1. 匿名@ガールズちゃんねる
今月出産し、またまだ新生児の子育て中です。
家の近くに子育て支援センターがあり、ゆくゆくは行こうかなと思っています。ちなみに利用は産後ケアの預かりや宿泊ではなく、交流スペースをメインに利用したいのですが先ほどその施設のホームページなどを見てて利用しているお母さん達のキラキラがすごく、足踏みしてしまいそうです(笑)
皆さんはそのような支援センターを活用していましたか?

2024/08/13(火) 10:57:19




3. 匿名@ガールズちゃんねる
してない。

2024/08/13(火) 10:57:57


4. 匿名@ガールズちゃんねる
行ってない

2024/08/13(火) 10:58:02


6. 匿名@ガールズちゃんねる
行ってました〜!キブンも紛れるよ

2024/08/13(火) 10:58:13


9. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
キラキラしてないよ〜笑
でもお母さん同士で話し合えるのは良いよ

2024/08/13(火) 10:58:49


10. 匿名@ガールズちゃんねる
1人目の時は3回ほど行ったけど、グループできてて行くのやめた。
なんだか居場所がない感じで

2024/08/13(火) 10:59:06


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
わかる。気分紛らわせたくて行っても、たくさんいると既に派閥ができてて雰囲気が気持ち悪いよね…

2024/08/13(火) 11:01:08


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
はいスタート!で始まるのではなく常に動いてる施設なのなら仕方ないのでは…

2024/08/13(火) 11:04:44


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
グループできてても、子供と遊ぶだけだしあまり気にしなかったわ
でもグループで何かするというなら、確かにきついかもね

2024/08/13(火) 11:04:46


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
それだけならいいけど、グループ集団はおしゃべりに夢中で子供を見ず、おもちゃ取ったりぶつかったりするのもお構いなし、鼻水ヨダレ出てようが気が付かない
結局私は自分の子をいつも以上に見てなきゃダメっていう
当たり外れあると思うけど、うちはこんな感じが続いて足が遠のいたな

2024/08/13(火) 11:09:52


11. 匿名@ガールズちゃんねる
行ってた
午前中遊んで午後お昼寝してくれるから助かった

2024/08/13(火) 10:59:12


13. 匿名@ガールズちゃんねる
7か月だけど集団検診の会場だったからその時しか行ってない。
行かないとデメリットとかありますか?
涼しくなったら行った方が良いのかな?

2024/08/13(火) 10:59:37


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
こういうのよく聞くけど、デメリットなんて何も…
家でママと二人きりでも何の問題もないと思う
それが5歳ならデメリットあるだろうけど、3歳以下で他の子との関わりとかそこまで重要かなって思ってる
赤ちゃんならナオサラ

2024/08/13(火) 11:02:04


14. 匿名@ガールズちゃんねる
時間をもて余すからたまに行ってた
友達は出来なかった

2024/08/13(火) 10:59:43


15. 匿名@ガールズちゃんねる
行ってたよ
キラキラしてる人そんないなかったような。子どもと私自身の気分転換にも良かったと思う。

2024/08/13(火) 10:59:50


16. 匿名@ガールズちゃんねる
ねんねの赤ちゃんなら、ママが行きたい以外は必要ないと思う
刺激が~とか、家で十分だし無理して行くもんじゃない
1歳2歳で動くようになって遊ばせるのはまあ助かるけど、よその子に寄っていくタイプだったから気を遣って疲れる

2024/08/13(火) 11:00:00


18. 匿名@ガールズちゃんねる
2才ごろ行ってたよー。
そんな子供ももう小5
もう支援センターとかはごめんだー。

2024/08/13(火) 11:00:29


32. 匿名@ガールズちゃんねる
一歳半だけどたまに行く。ママ同志でグループとか無いし別に普通の人ばっかりだよ。場所によるのかな?

