1. 匿名@ガールズちゃんねる
小学生のうちにやっておいた方がいいことについておしゃべりしましょう。
自分の経験談、我が子を見ててでもOKです!

2024/08/19(月) 16:32:14




3. 匿名@ガールズちゃんねる
勉強習慣を身に着ける

2024/08/19(月) 16:32:40


4. 匿名@ガールズちゃんねる
たくさんどこかへ連れていく

2024/08/19(月) 16:32:41


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
中学に入ると家族旅行が「親とでつまらない」となってくるんだよね
何か寂しいなぁ

2024/08/19(月) 16:35:28


110. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
親は親で夫婦や友達と行く方が楽しいと思えるような人間関係が作れてたらちょうどいいんだけどね。

2024/08/19(月) 17:08:52


167. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
小5〜6くらいで、なぜかスンとするよね。はしゃがなくなるというか、、何やっても楽しそうだった無邪気さがなくなるのよ。無邪気な頃はお出かけ楽しそうだったなぁ、、

2024/08/19(月) 19:01:38


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
うちは毎年夏休みに同じ遊園地に行くのが恒例になってて、それが一番覚えてるから、気に入った同じ所に毎年行くのもいいと思う。

2024/08/19(月) 16:41:35


5. 匿名@ガールズちゃんねる
自然体験

2024/08/19(月) 16:32:56


7. 匿名@ガールズちゃんねる
手を繋ぐ
ハグする

2024/08/19(月) 16:33:12


79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
これ
私はあれが息子と手を繋いだ最後だったなーという出来事を覚えてるんだけど、子育ての最後はその時には気付けないから、出来るだけたくさん出かけたりお喋りしたり、一緒にいる時間をつくるのがいいと思う
今うちはもう大学生だけど、子育て期間なんて本当にあっという間だった

2024/08/19(月) 16:48:24


124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>79
なんか泣きそ。
ほんとあっという間なんだよね。
うちも、こないだまで赤ちゃんだったのに、もう小学生。

2024/08/19(月) 17:22:37


8. 匿名@ガールズちゃんねる
自転車乗り回す

2024/08/19(月) 16:33:14


9. 匿名@ガールズちゃんねる
スイミングスクール

2024/08/19(月) 16:33:18


10. 匿名@ガールズちゃんねる
歯列矯正かな

2024/08/19(月) 16:33:19


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
個人的にはこれが一番やって欲しかった
一生ものだから

2024/08/19(月) 16:38:27


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
最近の子は顔小さいからみんなやってるよね
うちも姉弟で80万…二期目も突入するとさらに80万…。でも必要経費だと思ってる。

2024/08/19(月) 16:41:14


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
それは症例によるから判断しにくいよ。
むしろ永久歯が生えてからやった方が良い症例もあるし、個々によるのでこれ見て焦らない方が良い。
今顎が小さくて歯列が乱れたらすぐ歯科医は矯正やプレオルソとか勧めるけど、顎が広くなるわけじゃなくて(拡大床は別だけど)歯列の外側に乳歯が出て歯茎から透けてる症例もあるもん、歯科矯正に関しては決して早い方が良いわけじゃない。
まだ顎成長するし、乳歯から永久歯に生え変わるし、乳歯移動してもまた戻るし、永久歯の生える位置確保とかいうけど、顎が広がるわけじゃないんだよアレ
歯槽骨上にしか歯は生えないわけで、歯槽骨が広がるワケではない。
小学生のうちに終わらせてキレイにしてあげたい気持ちは分かる、でも生え替わり時期とかあるから早い方が良いわけではないよ。
気にかけてあげる親はもちろん優しいししっかりしてると思うけど

2024/08/19(月) 16:46:11


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
歯科勤務だけどほんとこれ。
歯科医によっては成長期で顎が動くから大人になってから矯正した方が良いって人もいるけど、
今は小学生低学年のうちから顎自体を大きくして、後戻りしないような矯正あるからそれをおススメするよ。
これは小さいうちからしかできないから。

2024/08/19(月) 16:47:09


11. 匿名@ガールズちゃんねる
基本的なしつけ
箸の持ち方とか

2024/08/19(月) 16:33:19


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
大人になっても「今日からお箸持ち始めた幼児」みたいな箸の持ち方の人いるもんね
あれ本当に恥ずかしいと思う

2024/08/19(月) 16:49:02


12. 匿名@ガールズちゃんねる
家族旅行

2024/08/19(月) 16:33:20


13. 匿名@ガールズちゃんねる
英語ですね。中学入ってスムーズに授業やテストに対応出来るので英語はやっておいたほうがいいです。英検のためにも。

2024/08/19(月) 16:33:20


15. 匿名@ガールズちゃんねる
コミュ力をつけること

2024/08/19(月) 16:33:25


16. 匿名@ガールズちゃんねる
25m以上楽勝で泳げる事。

2024/08/19(月) 16:33:25


17. 匿名@ガールズちゃんねる
スイミング

2024/08/19(月) 16:33:26


18. 匿名@ガールズちゃんねる
習字

2024/08/19(月) 16:33:31


19. 匿名@ガールズちゃんねる
水泳
平泳ぎ合格したら辞める

2024/08/19(月) 16:33:36


114. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
バタフライは?いらない?
それだと助かる! 子どもいま嫌々通っていて平泳ぎもうすぐ25メートル合格で、辞めさせてあげたいけど、ヨン泳法?とかで、悩んでいたので。

2024/08/19(月) 17:10:49


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ネットリテラシーを叩き込む

2024/08/19(月) 16:33:57


138. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
マジでこれ!
今夏休みだからやりたい放題の子が多そう。
今日小3でポケカラにルーム開いてる子がいて、案の定オジサンが絡みまくってて吐き気がした。

