1. 匿名@ガールズちゃんねる
「学習塾経営者としてもっとも感じているのは、昔に比べて受験生一人ひとりの負担がグッと減ったこと。つまり、今は学校や塾・予備校などの教育の現場が、大学受験の変化にきちんと対応できるようになってきているということです。

たとえば一般入試だと、“いつ頃までにこの教科のこの単元を終わらせる”といったフローが出来上がっていたものの、総合型・学校推薦型選抜(旧・AO入試、公募推薦、指定校推薦など)といった一般入試以外の形態では一昔前まで現場でのサポートが確立されていませんでした。しかし現在の総合型・学校推薦型選抜対策では、高校2年生までに学びたい学問、研究テーマを確立し、高校3年生の春には将来像や志望学科を、夏前には志望理由の大枠を決め、夏休み中に志望理由書を書き上げる、といった具体的なスケジュール指導を施せる現場が増えてきているのです」

かつては「センター試験・一般入試が王道でAO入試や推薦入試は邪道」という見方も強かったが、情勢は変わりつつあるようだ。
http://gendai.media/articles/-/123144?imp=0

2024/01/26(金) 11:44:29




4. 匿名@ガールズちゃんねる
入るのが簡単なのはセーフ
卒業するのも簡単だからアウト

2024/01/26(金) 11:46:03


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
これ言いに来たwww
どっちも簡単なんてアホかと思う!

2024/01/26(金) 12:03:06


128. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
これだよね
楽に単位取れないようにするのが良いと思うなあ
それでもこの大学に入りたいっていうブランド力のあるとこしか無理かもしれないけど

2024/01/26(金) 12:21:05


5. 匿名@ガールズちゃんねる
ちゃんと学力があって大学のレベルが下がらないならいいんじゃないの

2024/01/26(金) 11:46:16


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
理系でいい企業に推薦で入ったとき賢くないと仕事理解できなくて辛いとか増えそう

2024/01/26(金) 11:50:13


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
下がってるよ

2024/01/26(金) 11:51:01


147. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
その学力に到達していないから推薦狙うのよ。でもさっさと進学先を決めて楽になりたい。
大学側は生徒数の確保(つまりお金)、高校側は合格者の実績に入れられる。
一見win-winだけど、本当は学力が達してない人、その能力がない人が上位企業に入って来ても、企業には何のメリットもない。そうやって国力が削られていく。

2024/01/26(金) 12:27:37


6. 匿名@ガールズちゃんねる
卒業するときにはちゃんとした知識教養が身についてるならいいけどね

2024/01/26(金) 11:46:27


8. 匿名@ガールズちゃんねる
大学も金儲けだから

2024/01/26(金) 11:46:35


10. 匿名@ガールズちゃんねる
9浪はすごいわ、本人も親も

2024/01/26(金) 11:46:48


12. 匿名@ガールズちゃんねる
20年前のバカ私立だったけど、キリスト教系の繋がりがあるからか指定校推薦で良い大学行けるように進学クラスの皆は頑張ってたよ

2024/01/26(金) 11:47:35


13. 匿名@ガールズちゃんねる
“難関私大” が難関なのは一般入試の中でさらに一部の選抜方式だけ
それなのに “難関” ってイメージで売ってる
半数以上はそのレベルに届かない学力なのに

2024/01/26(金) 11:47:52


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
某元子役タレントとか?

2024/01/26(金) 11:50:17


15. 匿名@ガールズちゃんねる
早稲田、慶応の40%はAO推薦入試組
一般入試組はさぞや腹立たしいことだろうね
偏差値15くらい違うだろうし

2024/01/26(金) 11:48:12


96. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
私慶應一般入試だけど
指定校推薦組はそもそも進学校でそこそこ成績良かった子達だから、地頭の良さを感じた
そして私は在学中AO入試組の人にほとんど会ったことは無いわ

2024/01/26(金) 12:10:23


16. 匿名@ガールズちゃんねる
大学側も早く金づるを確保したいからね。
うちの子供自己推薦で大学決まったから、もう学費振り込んだよ。

2024/01/26(金) 11:48:14


19. 匿名@ガールズちゃんねる
裏口入学って今もあるのかな?

2024/01/26(金) 11:49:08


21. 匿名@ガールズちゃんねる
今高校で働いてるけど1年のときから推薦やAO希望の子が多すぎる。かといって普段の生活態度が良いかといえばそんなことはない。大抵は受験しなきゃ大学入れないことに3年になって気付いて後悔してる。

2024/01/26(金) 11:49:19


92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
うちの子の高校、推薦やAOで大学へ行くための専門クラスがある。
いざ推薦やAOでどこにも行けなくても、一般入試に切り替えられないから、そのクラスを選ぶのはなかなかのギャンブルだと思っている。

2024/01/26(金) 12:08:25


23. 匿名@ガールズちゃんねる
早稲田が終わったと言われる理由は推薦枠が増えたからだよね。
でも一般入試は偏差値を保つために難しくしてるらしい。
慶應はわからない。

2024/01/26(金) 11:49:37


24. 匿名@ガールズちゃんねる
大学だって経営しなきゃならんからね。
人がいなくなりゃお金が入ってこないわけで。
だから本当に学びたい人だけが国営で完全無料な偏差値50以上の大学に試験で入ればいい。
漏れた人は就職、それが嫌なら高額払って私立に推薦で行けばいい。

2024/01/26(金) 11:50:07


37. 匿名@ガールズちゃんねる
推薦もありだと思う。
国立狙ってる人以外は推薦ださっさと決めた方が
経済的にも精神的にもお得。

2024/01/26(金) 11:52:18


41. 匿名@ガールズちゃんねる
今も推薦枠があるのか知らないけど
神戸大学(国立)でも推薦で入ってきてる子が数人いて
みんなすごくできる子だったな
やっぱり普段からコンスタントに頑張ってないと推薦取れないから
基本的に真面目で頑張り屋さんが多いイメージ

2024/01/26(金) 11:52:46


110. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
国立大学の推薦は私立と違って枠が非常に少ないし一緒に出来ない 本当の優秀層しか合格できない
早慶マーチ関関同立といった有名私大の問題点は推薦AOの枠が多過ぎること
彼ら彼女らは一般で受けたらニッコマすら🈴おぼつかんよ それくらいの低学力が早慶含めて大量に入れちゃうのが問題

2024/01/26(金) 12:16:03


54. 匿名@ガールズちゃんねる
指定校推薦で自分より成績悪い子がいい大学決まってたのはちょっとびっくりした記憶。

2024/01/26(金) 11:54:49


編集元: 「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
「父に人生を壊された」 10代で性的虐待を受けた女性 30年の時を経て伝えたい思い
「息子を産んだことを後悔」の“人生相談”に神回答 「すごい泣けた」「的確アドバイス最高」の声
稲垣吾郎、人生初の回転寿司に衝撃!「普段行く寿司屋の客層とは違う」寿司カバーに混乱&タッチパネルに興味津々
♥あわせて読みたい♥