1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://president.jp/articles/-/78758
■子供はただ寝かせる、起こすだけでいい

からだの脳を育てるには五感を繰り返し刺激することが重要です。
朝の光を浴びる、夜は真っ暗にして早く寝る。
同じ時間に3度のごはんを食べる。
子供の顔を見て表情豊かに、明瞭(めいりょう)な声で語り掛ける、など。

平日は保育園に任せるしかないとしても、週末や休日はお父さん・お母さんがそれを行えるチャンスです。その貴重な時間をおけいこ事に費(つい)やしてしまうのは、子供を疲れさせるだけで、何のメリットもありません。お金も時間も、非常にもったいないです。

「夜8時就寝」は厳守。
5歳までの子供は、ただ寝かせる、起こす。これだけでいいのです。

わざわざ新しく用事を増やさずとも、むしろ増やさないほうが、からだの脳の成長が促(うなが)されます。

■教育熱心なお父さんたちの誤解

子育てを、「学習」「教育」とイコールだと思っているのです。

1970年代の「早期教育ブーム」以来、日本では教育の開始を過剰に早く始めたがる親が、どの世代にも一定数います。「最初の5年で才能が決まる」といったフレーズに急(せ)かされ、子供を勉強やスポーツなどに駆り立てるのです。


そこにはしばしば、親が、自分が叶えられなかった夢を子供に託す「リベンジ」の心理が働いています。自分より良い大学に行かせるためにせっせと塾に通わせたり、自分が習いたくてもできなかったピアノをやらせたり。

ちなみに、高学歴な親でも「リベンジ」に走ることは珍しくありません。

この手の「早すぎる教育」を強(し)いられた子供は、幼児期~学童期ごろまではおおむね成績優秀で従順ですが、その後かなりの高確率で、うまくいかなくなります。思春期を迎えるころ、成績の伸び悩みや人間関係トラブルに見舞われ、引きこもりや非行に走ることが多いのです。親に対しても、通常の反抗期のレベルを超えた、「断絶」に近いほどの拒否反応を示す子もいます。

2024/02/20(火) 17:17:07




2. 匿名@ガールズちゃんねる
習い事する人に嫌味言う人苦手。
その家庭の勝手じゃん。意味ないよとか言ってくる人いるよね。

2024/02/20(火) 17:18:05


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
このトピの1は早く習い事させなくてもいいって意見の文章なだけだから、別に言われたわけじゃないのに被害妄想強すぎない?

2024/02/20(火) 17:21:09


90. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
しかも2コメだし必死感ヤバいよね
ちょっと怖い

2024/02/20(火) 17:36:45


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
そんな話してない。

2024/02/20(火) 17:25:32


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
あなた子育て向いてないね

2024/02/20(火) 17:27:22


3. 匿名@ガールズちゃんねる
だからその子供の相手ずっとするのがしんどいから習い事に頼ってるのでは

2024/02/20(火) 17:18:11


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
結局、子どもの事より親の都合にはなってるかもね
親だって人間だから、仕方ないことだろうけど

2024/02/20(火) 17:22:11


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>26
昔は乳幼児だけで外で遊ばせてても親は責められなかったから昔は親の都合で動いても責められなかったのにね

2024/02/20(火) 17:28:33


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
それはあると思う。
でも、自分の子であってもずっと相手をするのが苦痛な人は習い事に頼るのもいいと思う。
イライラして子どもにあたるよりよっぽどいい。

2024/02/20(火) 17:22:30


115. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
それはあるかも、塾終わるまでスーパーで1人ゆっくり買い物できるのがストレス発散になってるかも

2024/02/20(火) 17:43:29


4. 匿名@ガールズちゃんねる
まぁシンプルイズベストよね
あれこれする前にベースがきちんと出来てなきゃ意味がない

2024/02/20(火) 17:18:25


5. 匿名@ガールズちゃんねる
よしやってるぞ、と思ったら、20時半就寝してた。2歳児。30分くらいいいよね!

2024/02/20(火) 17:18:34


6. 匿名@ガールズちゃんねる
夜8時就寝厳守⁈

2024/02/20(火) 17:18:44


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
絶対無理やねんけど。みんなどうやってるの?
晩ご飯の洗い物って子供が寝てから?

2024/02/20(火) 17:24:16


46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>34
うちは幼稚園児で16時に帰宅するから19時30分就寝できる。
保育園児は無理だよね、、

2024/02/20(火) 17:26:26


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>46
幼稚園なのに4時?遅いね

2024/02/20(火) 17:29:16


99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>46
地域によるだろうけど、保育園といっても17時までにお迎え来てる家庭多いし全然20時就寝は可能だよ
ただうちはショートスリーパーだし20時になんかとても寝ないわ…寝るもんなら寝て欲しいよ

2024/02/20(火) 17:38:20


7. 匿名@ガールズちゃんねる
なんだかんだ早寝早起きって大事だよね。

大人になっても習慣として残るし、脳の発達にも睡眠は大事。

夜遅くまで塾行かせるとかは論外だと思うわ

2024/02/20(火) 17:18:52


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
海馬の発達に睡眠が大事って、こないだEテレで見たとこ

2024/02/20(火) 17:20:07


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
大事大事!
他の国は正直知らないけど日本は食には意識する人多いけど睡眠をあまり大事に捉えていないような感じある
食も大事だし情緒面なら睡眠のが大事にすら思うよ
小さいのに遅くまで起きてる子や睡眠不足の子は性への目覚めが早いという結果が出てるみたい
子ども時代に子どもらしくいられる事って健全な大人への大事なプロセスと思う

2024/02/20(火) 17:32:31


8. 匿名@ガールズちゃんねる
まさに5歳の頃、寝る食べる遊ぶしかしてなかったミドサーですが、ちゃんと普通に勉強して仕事して、結婚して子育てしてます!
5歳の頃なんて遊びまくればそれで大丈夫!!