2024/08/13(火) 11:03:08


50. 匿名@ガールズちゃんねる
同じ月齢のお母さんと絡まなきゃいけない雰囲気に疲れて行くのやめました。
その支援センターのカラーにもよると思うけど。主さんに合うセンターがあるといいよね。

2024/08/13(火) 11:06:22


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
1人目の子育ての時は暇つぶしに行ってた。下の子たちが生まれてからは行ってない(というか行けない)。
結局、支援センターなんて行っても行かなくても子どもは育つから大丈夫。

2024/08/13(火) 11:07:31


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
時々行ってたよ。
グループで来てた人もいたけど、ほとんどは親子で行動してたイメージ。うちも。まだ子供同士で遊ぶ年齢でも無いし、子供が遊びたいとこに親が付いて回るって感じだった。
私は挨拶程度でママ友とか出来なかったけど、子どもがどんな事に興味持つのか分かって楽しかった!

2024/08/13(火) 11:07:37


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
行ってたな〜
けど1人目がまだハイハイとかの赤ちゃん時期はほぼ行ってない。
1人目は神経質になっちゃって、他の子が遊んで口に付けたおもちゃを自分の子が舐めるとかが無理でw
本格的に行くようになったのは、2人目産んで上の子が幼稚園行くまでの期間かなぁ。そこで同じ幼稚園に通う予定の人とかと知り合ったりもした。

2024/08/13(火) 11:09:30


67. 匿名@ガールズちゃんねる
コロナ前までは毎月身長体重測りに行ってた。
身体測定がある日は相談会?みたいなのがやってて保健師や栄養士と話せるんだけど発達で相談してもそのうちできるようになるから様子見でって言われて、言葉のシャワーがどうとかこの月齢ならこの食材をこの量でとかありきたりなことしか言わないし、一歳半健診でほとんど何もできなくても様子見って言われた。
もちろん障害ありました。

2024/08/13(火) 11:10:35


71. 匿名@ガールズちゃんねる
何度か行ったけど、ママ友がほしい訳でも遊び方に悩んでいる訳でもなかったから、私には合わなかったな。
公園や散歩に行って、そこで出会った人達と少し関わるだけで十分だった。

2024/08/13(火) 11:11:25


72. 匿名@ガールズちゃんねる
保育士なので逆に行かなかった
親同士の横のつながりとか幼児のときにはないに限るというのが仕事していての雑感だったので
子供も2歳後半までは社会性とか概念自体がないし後から獲得すりゃいいし
後はコロナで消毒しまくってるのにわざわざ保育園前に行くこともないかーという時期でもあった

2024/08/13(火) 11:11:40


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
なんでマイナスが多いのかわからない!
まずはおめでとうございます㊗️支援センターは、お母さんが気が向いた時に行くくらいの感覚で良いと思いますよ。
私は寝てもらうためには子供に刺激を!ママさん達と交流を!と意気込んで疲れ果ててました。もちろん、同じ月齢のお母さんと出会えるのもありますが、復職して保育園がバラバラだとなかなか接点も減ります。決して、必ず行かなければいけないところではないと思います。

2024/08/13(火) 11:12:04


78. 匿名@ガールズちゃんねる
転勤族で子供3人それぞれ別の地域の子育て支援センターに連れて行ったよ。常連ママグループがいると確かに居心地悪く感じることもあったけど、雨の日とかは有り難かったな。
ただ、支援センターのスタッフさん(保育士さん?)は何故かどこも癖強い人やあたりがキツい人が多くて苦手だった。

2024/08/13(火) 11:12:50


81. 匿名@ガールズちゃんねる
近所ではないけど区役所のに、たまに行ってた
子供も刺激受けるかなって。。
私も当時、ドキドキで行ったけど
顔見知りで仲良くなったママ友とは10年以上の付き合いで子供抜きでランチするようになったよ。
学区違くて小、中も別々だし適度に良い距離感だから色々話せていい。
勿論、他にも児童館やサークルなんかも行ったけど合わない所には行かなくなった。
気楽に行ってみては?絶対に行かなきゃならないものでもないし、合わないならやめてもいいし。
楽しめたらラッキーみたいな感じでさ。

2024/08/13(火) 11:13:08


86. 匿名@ガールズちゃんねる
2歳くらいまではおもちゃがいっぱいあるだけで、遊ぶのは結局対親なんだなと思った
子が散らかしてはあちこち行くから、金魚のフンのように後片付けに勤しんでたのを思い出すわw