2024/08/19(月) 17:39:39


24. 匿名@ガールズちゃんねる
思い出を動画で撮る

息子の声変わりの前の声撮っておけばよかった〜って思う

2024/08/19(月) 16:34:01


26. 匿名@ガールズちゃんねる
お話をよく聞いてあげること。

2024/08/19(月) 16:34:06


27. 匿名@ガールズちゃんねる
ありがとう、ごめんなさいが素直に言えるようにする

2024/08/19(月) 16:34:13


28. 匿名@ガールズちゃんねる
お手伝いの習慣をつける。

将来パートナーを日常的に自然と助けて欲しいから。

2024/08/19(月) 16:34:17


30. 匿名@ガールズちゃんねる
自己肯定感を上げる
本人の性格にもよるからアプローチの仕方がそれぞれになっちゃうけどそれなりに自信をつけられる経験や環境を作ってあげるのは大事

2024/08/19(月) 16:34:43


31. 匿名@ガールズちゃんねる
興味があること何でもやらせる
お金かかるし、親も関わるようなスポ少とかキツいけど子供は刺激されて良い経験になったと思う

2024/08/19(月) 16:34:58


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
机に向かって勉強をするクセをつけること
これをしなかったせいで家で勉強出来ず、底辺高卒です。

2024/08/19(月) 16:35:14


40. 匿名@ガールズちゃんねる
何かに没頭すること
子供によって色々だろうけど、その子が没頭できるものを見つけてとことんやらせる
ときに親が描いている理想像とかけ離れたことを言い出すかもしれないけど、それを押しつけることなく突き進ませる

2024/08/19(月) 16:36:59


42. 匿名@ガールズちゃんねる
同世代の友達とたくさん遊ぶ

2024/08/19(月) 16:37:31


49. 匿名@ガールズちゃんねる
親が一緒にいてあげる。共働きで鍵っ子だったし、ご飯も自分で用意しときなさいと言われて手をかけてもらったな、て思えないから。0歳から保育所入ってたし、夏休み・冬休み・春休み全部隣県の祖父母の家に預けられたりして、丸々1年親と過ごしたことないです。中学からは県外の学校に進学したし。

2024/08/19(月) 16:39:28


189. 匿名@ガールズちゃんねる
>>49
各家庭で事情があるにせよ、ゼロ歳保育は早いというか幼稚園までは自宅保育が理想だよね。

昭和脳って言われるだろうけれど、時代が変わっても未就園の年齢の子供が1番求めてるのは親と過ごす事だと思ってる。

2024/08/19(月) 21:17:02


52. 匿名@ガールズちゃんねる
いろいろ逆になっちゃうけど、親子だけの時間をつくること。
無理矢理、◯◯ちゃんが遊びたがってるよ、とかで友達と遊ばせないこと。かな・・・。
タイプにも、もちろんよると思うけどね。

2024/08/19(月) 16:40:27


57. 匿名@ガールズちゃんねる
算数を嫌いにさせない
苦手な雰囲気がある場合は親のサポートが絶対に必要

2024/08/19(月) 16:41:39


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
本をたくさん読む
小説読めるくらいになると文章書くのとかうまくなるし、スマホばっかりじゃなくなる

2024/08/19(月) 16:43:12


64. 匿名@ガールズちゃんねる
毎日かわいいって言う

2024/08/19(月) 16:44:11


67. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
本を読む

想像力を養ったり、自分以外の人の気持ちを推しはかる事に役立つから。

2024/08/19(月) 16:45:46


88. 匿名@ガールズちゃんねる
習字
”字が綺麗”の大事さは大人になってから響く。わたし字が汚いから本当に思う

2024/08/19(月) 16:50:44


104. 匿名@ガールズちゃんねる
旅行!中学生になると忙しくなる!部活始まるし勉強も大変だし。親との旅行めちゃくちゃ楽しみにしてくれるの小学生くらいまでじゃないかなあ。

2024/08/19(月) 17:04:17


133. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
目一杯愛情をかける、この事は子供が大きくなっても記憶に残る、愛された子供は強くなる

2024/08/19(月) 17:29:46


163. 匿名@ガールズちゃんねる
音読はちゃんとやった方がいいよ!
やったフリして親がサインしてる人多いけど。
読書より音読の方が効果があると思う。

2024/08/19(月) 18:57:14


185. 匿名@ガールズちゃんねる
図書館に通う。
幼児の頃頑張って通ってて、仕事が忙しくて何年か通わない時期があったんだけど、ここ1年ちょっと3人目出産して産休入ったので、お腹大きくても、赤ちゃん連れでも頑張って小学生の上2人を図書館に月に2回連れていくのを頑張った。
近場は小さい図書館なので、わざわざ遠くの大きい図書館へ。
でもここ1年たくさんの本に囲まれて、最初は学習まんが(サバイバルやバトルなんだかとか、伝記とか)ばっかり読んでたけど、それでも凄い量読んでるからとても知識が増えたと感じる。
図書館も大好きになってわ連れて行くと帰りたがらないくらい真剣に選んでる。
小学生のうちは忙しくても頑張って通おうと思う。

2024/08/19(月) 21:03:48


編集元: 小学生のうちにやっておいた方がいいこと

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
「母ちゃんは生理で家事放棄なんかしてなかったよ…だと」!無知な夫の発言に震えが止まらない。女が語ってこなかった、男が聞こうとしてこなかった生理の現在地。
表向き平和を装っているけど、将来離婚を心に決めている人
子どもの窃盗
♥あわせて読みたい♥