1. 匿名@ガールズちゃんねる
アゴタ・クリストフ「悪童日記」3部作を読み終えました。
ふと、なぜ名作といわれる作品は暗い内容が多いのだろうと不思議に思いました。
明るい名作は児童書くらいな気がします。
なぜなのでしょう?

2024/08/20(火) 17:40:25




3. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
人生は不条理と苦悩に満ちているから

2024/08/20(火) 17:41:09


5. 匿名@ガールズちゃんねる
若干暗めの方がカタルシスがあるのかもね

2024/08/20(火) 17:41:27


7. 匿名@ガールズちゃんねる

2024/08/20(火) 17:41:34


8. 匿名@ガールズちゃんねる
人間の深層心理は負の面が強い

2024/08/20(火) 17:41:47


130. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
そんな難しい話じゃなくて、明るい作品って単純に技術がいる
暗い作品だと問題提起→解決の間に色々と見せ場を差し込みやすく、更には最終的に問題解決させないでスッキリしないエンドにしてもオッケー
明るい作品だとそうはいかないので、作家の手腕が問われる

2024/08/20(火) 18:54:45


10. 匿名@ガールズちゃんねる
後味悪い小説のほうが記憶に残る

2024/08/20(火) 17:42:02


11. 匿名@ガールズちゃんねる
逆に明るい作品ってなんだろう

2024/08/20(火) 17:42:09


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11

ブレーメンの音楽隊

2024/08/20(火) 17:43:15


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
東海道中膝栗毛とか?

2024/08/20(火) 17:44:46


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
ハッピーエンドのシンデレラや白雪姫だってまずはつらい状況から始まるもんね

2024/08/20(火) 17:49:20


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
一見して明るそうに見えても根底に闇がある作品のが多い気がする

2024/08/20(火) 17:56:34


12. 匿名@ガールズちゃんねる
問題全て解決のハッピーエンドよりもやっとした気持ちで終わる方が印象に残りやすいよね

2024/08/20(火) 17:42:23


16. 匿名@ガールズちゃんねる
負の感情が共感しやすいからじゃないの?

2024/08/20(火) 17:42:47


17. 匿名@ガールズちゃんねる
幸せより不幸の方が種類が多いから

2024/08/20(火) 17:42:53


172. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17

幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである
って何かの本に書いてあった

2024/08/20(火) 22:14:47


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
これは名作なのか?

2024/08/20(火) 17:43:18


22. 匿名@ガールズちゃんねる
イギリス文学だと、ブロンテ姉妹の「ジェーン・エア」や「嵐が丘」は確かに暗い。でもジェーン・オースティンの「高慢と偏見」や「エマ」はウイットに富んで明るい印象。

2024/08/20(火) 17:43:29


23. 匿名@ガールズちゃんねる
人生がハッピーハッピーな人なんてあんまりいないからじゃない
苦悩や試練に人は共感する

2024/08/20(火) 17:43:29


25. 匿名@ガールズちゃんねる
ハッピーエンドだとそんな人生都合よく行かないだろって頭の中で突っ込んじゃうから

2024/08/20(火) 17:43:58


27. 匿名@ガールズちゃんねる
自分より不幸な人の物語を好むのかもしれない

2024/08/20(火) 17:44:08


28. 匿名@ガールズちゃんねる
理不尽不条理ものは本当にあることだから心に刺ささるのかもな

お涙頂戴の感動ストーリーは嘘臭い
没入できない

2024/08/20(火) 17:44:36


31. 匿名@ガールズちゃんねる
国語の教科書の作品も「思い出に残ってる国語の教科書の作品は?」的な話題では鬱展開な話多いね。
・ちいちゃんのかげおくり
・ごんぎつね
・スーホの白い馬
・少年の日の思い出
・ひよこの眼とか。

2024/08/20(火) 17:44:54


34. 匿名@ガールズちゃんねる
誰でも闇があってそれを投影しやすいからじゃないかなー

2024/08/20(火) 17:45:13


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
誰だったか忘れたけど、小説の役割は一旦その中の世界を通り抜けることで現実世界との折り合いをつけることにあるって書いてた
辛く不条理なこの世を生き抜く為のツールになるんだって
だからどうしても暗くなるんじゃないかな

2024/08/20(火) 17:46:52


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
どんなに時代や背景が変わっても人が苦悩する気持ちは老若男女、万国共通だから

2024/08/20(火) 17:50:40


57. 匿名@ガールズちゃんねる
文学性というのはラストに余韻を残すところにあると思う
最後まで読み終わってから自分なりに考えを改めたり想像力を働かせたり...
ハッピーエンドの作品や起承転結がはっきりしたミステリー作品に文学性を求めるのは難しいと思う

2024/08/20(火) 17:52:34


58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
何故自分は苦しいのかって事を真剣に考える人は沢山いるけど、何故自分はこんなに楽しいのかを真剣考える人は殆どいないから。

2024/08/20(火) 17:54:16


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
児童書とされる物語も原書はエグかったりするよ
子供向けに柔らかい表現にされてるだけで

2024/08/20(火) 18:00:19


81. 匿名@ガールズちゃんねる
それは
「お金持ちに生まれました
とても幸せな毎日です
平和っていいな」
ではつまらないからです

2024/08/20(火) 18:11:58


112. 匿名@ガールズちゃんねる
ローマ帝国の頃から面白い内容よりも悲劇の方がウケやすいと言われてたと聞いた

2024/08/20(火) 18:37:19


122. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
共感しやすいからじゃない?
生きてるとみんな苦悩する時あるから
気持ちわかる〜的な

2024/08/20(火) 18:44:08


123. 匿名@ガールズちゃんねる
幸せな人悩みがない人は文学を必要としないから、かな?

2024/08/20(火) 18:45:12


137. 匿名@ガールズちゃんねる
恋愛ソングも失恋系の方が売れるイメージ

2024/08/20(火) 19:02:09


140. 匿名@ガールズちゃんねる
幸福の形はいつも同じだが、不幸の形はそれぞれ違うから

2024/08/20(火) 19:08:52


143. 匿名@ガールズちゃんねる
そもそも不幸は文明が生んだといっても過言ではないんだから
その不幸を描くのが文学といっても過言ではないでしょ
特別な幸せはないけど不幸は人それぞれ特別な不幸なんだから

2024/08/20(火) 19:16:22


編集元: なぜ「名作」といわれる文学作品には暗い内容が多いのか

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
ピンクの車
【5万いいね】「教養がない」と、人はどうなるか…? 鋭すぎる指摘に「肝に銘じます!」共感と戦慄
獲得しているけど使ってない資格
♥あわせて読みたい♥