2024/08/13(火) 11:15:35


88. 匿名@ガールズちゃんねる
1回だけ行きました。
コロナ禍ということで事前予約制の10枠のみでした。
人数が少ない分ママさんと雑談できないかなと期待して行ったら、職員さんがべったりくっついてきて根掘り葉掘り聞くわダメ出ししてくるわ〜で鬱陶しくてそれっきり。

2024/08/13(火) 11:16:02


95. 匿名@ガールズちゃんねる
近くに公園あるなら通いやすい方で良いと思うよー
お母さんの気楽な方がオススメ

2024/08/13(火) 11:18:26


105. 匿名@ガールズちゃんねる
大体ここに書かれている通り、グループが完全に出来上がってて、職員さんも顔見知りとばかり声掛けて、子供は放置してる親もいて、咳くしゃみお構いなしで連れてきて…とあんまいい記憶がない
おもちゃと絵本は沢山あったから、子供はどのおもちゃが好きなのかなあ、という選定には役立った
買って遊んでもらえない、聞いてもらえないと寂しいなあと思ってたしw

2024/08/13(火) 11:23:21


110. 匿名@ガールズちゃんねる
ママ友つくりたいなら、幼稚園入ればおのずとできる

3歳くらいまでは相談相手はネット検索か子供いる友人のみでいいとおもう
あとは、子供ととことん向き合う
とにかく気楽で穏やかにいられる事が一番だと分かった
わが子と月齢ドンピシャのお子さんいるママさんと話したくてしょうがない!って人は作るしかないのだろうけど

2024/08/13(火) 11:25:31


113. 匿名@ガールズちゃんねる
癖が強いキツそうなママが毎日来てたから行くのやめた。

2024/08/13(火) 11:29:13


114. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
今3歳児育ててるけど一回も利用したことない。
ガルの〇歳児トピ見てたら、支援センターでのいざこざ、放置子、なにより感染症貰ったりってよく話題にあがってて行く気がなくなった。
衛生的に、体調的にも、親との関わりも大丈夫か?って感じのいろんな子が来てるみたいだから、そんなところにわざわざ自宅保育の子連れてく必要性ないかなと思ってた。
今年から幼稚園行き始めたけどなんの問題なく通ってて友達も出来たし支援センター行ってなくても全然大丈夫だった。
自分の息抜きになりそうで行きたいなら利用したらいいと思うよ。

2024/08/13(火) 11:29:17


115. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
誕生日とかの節目の絵本プレゼントとか、身体測定とかの時だけ行ってた
行く人は毎日行ってるよね!
産後にきちんとした格好で午前中に行けるの素晴らしいと思う
基本、買い物行く時だけ、重い腰あげて着替えてる
子供は、抱っこ紐だから一日中メッシュロンパース
この間、ギリギリ行けるかと思ったのに、朝マックにも間に合わなかったもん
ハッシュポテト食べたかったわ

2024/08/13(火) 11:29:57


127. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ちゃんと都度消毒してくれる児童館行った方がいいよ。
2歳前日まで利用可能な赤ちゃん向け児童館行ったけど、舐めたおもちゃはどうすれば?と聞いたらハンカチで拭いてくれたら大丈夫ですと言われた。
え?消毒は?って思った。
案の定その1回で手足口病貰ってきた。
いつもいってる舐めたおもちゃはここへ!ってボックスがあって都度消毒して戻してくれる児童館は子供3人とも通ってたけど何も貰ったことない。
あと、鼻水ダラダラの子連れてくるバカ親も居るから帰るか距離取るかしないとうつるよ。

2024/08/13(火) 11:41:11


編集元: 子育て支援センターって行ってましたか?

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
「妻の実家への帰省」およそ6割の夫が楽しみにしている!? 気になる理由を聞いてみた
子どもを作る理由
「義実家に帰省が苦痛でしかない」人付き合いが苦手で悩む30代女性 夫は全く気持ちを理解せず
♥あわせて読みたい♥