http://gentosha-go.com/articles/-/57337
変動金利よりも固定金利が高いのは、金利変動リスクに対する保険料が上乗せされているからです。つまり、固定金利を選ぶということは金利上昇リスクに対する保険を買うことなのです。その際パーセントで比較するのではなく、リアルな支払金額で比較してその保険料がいくらになるのかを把握し、それが自分にとって高いのか安いのかを判断してください。

[図表2]3,000万円の借入で金利が上がった場合に繰り上げ返済すべき金額

[図表3]5年後に金利が0.5%から2.5%に上がった場合

■変動金利の「5年ルール」と「125%ルール」
ただし、変動金利は金利が上がったらすぐに毎月の返済額が増えるとは限りません。元利均等返済方式(毎月の元本と利息の支払額合計を均等にする返済方法)で、変動金利について「5年ルール」と「125%ルール」を採用している金融機関の場合は、毎月の返済額がすぐには上がらないようになっています。
つまり、住宅ローンの実行翌月に変動金利がどんなに上がったとしても5年間は最初に決めた返済額のままです。そして、5年経過してからは変動金利がどんなに上がっていたとしても、最初の毎月返済額の125%までとされているのです。そこからまた5年間は支払額が一定となります。
最初の毎月返済額の1.25倍まで耐えることができるならば、どんなに変動金利が高騰したとしても10年間はマイホームを維持することができるのです。変動金利がいくら上がっても、住宅ローンの返済を続けること自体は可能なのです。
困るのは、むしろ最後です。どんなに金利が上がっても家計にさほどの痛みはなく、最終回に先送りされるのです。支払利息が増えたのに返済額が増えないということは、当初の予定通りに元本が減らないことを意味します。
予定通りに減らなかった元本は底だまりに溜まっていき、それに対して利息も付きます。その溜まった元本は、住宅ローン契約で決めた完済日には、返済するように請求されます。収入の減る定年時にこれが顕在化すると、老後破産につながる可能性もあります。
つまり、変動金利で金利が上昇したときのリスクは、住宅ローン契約の途中で返済を続けられなくなるリスクではなく、住宅ローン契約の最後に完済できないリスクなのです。
変動金利よりも固定金利が高いのは、金利変動リスクに対する保険料が上乗せされているからです。つまり、固定金利を選ぶということは金利上昇リスクに対する保険を買うことなのです。その際パーセントで比較するのではなく、リアルな支払金額で比較してその保険料がいくらになるのかを把握し、それが自分にとって高いのか安いのかを判断してください。

