1. 匿名@ガールズちゃんねる
来月6歳になる娘が、お友達や従兄弟に(2歳や3歳相手でも)物が貸せません。
娘は自分のおもちゃや所有物を人に貸すのが嫌で、あれダメこれダメ言ってしまうので、家にお友達や従兄弟が来てもお互いにあまり楽しそうじゃありません。
こだわりが強く、少しでもおもちゃの位置が変わったりするだけで機嫌が悪くなったり癇癪を起こして泣きます。
その時自分が使っていなくても、壊れたり減るようなものじゃなくても、少しでも触ろう物なら全力で取り返しに行きます。
友達や従兄弟がおもちゃ部屋に行って、「カチャ」と少しおもちゃを触ったような音がするだけで過敏に反応し、何を触っているのか急いでチェックしに行きます。
そのくせ人のおもちゃは勝手に触るし遊びます。
どんなに優しく諭しても、叱っても、相手の気持ちを考えさせても、頭では理解できるけどダメなのです。どうしても触られるとイライラしてしまうのだそうで。
ちなみに公園の遊具は貸してあげられます。
なんなんですかね?
もうすぐ小学生になるのに、こんなんで大丈夫なのか心配です。
見ているこちらがイライラしてしまいます。

2024/08/30(金) 12:56:37




2. 匿名@ガールズちゃんねる
発達?

2024/08/30(金) 12:56:56


14. 匿名@ガールズちゃんねる
期待を裏切らない>>2

2024/08/30(金) 12:58:01


97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
決めつけは良くないけど、この相談内容に関してはその可能性も充分あると思う。

2024/08/30(金) 13:12:43


104. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
でも「物の位置が変わるだけで...」と読むと、そうなのかな?とは思う

2024/08/30(金) 13:14:19


151. 匿名@ガールズちゃんねる
>>104
そう思う
私は発達だけど物の位置が少しずれてると気になってすぐ直したくなるから

2024/08/30(金) 13:34:58


4. 匿名@ガールズちゃんねる
貸さないことで嫌われる経験を本人が積めば少し変わるかもよ

2024/08/30(金) 12:57:24


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
これだね。
小学校で揉まれて揉まれて少しずつ変わっていくのを根気よく見守るしかないね。

2024/08/30(金) 12:58:47


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4

もう嫌われてるのに気づけてないのが問題なんじゃない?

険悪な雰囲気だって主さん書いてるし。貸さないだけじゃなくて、「そのくせ人のおもちゃは勝手に触るし遊びます。」ってあるよ

2024/08/30(金) 13:02:22


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
嫌われるっていうか「本人が不都合で困る状況を自覚したら」…ってイメージ

2024/08/30(金) 13:05:06


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
それが凄いよね

生まれながらの女王様体質ww

そのときにおそらくはトピ主は何も言わないんじゃないの?

2024/08/30(金) 13:05:41


7. 匿名@ガールズちゃんねる
まずは検査してみては

2024/08/30(金) 12:57:35


155. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
3歳くらいかな〜と思ったら6歳だもんね…
さすがにこだわりが強いどころの話じゃないと思う

2024/08/30(金) 13:36:48


8. 匿名@ガールズちゃんねる
検査したほうがと思います。真面目に。

2024/08/30(金) 12:57:36


9. 匿名@ガールズちゃんねる
そっち側の子供のトピって珍しい
大抵は迷惑かけられる側のトピだから

2024/08/30(金) 12:57:38


11. 匿名@ガールズちゃんねる
執着が強い?

2024/08/30(金) 12:57:46


15. 匿名@ガールズちゃんねる
検査すすめるかな

2024/08/30(金) 12:58:07


16. 匿名@ガールズちゃんねる
癇癪があるなら療育とか通級に相談してみるのも良いかもよ

2024/08/30(金) 12:58:14


17. 匿名@ガールズちゃんねる
ASDでは?

2024/08/30(金) 12:58:14


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
早めに対処した方がいいと思う
自分の物は貸さないけど他人のものは借りるって…

2024/08/30(金) 12:58:46


176. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
私もここが1番気になる

自分のものだけならその子の世界観があったり、とても物に愛着を持っている子でなかなかお友達に貸せないみたいな話は割とある

でも他人の大事にしているものを勝手に触るだと6歳にしては自他の境界が曖昧なのかなって感想

2024/08/30(金) 13:58:38


22. 匿名@ガールズちゃんねる
こだわりが強く、少しでもおもちゃの位置が変わったりするだけで機嫌が悪くなったり癇癪を起こして泣きます。

それは独り占めとかじゃなくて特性に関係あるのでは。
貸し借りとかじゃなくて、変化を嫌がるってことだよね

2024/08/30(金) 12:58:46


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
発達障害の一種だろうね

親にしたら心配だろうけど

友達が出来なかったり同級生に無視されたりされて

自分が痛い目に遭ってわかるしかないよ

2024/08/30(金) 12:58:58


30. 匿名@ガールズちゃんねる
検査して引っかからないならこだわり強くて性格悪いだけかな

2024/08/30(金) 12:59:01


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
就学前とのこと
真面目なレスで保健婦さんや小児科医に相談して発達テストを受けてみたらどうかな?
何でも無かったら良かった良かったで終わるだけだし

2024/08/30(金) 12:59:10


33. 匿名@ガールズちゃんねる
発達難ありのうちの娘4歳と同じだよ〜

2024/08/30(金) 12:59:12


36. 匿名@ガールズちゃんねる
主さんも娘さんと同じ事を娘さんに対してやってみせては?「これお母さんの!勝手に触らないで!貸してあげない!」って。それで相手がどう思うかを理解させたら?

