1. 匿名@ガールズちゃんねる
小3と小6の子どもがいます。
この度パートが決まり、春休みなどの長期休暇は配慮していただく契約で、なるべく夫の休みと被せたりして、子どもたちだけの留守番の日はなくすようにしますが、0にはできないので何かしら子どもと連絡を取る方法を考えております。
スマホは中学入学後必要なら検討しますが、今のところまだ考えていません。
4時間のパートで心配しすぎかもしれませんが、留守番させてる方は何か対策されてますか?

2024/02/17(土) 11:52:56




6. 匿名@ガールズちゃんねる
キッズケータイは?

2024/02/17(土) 11:54:02


8. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
火を使わせないことかな?

2024/02/17(土) 11:54:32


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
大事だね

2024/02/17(土) 11:55:26


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
うちも中学生でも大人がいない時はやらないようにしてる。

2024/02/17(土) 11:58:08


86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
元栓はしめておく、とかも大事

2024/02/17(土) 12:57:01


9. 匿名@ガールズちゃんねる
キッズ携帯持たせてるよ

2024/02/17(土) 11:54:33


10. 匿名@ガールズちゃんねる
3年生と6年生なら大丈夫じゃないかな
ピンポン来ても絶対開けなくていいよって伝えておくとか

2024/02/17(土) 11:54:40


12. 匿名@ガールズちゃんねる
火を使わせない
インターホン鳴っても出ない
戸締まりしっかり

2024/02/17(土) 11:55:09


13. 匿名@ガールズちゃんねる
6年と3年ならそこまで心配いらないんじゃ?
色々配慮されてるみたいだし、回数的にも少ない留守番になるんじゃない?
ピンポンには出ない、友達を家にあげない、勝手に出かけない。その代わりゲームやサブスクを見ても良い、お菓子も食べて良いことにしたよ。弁当作って行ったけど、10:30ころ食べてたw

2024/02/17(土) 11:55:12


126. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
早弁かわいいw

2024/02/17(土) 13:58:45


15. 匿名@ガールズちゃんねる
小1と小4
キッズケータイ1個あるから何かあればすぐ連絡できるようにしてる。

でも地震とか怖いわ。

2024/02/17(土) 11:55:30


16. 匿名@ガールズちゃんねる
小6いるなら4時間くらい大丈夫じゃない?
なんかあった時の連絡の取り方だけ教えとけば

2024/02/17(土) 11:55:39


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
中学生になったあとが下の子ひとりになりがち。

2024/02/17(土) 11:57:45


17. 匿名@ガールズちゃんねる
子ども時代、小学生低学年から留守番してたけど最高だったな。インドアだったし、昼寝したり漫画読んだり楽しかった!

2024/02/17(土) 11:55:41


20. 匿名@ガールズちゃんねる
小3と6でしかも4時間だけなら別に平気だと思う

2024/02/17(土) 11:56:43


21. 匿名@ガールズちゃんねる
小6は親が思ってるより
しっかりしてる。
自分が育てた子どもを信じよう。

2024/02/17(土) 11:56:57


24. 匿名@ガールズちゃんねる
6年生が遊びに外出することはないのかな
そのとき3年生ひとりだと言い聞かせておく必要あるね

2024/02/17(土) 11:57:13


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
とりあえずキッズケータイ持たせたら?

ウチはdocomoだけど、月の使用料550円とかだよ。
今はどうかわからないけど新規契約で本体無料だった。
あとはGPS付けると200円くらい掛かるくらい。

上の子はあと少しでスマホかもだけど、下の子もまだ使えるしね。

2024/02/17(土) 11:58:25


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>28
持たせても使わないと思ってたけど、持ったら安心感が全然違うね。
上の子五年、下の子一年で上の子は習い事の時持たせて安心だし、下の子は家に居てもメールでメッセージ送れるのが便利。

2024/02/17(土) 12:07:07


78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>42
子供がインフルエンザとかコロナで隔離しなきゃいけない時にキッズケータイ大活躍だった。

2024/02/17(土) 12:44:07


102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>28
うちもドコモのキッズケータイ。夫婦ともドコモだから、家族4人間はファミリー設定で通話無料。
学童行かない日は、家に帰ったよ!宿題終わったよ!メール送らせてる。

2024/02/17(土) 13:17:19


30. 匿名@ガールズちゃんねる
AlexaのEcho Showをリビングに置いてるけど、連絡したらカメラ機能でリビングの様子を映しながら電話できる。子供は親の顔見て安心するし、親は留守番の様子も見れて便利。ちょっとした買い物したときに外出先から連絡するとカメラから宿題の進行状況みせてきたりする

2024/02/17(土) 11:58:46


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
アレクサ使えるよね〜

2024/02/17(土) 12:01:36


124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
なるほど、スマホで通話できるベビーモニターやペットカメラとかいいかも

