
http://sportsbull.jp/p/1740329/
順位をつけたりチームを分けたりすることで、実力が劣る子がやる気を失ってしまうのではないか。ナンバーワンより“オンリーワン”を重視する。そんな風潮が2000年頃から広がってきた。運動会の徒競走でも、かつてのように順位づけで競争心をかきたてるのではなく、みんなで手を繋いで横一列にゴールテープを切るような場面も見られる。
だが、辻監督はあえて、同チームに所属する子どもたちに対し、実力主義なチーム分けを敢行しているという。
「ウチも厳密じゃなくて、ふんわりとチームを分けていた頃がありました」と辻監督。だが、それによるデメリットが生じた。
「子どもらの中で、レギュラーになれる位置に自分がいるのかどうかが、“ふんわり”してしまって、『もうレギュラーになれるくらい(力がある)かもしれない』と、現在地を見誤ってしまうケースがありました」。その経験から、序列をつけない指導論を「スポーツにまで持ち込んだらダメだと思うんです」と唱える。
目標であるレギュラー入りを果たすために「まずは自分がどこにいるのかをはっきりと認識」し、ライバルとの差を埋める努力をすること。そして、目標との距離を測るために「チームを分けたり、ランクを付ける必要があると思います」と説明する。
順位をつけたりチームを分けたりすることで、実力が劣る子がやる気を失ってしまうのではないか。ナンバーワンより“オンリーワン”を重視する。そんな風潮が2000年頃から広がってきた。運動会の徒競走でも、かつてのように順位づけで競争心をかきたてるのではなく、みんなで手を繋いで横一列にゴールテープを切るような場面も見られる。
だが、辻監督はあえて、同チームに所属する子どもたちに対し、実力主義なチーム分けを敢行しているという。
「ウチも厳密じゃなくて、ふんわりとチームを分けていた頃がありました」と辻監督。だが、それによるデメリットが生じた。
「子どもらの中で、レギュラーになれる位置に自分がいるのかどうかが、“ふんわり”してしまって、『もうレギュラーになれるくらい(力がある)かもしれない』と、現在地を見誤ってしまうケースがありました」。その経験から、序列をつけない指導論を「スポーツにまで持ち込んだらダメだと思うんです」と唱える。
目標であるレギュラー入りを果たすために「まずは自分がどこにいるのかをはっきりと認識」し、ライバルとの差を埋める努力をすること。そして、目標との距離を測るために「チームを分けたり、ランクを付ける必要があると思います」と説明する。
2024/02/13(火) 18:56:57
じゃあもう運動会自体をやめれば?
2024/02/13(火) 18:57:57
>>4
やめてよし
2024/02/13(火) 19:03:07
>>4
もしあなたが好きななにかを他人から
「そんなん意味なし、撤廃」って言われたら嫌じゃない?
運動会好きな子だってたくさんいるのに。
2024/02/13(火) 19:35:56
何なら自由参加でもいいと思う
2024/02/13(火) 18:57:58
>>5
やりたい人や得意な人中心でいいよ
苦手な人は綱引きとか玉入れくらいでいいw
2024/02/13(火) 19:07:43
オンリーワンの方が遥かに難易度高い気がするけどな
2024/02/13(火) 18:58:02
勝ち負けを教えるのも教育だと思うけどな
2024/02/13(火) 18:58:08
>>7
少なくとも入試では順番がつくもんね
人生決めるような出来事の前にいろんなところで順位がつく経験って必要だと思う
ボーダーフリーのところを目指すならともかく
2024/02/13(火) 19:00:24
>>7
負けを乗り越える力も必要だと思うんだけどね。
社会に出れば、負ける事なんてしょっちゅうだよ。
2024/02/13(火) 19:02:21
>>7社会に出ると競争社会だから、
順位はあってもいいと思う。
みんなが一位になれることはない。
2024/02/13(火) 19:03:20
>>7
学校でも家庭でも変な甘やかしやめた方がいいよね
若い子に注意なんてできない
パワハラと違うのにさ
また国語と数学の時間減らして、バーチャル系とかの授業やるみたい
。ハラとかも理解できない
2024/02/13(火) 19:03:21
なんでもみんな一緒って教育は果たして良いものなのか
小さいうちからある程度順位ってものを知らないと
受験の時に初めて挫折する子になっちゃうよ
2024/02/13(火) 18:58:22
>>10
平等を履き違えた行き過ぎた横並び主義としか思えない
2024/02/13(火) 19:00:11
>>10
なんでも平等の学校から、急に競争社会に放り込まれた子は
“ちゃんと精神的にも対応できるのか?”って思っちゃうよね
2024/02/13(火) 19:03:39
>>10
恐ろしいことに社会に出て始めて挫折するんだよ
受験では挫折ではなく適切な進路とか言われるから
2024/02/13(火) 19:09:01
世界で闘えなくなるぜ
2024/02/13(火) 18:58:29
順位つけないのどうなの?
頑張る意欲とかなくなりそう
ふわっと生きていくことになりそう
2024/02/13(火) 18:58:30
どうせ大人になったら嫌になるほど序列の中で生きることになるんだから子供のうちに慣れさせておくことは必要かと
2024/02/13(火) 18:58:44
めんどくさ。運動会自体やめれば?
順位つけなくなってもまだまだ不満出てくるんでしょ?
2024/02/13(火) 18:58:48
>>1
私は運動は出来たけど勉強は出来なかった。
じゃあテスト序列を決めて入れる大学が決まるのはおかしいので、希望者全員入学にして下さい
2024/02/13(火) 18:59:06
>>16
だよねだよねー!!
なんで勉強は順位つけていいの、おかしいよねー!!
全員希望の学校行けるようにしてよねー!!
2024/02/13(火) 19:15:01
え、順位出ないなら逆にやる気でなくない?w
何のために頑張るのよ…
2024/02/13(火) 18:59:18
じゃあオリンピックも廃止しよう。
2024/02/13(火) 18:59:32
順位をつけない場合、何を目的に頑張るんだろう
やる気出なそう
2024/02/13(火) 18:59:46
>>1
順位あるほうがいいなぁ(ちな運動音痴)
2024/02/13(火) 18:59:51
それだと運動会じゃなくて学芸会だろ
2024/02/13(火) 19:00:17
運動でしか活躍できない子もいるのに
2024/02/13(火) 19:00:18
面倒くさい世の中になったな。
2024/02/13(火) 19:00:52
>>1
大人になってからの競争社会でメンタルやられて引きこもり
2024/02/13(火) 19:01:55
子供が傷付くかもしれないから先回りして排除して温室で過保護に育ててるだけで社会に出た時のことを考えてないよね
2024/02/13(火) 20:01:37
編集元: 運動会でも消える順位付け…子どもの“序列”はNG? 名将疑問視「現在地見誤まる」
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
社会人になってから競争を経験するような人達、精神で世界との競争に勝ち続けて現状のインフラを維持したり、ロシアや中国から国を守れるとは思えない。