2024/08/30(金) 12:59:46


39. 匿名@ガールズちゃんねる
未就学児でも集団生活してその年齢なら貸し借りできるからなぁ
何かあるかも

2024/08/30(金) 12:59:59


41. 匿名@ガールズちゃんねる
貸し借りよりも「こだわりが強く、少しでもおもちゃの位置が変わったりするだけで機嫌が悪くなったり癇癪を起こして泣きます。」←ここが問題だと思う。

2024/08/30(金) 13:00:16


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
まあ若干の自閉傾向ありよね。
傾向だけでグレーなことも多いみたいだから診断はつかないかもしれないけどね。

2024/08/30(金) 13:02:29


115. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
これはバリバリの特性あるあるだよね
主さん今まで疑ったことないんだろうか

2024/08/30(金) 13:17:21


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
保育園にいる自閉の子がそんな感じ

2024/08/30(金) 13:03:47


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
自閉症の息子を育てています。
この文章からでは主さんのお子さんが当てはまるとは限らないけど、
「少しでもおもちゃの位置が変わったりするだけで機嫌が悪くなったり」のところや、
触ったのを確認しに行くってところがちょっと気になりました。
子供だし貸し借り出来ない子はいると思うけど、
「変化」を嫌がる事は中々いないので主さんとお子さんの為にも一度検査してもいいんじゃないかなぁと思いました。

2024/08/30(金) 13:03:48


63. 匿名@ガールズちゃんねる
家に呼ぶのやめてあげたら?
みんなが言うように検査するのも良いと思うけど、とりあえずそこまで嫌なら家で遊ぶの一回辞める方が良いと思う。
私も、自分のもの人に触られたくないよ。

2024/08/30(金) 13:03:52


64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
こだわりが強いと母親も自覚してる支障も出てるなら3歳半検診で引っかかってないの?

2024/08/30(金) 13:04:01


76. 匿名@ガールズちゃんねる
自閉症児のうちの子と同じ
テスト受けて療育を勧める
就学前は同じような療育を受けたい人多いから早い実行を

2024/08/30(金) 13:07:43


77. 匿名@ガールズちゃんねる
療育で習いな

2024/08/30(金) 13:07:58


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
そのくせ人のおもちゃは勝手に触るし遊びます。

これを都度止めさせるしかない。
貸せないなら、他人のものを一切借りない触らない。ってルールを作るしかないんじゃない?

2024/08/30(金) 13:09:16


92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
とこかで「貸した物が返って来なかった経験」をしてない?
私が子どもの頃に母が「ちっちゃい子に貸してあげようね〜」とか言って勝手に貸したおもちゃを「気に入ったみたいだし、あんたにはもう幼すぎるからあげようね」ってこれまた勝手に母があげちゃった事があって、それからしばらくは不信感でいっぱいになって全員泥棒に見えてた時期があるよ
おもちゃ入れに鍵付けたりしてたからね
一番の泥棒が母親だから母親は一番信用出来なかった

だから、なんなら夫とか父母や義父母に説得してもらったら?
私の場合は母がやたら人に貸させよう貸させようとしなくなったら自然と人に貸せるようになってたよ

2024/08/30(金) 13:11:42


93. 匿名@ガールズちゃんねる
人のを借りようとした時に全力で止める。

あなたは貸せないでしょう?だったら借りられないの。今度泣かずに貸してあげられたら借りてもいいか聞いてあげる。と言う。

今の状況は「図々しい親子」にしか見えないよ。

2024/08/30(金) 13:11:47


162. 匿名@ガールズちゃんねる
検査まで行かなくても1回然るべき所に相談してみたらいいと思う
うちは3歳検診の相談コーナーから軽い検査してもらって療育センターに繋げてもらったよ
発達障害までいかないけどやや傾向ありと言われ、お子さんはこういう特性が強いからこう対処するといいですよと色々アドバイスもらえた
かなり気が楽になったよ

2024/08/30(金) 13:40:53


167. 匿名@ガールズちゃんねる
>>162
極論言うと、ハッキリした発達でも周りも本人も困ってなければそれで良いし、例え個性の範囲で診断つかないタイプでも本人や周りが困ってれば療育なりなんなり受けられるものはどんどん受けていくのが良いと思うんだよね

2024/08/30(金) 13:45:57


編集元: 物を貸せない子供、どうしたらいいですか?

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
甥や姪を可愛いと思いますか?
親の死を望む子ども…なぜ?心理的虐待受けた当事者「居場所も連絡先も教えずに逃げたい」「あたたかい家庭に憧れるが、実現できるか不安」 親との向き合いを考える
学習塾を辞めさせて、本当によかった…娘を医学部に進学させた小児科医が語る「頭のいい子を育てる最強習慣」
♥あわせて読みたい♥