[図表2]3,000万円の借入で金利が上がった場合に繰り上げ返済すべき金額

[図表3]5年後に金利が0.5%から2.5%に上がった場合

■変動金利の「5年ルール」と「125%ルール」
ただし、変動金利は金利が上がったらすぐに毎月の返済額が増えるとは限りません。元利均等返済方式(毎月の元本と利息の支払額合計を均等にする返済方法)で、変動金利について「5年ルール」と「125%ルール」を採用している金融機関の場合は、毎月の返済額がすぐには上がらないようになっています。
つまり、住宅ローンの実行翌月に変動金利がどんなに上がったとしても5年間は最初に決めた返済額のままです。そして、5年経過してからは変動金利がどんなに上がっていたとしても、最初の毎月返済額の125%までとされているのです。そこからまた5年間は支払額が一定となります。
最初の毎月返済額の1.25倍まで耐えることができるならば、どんなに変動金利が高騰したとしても10年間はマイホームを維持することができるのです。変動金利がいくら上がっても、住宅ローンの返済を続けること自体は可能なのです。
困るのは、むしろ最後です。どんなに金利が上がっても家計にさほどの痛みはなく、最終回に先送りされるのです。支払利息が増えたのに返済額が増えないということは、当初の予定通りに元本が減らないことを意味します。
予定通りに減らなかった元本は底だまりに溜まっていき、それに対して利息も付きます。その溜まった元本は、住宅ローン契約で決めた完済日には、返済するように請求されます。収入の減る定年時にこれが顕在化すると、老後破産につながる可能性もあります。
つまり、変動金利で金利が上昇したときのリスクは、住宅ローン契約の途中で返済を続けられなくなるリスクではなく、住宅ローン契約の最後に完済できないリスクなのです。
2024/02/19(月) 17:03:52
>>1
知ってた
2024/02/19(月) 17:05:07
完全固定にしてる人いるのかな?
後々あがったときに、と言うけど、それまでの期間分のかと考えると普通に損だと思ってしまう。
2024/02/19(月) 17:05:53
>>5
全期間固定にしたよ
金利が安い時代こそ固定がいいと安心感を買ったって事だから、変動がずっと低いままでも損だとは感じない
2024/02/19(月) 17:10:15
>>10
お金の余裕ある人はいいな。私なら多くといっても何十万以上違ってくるから絶対嫌だ。
2024/02/19(月) 17:14:32
>>10
私も全期固定
性格的に変動金利向いていないから
2024/02/20(火) 01:09:58
>>5
変動は変動で「急にここまで上げちゃダメ」っていう対策も取ってくれてあるしね
うちはそれで変動にした
2024/02/19(月) 17:10:58
変動だけどいつでも繰り上げ返済できるように手元にお金残してる
2024/02/19(月) 17:06:22
>>6
これ基本だよね。
みんなそうしてると思ったけど。
2024/02/19(月) 17:08:41
>>7
変動の人はみんな基本そうだと思う。
2024/02/19(月) 23:27:23
>>6
うちもこれ
13年間は住宅ローン控除があるから、頭金なしでフルローン組んだけど、いざとなれば完済できるように準備はしてある
そうでないと色々と心配だものね
2024/02/19(月) 18:04:23
そもそもいつ金利が上がっても繰り上げ返済できるように準備しておかないと詰むでしょ
2024/02/19(月) 17:09:05
これ10年以上前から固定にすべきって人がいるし、その間全然金利上がってないのにずっと高い支払いさせられてる人っていると思う。
金利が上がる上がる詐欺に騙されてる。
特に20年以上前に固定にした人はすごく後悔してると思う。私の友達だけど。
2024/02/19(月) 17:12:28
全期間固定です。
こういうニュースのたびにこれから30年やきもきするのは心臓に悪いよね。
返済額が明確な方がいいよね。
と話して決めました。
30年後、変動の方が返済額少ないかもしれませんが、金利の上昇で家を手放すことになりたくなかったです。
2024/02/19(月) 17:29:37
>>30
いいと思う。金利が変動より高い分、安心を買ったと思えば悪くない選択かと。
2024/02/19(月) 17:34:49
>>1
全期間固定にしたよ
損してるとか言われても普通に月々のローンがきついってこともないし、こういうニュース見てもふーんって思っていられるから後悔してないよ
2024/02/19(月) 17:43:08
今はほとんど変動だよね
2024/02/19(月) 18:00:18
1.25倍ルールを勘違いしている人のヤバさよ…😰
それ「目先の支払いが1.25倍に押さえられる」ってだけで、
実は支払いの中の金利と元金の割合が変化して、ヘタすると「ほとんど金利」となってしまい、どんなに返しても元金が全く減らない!という事態になったりするのよ
1.25倍ルールは、それを超えた分の金利が帳消しになるわけじゃないの。
上がった分は絶対に消えないんですよ
最後の支払い回に全額まとめて支払うか、また更に新たなローンを組むかになります。
2024/02/19(月) 18:09:09
●変動金利
ポイントとして、まず、月々の返済額が5年間変わらないといっても、その間にも金利の見直しは行われているため、元本と利息の割合は常に一定ではない。金利が上昇すれば、返済額全体に占める、利息支払い分の割合は大きくなる。
返済開始当初より利息分が多い状態で1.25倍ルールが適用されれば、返済額自体が抑えられてしまうため、元金の減り方は鈍くなる。つまり元金の返済が遅くなり、結果として返済総額が大きくなってしまう、という可能性もあるのだ。
また、金利が大きく上がってしまうと、利息分が毎月の返済額を超え、「未払い利息」が生じてしまう可能性も。この場合、毎月決められた返済金額を支払っているにもかかわらず、借り入れ残高(元金)はまったく減らないことになる。


2024/02/19(月) 18:48:51
これねー業者側は変動に旨味があって、めっちゃ変動で借りて欲しいもんだから
「もしも5年ごとに金利が上がったら」なんてシミュレーション出して、変動は有利!とか言ったりするんだよね
だから絶対に
1年で金利が上がったらとか
3年で金利が上がったらとかのシミュレーションを出さないのよね
業者側は、金利が上がると→毎月の返済額の中の「返済割合が変わる」というのは黙ってる
2024/02/19(月) 19:11:14
このトピで、審査が通らなかった人が固定だとか書いてあってビックリしたわ
銀行で「絶対固定でお願いします!」って言って思いっきり自分で作って来たシミレーションまで出したからね
35年全期間固定
元金均等返済にしました
歳を取れば取るほど、確実に支払い額が減って行く組み方よ
若い時に一番大変で、それから毎月ラクになってく方がいいと思って
2024/02/19(月) 21:59:55
一応、今朝のテレ東のモーニングサテライトだと
4月のマイナス金利解除は90%
それから少しずつ利上げして行き、数年で1.7%まで持っていきそこで固定させるだろう…という予想でしたね
それだと0.3で借りた人の金利は→1.4%上がり
同時期に固定1%で借りた人を超えて来ますね。
2024/02/19(月) 22:42:42
たった1パー上げる事を、爆上がりとか表現してしまう変動の人はヤバくない?
他国は数パー引き上げて来てるのに。
2024/02/19(月) 22:45:04
変動の
5年ルール
125%ルール
この2つを勘違いしまくってる人が変動を選んでて、物凄く深刻だと思うわ。
なんで説明しても説明しても理解しないんだろう?
2024/02/19(月) 22:58:00
5年ルールと125%ルールって支払いを先延ばしにするだけで、結局は金利が上がった分の全てを支払うのに
でも125%以上は上がってない事にして
その計算で
変動の総支払い額を
固定の総支払い額と比べて、ドヤッ!変動の方が有利でしょ?としている人がいるのが謎…
ごまかそうとして故意にやってるのか
それとも本当に理解できずに訳が分からなくなってるのか
2024/02/20(火) 00:13:08
今日、いま現在
SBIの住宅ローンが全期間固定で1.090だよ
今日0.3で借りた変動が
たったの1%上がっただけで固定を超えちゃうね
2024/02/20(火) 00:33:05
編集元: 「今後の金利上昇を見越して〈変動金利〉より〈固定金利〉を選ぶべき」→住宅ローンの専門家が「全くのナンセンス」と一蹴する“納得のワケ”
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