2024/02/17(土) 13:46:26


127. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
うちも使ってる〜便利だよね。
あとうちでは認知症が入ってきた義母宅にも設置したよ。

2024/02/17(土) 14:02:46


31. 匿名@ガールズちゃんねる
小6いるなら全然余裕じゃない?
むしろ母親いなくて羽伸ばせて最高くらいなもんだから大丈夫よ。

2024/02/17(土) 11:59:06


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>31
春休みは問題なさそうだよね
上の子が中学生になってる夏休みの方が心配かも
入る部活によってはほぼ毎日いなかったりするし

2024/02/17(土) 12:15:12


33. 匿名@ガールズちゃんねる
小3なら一人でも留守番平気じゃない?しかも小6がいるなら、そこまで気にしなくても…と思ってしまう。

2024/02/17(土) 11:59:48


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>33
子供にもよるよね

2024/02/17(土) 12:07:31


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
電話に出ない
玄関開けない
自分の時はそれくらいだった気がする
お昼はお弁当作ってくれてたから、それ食べてた

2024/02/17(土) 12:01:34


40. 匿名@ガールズちゃんねる
小4小2兄弟だけど長男は小2ぐらいから
お留守番してる。

いまは主さんと同じ4時間パートだけど
ピンポンは鳴っても出ない
公園に行くときはラインする
戸締まりもちゃんとする

ぐらいかなぁ。
とりあえずスマホはお兄ちゃんにだけもたせてて
何かあったら学校か近くのお店に行って大人の助けを求めるように教えてる。

2024/02/17(土) 12:05:02


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
職場の電話番号教えときなよ。私は鍵っ子だったから心配事があったらかけてたよ

2024/02/17(土) 12:08:08


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45

固定電話なかったら、せめてキッズ携帯を持たせた方が安心。

2024/02/17(土) 12:10:05


49. 匿名@ガールズちゃんねる
うち小5と小3だけど固定電話ないのでキッズ携帯持たせてる。
猫のために買ったペットカメラちょくちょく見ながら
留守番してる。

レンジ以外は使わないように言ってある

2024/02/17(土) 12:12:38


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
小一のころからよく留守番させられてたわ私
帰りが遅いと不安になって外に探しに出たりしてた
現代だったら格安スマホでいいから1台家用に置いておいてあげてほしい

2024/02/17(土) 12:13:01


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
使ってない携帯ないかな?
スマホ買うことまだ考えてないなら、それを家のWiFiに繋いでLINE出来るようにしておくとかは?

2024/02/17(土) 12:20:34


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
上の子は4月から中学生?
中学生がいるなら留守番は余裕だと思う
ただ中学生は部活や塾などで帰りが遅くなったり休日でも出掛けたりするよね
上の子がいつも下の子と一緒に居てくれるとは限らないので、下の子が一人でも留守番できるようにしておく必要はある

2024/02/17(土) 12:28:08


72. 匿名@ガールズちゃんねる
電話には出ない。チャイムなっても出ない。火は絶対に使わない。これを徹底させた。私も半日仕事で留守番させたことあるけど、宿題とかやるべき事をやらせて、ちょっとしたお手伝いもお願いして。やることやったらあとは好きに過ごしてたら半日なんてあっという間。1年生1人はさすがに無理だと思うけど3年生くらいからなら半日くらいならお留守番できると思うよ。

2024/02/17(土) 12:37:04


84. 匿名@ガールズちゃんねる
叩かれそうだけど
うち4時間ぐらいなら小2と年長で留守番することあるよ。
スマホあるから何かあったら連絡くれるのと、アレクサで家の中の様子カメラで見られるし。
お昼すぎには帰れるけど、一応テーブルにおにぎりとかパンとかすぐ食べられるもの置いて行く。

もう最近は、食品の買い物とかでさえつまらんからついて行かない。留守番が良いと言われるようになってしもた。

2024/02/17(土) 12:53:22


101. 匿名@ガールズちゃんねる
今小5と小2の男児がいます。ずっと長期休みは旦那が仕事休みの日に出勤するようにしてましたがこの冬から学校が休みの日でも子供に留守番させて出勤してます。そういう場合は午前中の3時間だけの勤務にさせてもらってます。
絶対に外に出ないこと、インターホンが鳴っても出ないこと、火を使わないことと言ってあります。あと、Amazonで買った5000円くらいの見守りカメラをリビングに設置して仕事中に子供達の様子を確認してます。スマホは持たせてないので見守りカメラのトーク機能を使ってやりとりしてますよ。
カメラ確認したらいつもテレビゲームしてる姿ばかりですがもう仕方ないなと思って割り切ってます。

2024/02/17(土) 13:16:10


編集元: 小学生の留守番

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
わが子が羨ましくなってしまう
<嫌味?>高めのメニューを頼んだら「お金に余裕があるんだね」と言われた。何が悪かったの?
都会での子育て
♥あわせて読みたい♥