1. 匿名@ガールズちゃんねる
親が70歳を過ぎ、
平均寿命で考えて、生きても後10年くらいか以内で
もうこの世を去るんだなと

親が最近病気して入院し
いよいよ実感しております。

大好きだった趣味道具や、身の回りのものを
処分しだして(有難いけど)
なんだか切なく感じてしまいました。

皆さんも
切なく感じたことありませんか?

うちはまだ介護とかないので
切なく感じる余裕があるだけかもしれませんが…
介護となるとまたこわいですよね…

2024/08/14(水) 16:38:00




2. 匿名@ガールズちゃんねる
60台後半なのに歩けなくなった

2024/08/14(水) 16:38:45


3. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
分かります。いつ介護になるかドキドキなのと、親が去る悲しみもあり、なんか複雑。

2024/08/14(水) 16:38:46


4. 匿名@ガールズちゃんねる
母親の髪の毛が薄くなって切ない

2024/08/14(水) 16:39:09


5. 匿名@ガールズちゃんねる
わかる。お盆だから帰省したら母の身長が縮んでた

2024/08/14(水) 16:39:19


6. 匿名@ガールズちゃんねる
いろいろ妥協して老人ホームに入って欲しい

2024/08/14(水) 16:39:20


7. 匿名@ガールズちゃんねる

2024/08/14(水) 16:39:23


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
このおばあさんキャラはわからないけど、昔だと60歳代でこれくらいのヨボヨボの表現だったよね

2024/08/14(水) 16:56:16


8. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも切ない気持ちにはなるよ。
父親とか肺癌になってしまったし。
時間の流れが早い過ぎる。

2024/08/14(水) 16:39:24


10. 匿名@ガールズちゃんねる
おばあさんの5割は90歳以上行くらしいよ

2024/08/14(水) 16:39:51


24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
日本人女性の健康寿命は平均74歳だから、残りの16年を寝たきりの生きてる意味がない状態で過ごすとか辛すぎる。健康で長生きならいいけど。

2024/08/14(水) 16:43:19


95. 匿名@ガールズちゃんねる
>>24
多分レアケースなのかもしれないけど、うちの近所90代が三人いて、三人とも自宅で普通に自炊しながら生活してる

2024/08/14(水) 17:44:13


32. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
>2022年に死亡した人の中でもっとも多い年齢は、男性が88歳、女性が93歳となっています。

そうなんだよね…
これはこれでゾッとする数字ではある
既に70歳まで来てるなら平均寿命より平均余命を参考にした方がいい

2024/08/14(水) 16:45:07


105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
私の母もそのくらい長生きして欲しかったなあ
何のために介護士になったんだか

2024/08/14(水) 18:29:53


11. 匿名@ガールズちゃんねる
祖父母だけど、ここ10年でガッツリ老化してて、足腰弱くなってるし体が小さくなってて心配。

2024/08/14(水) 16:40:02


12. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちは遠方だから両親とたまに会うとぐっと老けててビックリする

2024/08/14(水) 16:40:26


13. 匿名@ガールズちゃんねる
認知症要介護5の親の面倒みてるよ
歩けない言葉も通じない顔も分からない
糞塗れのおむつ交換とかもう大変
申し訳ないが早く死んでくれってのが本音

2024/08/14(水) 16:40:28


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
わかるよ現実はキツイよね、誰も代わってなんかくれないし

2024/08/14(水) 16:42:20


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
介護5は相当ですね...
私の地区では介護5でも順番待ちと言われもうこの国はシステムも何もかもが破綻しかけているんじゃないかと思う日々です

2024/08/14(水) 16:44:52


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
特養の空きなしですか?

