10:22:56
10年前でもオンラインで見れたよ
受かったら記念に見に行って写真撮ってた
2024/01/26(金) 10:24:03
>>3
令和って言うから変なんだよね
正に10年くらい前からそんな感じなのに
2024/01/26(金) 10:37:38
以下、うちの地域は田舎だから関係ない民が現れます。
2024/01/26(金) 10:24:38
>>4
もう2にいたw
2024/01/26(金) 10:25:59
みんな〜がんばれ〜
2024/01/26(金) 10:24:38
あと1週間後は都内だね
頑張れー!
2024/01/26(金) 10:24:53
>>1
都内の中受は物凄い加熱だけど
大阪も昔に比べたら中学受験する子、かなり増えたよね
2024/01/26(金) 10:24:54
格差だよねー
田舎は統廃合で中学すら減っちゃって、
距離すごいし通うのも大変なのに…
そもそも選べない
2024/01/26(金) 10:24:56
>>8
私も田舎出だけど、それは宿命と考えるしかない。
与えられた環境で頑張るしかないと思ってる。
2024/01/26(金) 10:32:07
>>23
田舎だけど寮ある学校受ける子いるよ
2024/01/26(金) 10:34:35
>>8
田舎にもエリートコースがあるはずで、当たり前に地元に通う人が知らないだけで、実は中学受験して学区外に出ている人が全く居なくもないんだよね。
学年に1人何年かに1人レベルかもしれないけど。
2024/01/26(金) 10:46:05
>>19
首都圏はみんな中学受験しているようなイメージが先行しているけど、千葉埼玉は公立優位だよね
成績と内申を揃えて偏差値高い公立に行くのもかなり大変
公立高校だと金かからないと思われがちだけど、公立行くための塾通いにも金はかかる
2024/01/26(金) 10:56:01
>>109
それ。関西も公立のが強いけど良い公立行くために小3くらいから塾行ってる子達が多い
結局私立高校に進学してたりするし総額考えたらよく分からなくなるよ
2024/01/26(金) 10:59:44
タイトル詐欺だったわ。
勉強方法が変わったとか、求められる能力・出題の傾向は一切書いてなかった。
それに、30年以上前に受験したBBAだけど、前受けや入試に控えた欠席もそれなりに多かった。本命の2月1日に40人学級の4人くらいしか登校しない特殊な公立校だったけど。
2024/01/26(金) 10:33:57
こういう受験トピで、書き込まれている情報も古いなーと思うことがある
母親世代の「私のときは」とか「夫は公立から国立大で」っていうのは、はっきり言って何の役にも立たない
共通テストも難化してるし、大学の一般枠減ってるし、私立中高が進学実績に重きを置いた学校改革してるし、高校無償化だしで中受熱が高まってて、かなり難しくなってる
2024/01/26(金) 10:33:59
>>1
子供が今母校のお手伝いに行ってます
中学受験、変わりましたねー。
昔は母校でしかしなかったのに今では都会のビルを借りてやったり、午前別の所を受けて午後に受けに来たり。
小学校のお子さんも皆淡々とされてるようです。
あと、塾の先生が受験の日に校門に立つのも地味になってきた。
少子化なのに中学受験はすごく激化してます。そして我が子のように卒業して大学に行っても
母校にアルバイト チューター、として戻る生徒も多いですよ 高時給、待遇もよく羨ましいです。
2024/01/26(金) 10:36:33
>>1
年の差きょうだいがいます。
上の子と真ん中の子8学年違うけど、
前は合格発表は掲示板、
願書も入学金も学校に持参してたけど、
8年後はオンライン出願、クレカ決済で楽になったが
午後入試当たり前で忙しくなった!
昔の方が簡潔でよかった。
下にまだいるけど、本音はもうやりたくない。
公立中でいいって世の中にして欲しい日本政府。
2024/01/26(金) 10:39:09
個別の塾で御三家合格してるからすごいと思ったら別にサピとか通わせてるからなのね
クラス上げたいから通う子が多いですと言われたわ
堂々とその個別塾の冊子に合格!とかインタビューしてるけどさ
他の塾のおかげじゃん
2024/01/26(金) 11:38:45
趣味で小受ブログとか中受ブログとか読んでるんだけど、失敗するところは大抵親が変なプライドで子どもが出来ない子なのを認められず塾を変えればまだ伸びる、この講座を受ければまだ伸びる、と適正な学校を選べてないまま直前になって急に受ける学校を変えたり慌て出すパターンが多い
早めに我が子の能力限界値を見定めてるところは親子ともにハッピーに終わってる
2024/01/26(金) 11:46:14
編集元: 「令和の中学受験」は10年でこんなに変わった!以前の常識が全く通用しない「中学受験イマドキ事情」
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