2024/02/20(火) 17:19:05


10. 匿名@ガールズちゃんねる
今の子は大変だと思うわ…
恵まれてる面も多いけど、小さい頃から忙しそうだもん

2024/02/20(火) 17:19:16


11. 匿名@ガールズちゃんねる
今4歳。8時就寝は無理ー😂

2024/02/20(火) 17:19:46


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
5歳だけど、もっと小さいときから8時就寝無理。
今も頑張っても9時にベッド行けるくらい。就寝時間はだいたい9時半~10時だよ。昼寝とかしてないけど寝ないよー。

2024/02/20(火) 17:32:36


12. 匿名@ガールズちゃんねる
私10歳ぐらいまで8時就寝させられてた気がする

2024/02/20(火) 17:19:48


13. 匿名@ガールズちゃんねる
又、母親1人に何もかも押し付けようとするアドバイス

2024/02/20(火) 17:20:01


16. 匿名@ガールズちゃんねる
寝る子は育つ

2024/02/20(火) 17:20:27


18. 匿名@ガールズちゃんねる
とはいえ7時半に布団入ろうが
全然寝なくて結局8時半とかあるある
朝は必ず同じ時間に起きてるけど
あと昼寝してくれない

2024/02/20(火) 17:20:55


19. 匿名@ガールズちゃんねる
仕事してると8時就寝難しくないすか?

2024/02/20(火) 17:20:58


20. 匿名@ガールズちゃんねる
習い事するしないはそのご家庭ごとに決めればいいことだと思う
規則正しい生活と充分な睡眠は本当に大事だわ
脳の発達もそうだし身長の伸びにも関係する
遺伝+食事+適度な運動+良質の睡眠

2024/02/20(火) 17:20:59


23. 匿名@ガールズちゃんねる
私、幼稚園から英語を習っていた。それなので発音はネイティブにも褒められる。しかし全く話せない。

2024/02/20(火) 17:21:41


25. 匿名@ガールズちゃんねる
習い事させてないと「やばくない…?」みたいに言ってくる人いるよね

2024/02/20(火) 17:22:11


31. 匿名@ガールズちゃんねる
子育て論って数年経てば変わるからアテにならん

2024/02/20(火) 17:23:16


38. 匿名@ガールズちゃんねる
いくつも習い事して詰め込むのはどうかとは思うけど、
楽しめる程度に習い事して、きちんと規則正しい生活できるなら問題ないと思う。

2024/02/20(火) 17:24:58


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
早期教育やっても元々地頭が良い子に抜かれるけどね

2024/02/20(火) 17:25:14


68. 匿名@ガールズちゃんねる
たかが早期教育でここまでなる?

思春期を迎えるころ、成績の伸び悩みや人間関係トラブルに見舞われ、引きこもりや非行に走ることが多いのです。親に対しても、通常の反抗期のレベルを超えた、「断絶」に近いほどの拒否反応を示す子もいます。

2024/02/20(火) 17:31:33


98. 匿名@ガールズちゃんねる
>>68
ならないと思う
虐待レベルで毎日何かしらの習い事7個入れてるとかならありえるかもしれないけど
8時就寝厳守とかこの医者の言ってることは極端過ぎる

2024/02/20(火) 17:38:16


101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
詰め込みすぎる習い事や睡眠不足になる習い事は良くないけど、幼稚園の登園しぶりがあった時に別の居場所を作る意味で習い事をさせたら本人も幼稚園終わりの楽しみが増えた事で明るくなったし幼稚園しぶりも無くなった

2024/02/20(火) 17:38:30


104. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
バイオリンは3歳からした方がいいよ。3歳でも意外に弾ける。小学校からはじめても、4年も差があるとどうやっても追いつけない。

スイミングもベビーからすると、胎内で泳いでたから、抵抗なく泳げる。さる渡りみたいなのも、お猿に近いからあるき出す前の赤ちゃんの方が自然にできる。

勉強系も幼稚園前から行っていると、当たり前のことになっていて、抵抗ないけど。

2024/02/20(火) 17:38:59


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>104
庶民だから、その「追いつけない」って感覚がわからないわ
別にバイオリニストになるわけでも無いなら、追いつけなくて何か問題が……?

子供がバイオリニストになりたい可能性のためだけに3歳から習わすの?
もしかしてテニスプレイヤーになりたがる未来だってあるかもしれないのに

2024/02/20(火) 17:43:35


編集元: 5歳までの乳幼児に習い事は必要ない…小児科医が「最初の5年間はこれだけでいい」と断言する親の唯一の仕事

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
一つの会社で2回以上育休を取得した人
こんな仕事があったらいいのにな!を書くトピ
職場の同僚に対するイジりが酷い
♥あわせて読みたい♥