2024/08/14(水) 16:45:53


64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
これが現実だよね
親にひどい事を言う!と叩く人って本当に幸せな日々なんだと思う

2024/08/14(水) 16:56:40


15. 匿名@ガールズちゃんねる
元気に会えるのは何回だろうと思うよね。

2024/08/14(水) 16:40:29


16. 匿名@ガールズちゃんねる
若い時の運動や筋トレって大事だとしみじみ思う

2024/08/14(水) 16:41:32


17. 匿名@ガールズちゃんねる
うちもあれよあれよという間に頭もボケて身体も歩きとか色々弱くなってしまったよ。学生時代の旧友に会いたい、思い出の場所にもう一度行きたいって言ってるから歩けるうちに叶えてあげたい

2024/08/14(水) 16:41:33


18. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは既に介護してます。老人ホームも月20万と言われもうどうしていいのかわからない状態です

2024/08/14(水) 16:41:53


19. 匿名@ガールズちゃんねる
この前父親が少し高いもの買うか迷っててでも後10年使うかどうかだしなーって言ってて残されてる時間のが少ないんだって実感したな

2024/08/14(水) 16:41:55


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
「生きても後10年くらいか以内でもうこの世を去るんだなと」→安心しなさい。
あと20年近く生きるから、特に母親は長いよ。
いつかは重荷になる日が来る。

2024/08/14(水) 16:42:20


22. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも。
親が入院した時に色々と大変だし、コロナで病院の面会時間とかめんどくさかった。
これからお墓の事や土地や家の事をやらなきゃいけないと思うと今から憂鬱。

更に叔父が独身で一人暮らしで地方にいるからその家や土地をどうするか私がやらなくちゃいけない。

皆さん今までどうやってたんだろう。
細かく情報が欲しいわ

2024/08/14(水) 16:42:24


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
まさしく私です。
日に日にできないことが増えていきます。
切なく、悲しく、胸がぎゅっとなります。
まだ介護ではないですが、そうなったらどうすればいいのかと思っています。
来年、今度、と言う言葉が言えなくなってきました。

でも、だから、一日を大切に生きます。
自分の人生もです。
何気ない一瞬が大切であることを、初めて学びました。
親の老いは、子供に対しての最後の教育とみたことがあります。
実感しています。

2024/08/14(水) 16:42:27


113. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
自分もこうなるのかと思ったら絶望しかない。希望を与えない教育って要らんわ。

2024/08/14(水) 19:01:34


25. 匿名@ガールズちゃんねる
一緒に暮らしてるんだけど、朝いつもより起きるの遅いだけでドキドキする

2024/08/14(水) 16:43:26


26. 匿名@ガールズちゃんねる
悲しい顔はなるべく見せないで、元気な娘でいるようにしています。


子供が元気な姿が1番いいんじゃないかなぁと。

2024/08/14(水) 16:43:44


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
優しい娘さんがいて親御さんも声にださないだけで主さんに安心 感謝してるよ

2024/08/14(水) 16:44:28


33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
まだ介護の実感はない様ですが、入院すると一気に衰えるよー。うちの80代の母は元々認知症もあったんだけど、入院したら2週間くらいの間に認知症も進んでしまって歩けなくなっちゃった。

2024/08/14(水) 16:45:21


34. 匿名@ガールズちゃんねる
わりと早めに親亡くしたけど、周り見てると自分も年取ってるのに親の面倒とか大変そうだなぁと思う。
亡くしたときは「なんでうちだけ…」って思ったりもしたけど、相続やら墓のことももう全部済んでて、正直楽でもある。
親も常々「年老いて子に迷惑かけたくない」というタイプだったし。

2024/08/14(水) 16:45:37


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>34
うちも40代の時に全部終わったから気楽
当時は一人っ子で全部自分でやらなきゃならなかったから「何で自分だけ…」とか思ったけど
揉める兄弟もいないって楽
全部自分で決断出来る

2024/08/14(水) 16:49:34


38. 匿名@ガールズちゃんねる
物凄く小さくなったな…て思って淋しくなる

2024/08/14(水) 16:46:05


39. 匿名@ガールズちゃんねる
同じ話をさも初出しのように意気揚々と話してくる

2024/08/14(水) 16:46:15


98. 匿名@ガールズちゃんねる
>>39
親じゃないけど認知症の祖母のお世話したときそんな感じだったな
でも毎回祖母が子供の頃に戻ったみたいに楽しそうに話すから聞くのが苦にならないというか逆にまたその話が聞きたくなったりして
色々できないことは増えるし記憶もなくなっていくけどその人らしさは最後まで消えないんだなと感じられた

2024/08/14(水) 17:52:12


41. 匿名@ガールズちゃんねる
でもまだ上があってさ、80代になった時にまだ70代は若かったんだ…と思うんだよね
それくらい70代と80代の間には見えない川が横たわっている

2024/08/14(水) 16:46:57


42. 匿名@ガールズちゃんねる
家の中の細かいところホコリたまってたりクモの巣はってたりしてるのを見て衰えを感じた
掃除大好きで綺麗好きな母親で昔は家中ピカピカにしてる人だったんだけど、足腰悪くなって立ち上がったり座ったりも大変なのよって言ってたから掃除もしんどいんだろうなって

2024/08/14(水) 16:47:10


44. 匿名@ガールズちゃんねる
今年最後の祖母が亡くなって次は親の番か、、って急に親の死が現実味を帯びてきて夜不安になることが増えた。親が亡くなったら正気でいられる自信ないよ…

2024/08/14(水) 16:48:18


48. 匿名@ガールズちゃんねる


2024/08/14(水) 16:48:55


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
最初の四行で泣きそうになった
結婚して離れて暮らして何十年にもなるけど、親はいつも自分の味方で心の支えだから、主さんの気持ちがめっちゃわかる。

2024/08/14(水) 16:51:10


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
めちゃくちゃわかります( ; ; )
今年で60歳になる両親を
小さい頃よく家族で行ったディズニーに久々また家族で行こう!ってわたしがディズニーに両親を招待したのですが、ちょくちょく飲食店に入り休憩を挟む姿を見てなんだか悲しくなりました
アトラクションなどを楽しむ時間より、休憩時間が長いみたいな笑
老いは仕方ないし受け入れるしかないですが、やっぱり寂しいですね

2024/08/14(水) 16:52:50


58. 匿名@ガールズちゃんねる
お母さん病気ばかりで子供の時から私が1人で世話して
入退院繰り返してなんだかんだ70歳になった
あと10年くらいしか一緒に居られないから寂しい
お母さん私のこと年取って産んだから一緒にいれる
期間短いからやだ

2024/08/14(水) 16:53:54


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
読んだだけで、泣けた。
うちも70過ぎて、最近「歳をとったんだなぁ」と本人も言うようになった。白髪染めをとっくに止めて、もう何年も頭も真っ白。
色々あって、私はバツイチ。たった一人の子どもが、やっと来年就職する。
そしたら、残りの人生は悔いのないように、親孝行したい。あと元気なうちに、沢山旅行に行って欲しい(出掛けるの大好きだから)。

2024/08/14(水) 16:54:46


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
分かるよ。
一人暮らしの高齢の父が転倒して、しばらく妹が実家まで行き、病院の送迎とお世話してた。
で、私も仕事の都合がついたので、お世話を交代することに。妹と実家で会って、父のお世話の引き継ぎしたのね。
一人暮らしでもあんなにピシッとしてた父が、すっかり弱って小さくなってたのに衝撃を受けた。転倒の影響でよろよろとしか歩けなくて、胸がギュッとなったよ。
それとは別に、若い頃はかなり荒れて親にも反抗しまくってた妹が、献身的に父のお世話してる姿にびっくり。私よりよほど愛情深く父の心配してて感動した。

2024/08/14(水) 16:55:20


62. 匿名@ガールズちゃんねる
わかるよ
私は心が狭くて、父親がどうしてもトイレや洗面台を汚してしまうのは歳取ったから仕方ないのに
腹が立って時々文句言ってしまう
本人だって汚したくて汚してるわけじゃないのにね
受け入れられない自分のことが嫌になるよ

2024/08/14(水) 16:56:06


65. 匿名@ガールズちゃんねる
明日は我が身

来年で50歳
病気はどうしようもないけど
運動嫌いだけど足腰だけは丈夫にしておこうとジムに通い始めた

2024/08/14(水) 16:57:18


編集元: 高齢親の衰え【なんだか切ない】

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
母がいない場合の里帰り出産
<性的に心配>彼の家で一緒に勉強したいという中学1年生の純粋な娘。OKしてもいい?
「墓じまい」「仏壇じまい」変化するお墓事情 多様化する「弔いのカタチ」#令和の親 #令和の子
♥あわせて読みたい♥