http://www.nippon.com/ja/japan-data/h02263/
しかし、「充実した暮らしができる」については、三大都市圏中心部が91.9%に対して、地方圏周辺部は72.5%と約20ポイントの差がついた。さらに違いが顕著だったのは「塾・習い事の選択肢が豊富」「将来の選択肢が豊富」の項目で。「将来の選択肢」については三大都市圏80.1%に対して、地方圏周辺部は37.7%とダブルスコア以上の差がついた。
しかし、「充実した暮らしができる」については、三大都市圏中心部が91.9%に対して、地方圏周辺部は72.5%と約20ポイントの差がついた。さらに違いが顕著だったのは「塾・習い事の選択肢が豊富」「将来の選択肢が豊富」の項目で。「将来の選択肢」については三大都市圏80.1%に対して、地方圏周辺部は37.7%とダブルスコア以上の差がついた。
2025/01/10(金) 09:56:07
地方住みだけど給料安いとこ多いよ
年収1200子供3人話題になってたけど
地方なら金持ちの部類だわ
2025/01/10(金) 09:57:07
>>2
この地方もまたピンキリだよね。
2025/01/10(金) 09:58:07
>>2
同じ時間、日数働いてるのに地方は本当に不公平だよね
2025/01/10(金) 10:03:28
>>2
義実家が地方の田舎で、求人票があったので見たら、給料安すぎてびっくりした。
田舎は家が安いから…と言っても、その分ガソリン代とかかかるだろうし、生活費はそんなに変わらないだろうし、そりゃ若い人は都会に行くよな…と思った。
2025/01/10(金) 10:08:04
神奈川県民は地元愛が強いよね
2025/01/10(金) 09:57:07
>>3
休日にふと遊びに行きたいなってときに色々あるのよね
私は東京だったけど神奈川によく遊びに行ってた
家族で車で買い物行く時も神奈川の大型ショッピングモールいったり
2025/01/10(金) 10:00:06
>>3
昔の5時に夢中で神奈川生まれ&育ちの株式トレーダーさんと千葉生まれ&育ちのマツコさんが、崎陽軒について大喧嘩してたの思い出した
「私は生まれた時から食ってるんだよ!崎陽軒食い始めて何年だよ!」
「生まれた時から?離乳食から使ってんのかテメー!!」と殴り合い寸前になってたw
2025/01/10(金) 10:01:10
>>3
うん、そうだよ
嫌なこともたくさんあったけど、神奈川が地元で良かったと思ってる
単純に神奈川の事悪く言われるとカチンってなるから好きって事だよね
2025/01/10(金) 10:03:16
>>3
神奈川って田舎のほうでも近すぎて東京コンプがないから逆に地元が好きになるのよ
2025/01/10(金) 10:04:22
和歌山のどの地域で聞いたかを更に分けないと駄目よ
奈良もそうだけど
2025/01/10(金) 09:57:11
>>4
大阪への通勤圏なら地価が安いし地元を離れなくない人が多いと思う
2025/01/10(金) 10:19:33
>>4
奈良出身、大阪神戸の中心部に住んでみた
20代の時は田舎で嫌だったけど30代になったら帰ってもいいかなと思いはじめて今は奈良で戸建買おうと思ってる
奈良県は30分ぐらいで大阪中心部に行ける場所多いのに大阪の同じぐらいの距離の場所より安いし結構魅力的
2025/01/10(金) 10:47:40
神奈川出身だけど、ずーっと神奈川住み
何でもあるし便利だもん
適度に田舎で都会も近い
2025/01/10(金) 09:57:43
>>6
私も代々神奈川
山もあるし海もあるし温泉もあるし歴史もあるし
お隣が東京で当たり前の様に行き来できるのも大きいかな
2025/01/10(金) 10:08:12
>>6
神奈川は一括りにしたら駄目だよ
地域で都会度と田舎度がぜんぜん違う
みなとみらいと箱根なんか天と地の差に近いレベルだし
横浜と横須賀、鎌倉なんかも全くの別物って言っていいレベルだし、厚木周辺の県央地域もまた別物って言っていい
神奈川って場所場所で全く顔が違う
みんな違ってみんないい
2025/01/10(金) 10:10:34
>>76
だから楽しくて出ないんじゃない?
神奈川って全国的に見て小さい県だけど栄えてる場所や山や海や観光地たくさんあるから気分転換にプラッとお出掛けや旅行できる。
2025/01/10(金) 10:21:59
田舎は本当習い事の種類もやる場所も少ない。
塾も少ない。
生まれた場所で将来格差が広がる。
2025/01/10(金) 09:57:51
>>7
選択肢が少ないんだよね
田舎は娯楽が無いからキラキラ生活に憧れ都会に出るんでしょ、って言う人いるけどそうではなくて
何かしようと思った時それに到達するまでが遠い、距離って意味だけじゃなく気持ちの問題も
あとずっと地元派が多く人生パターンが似てるんだよね、いやそれで幸せなのは良いけど、別なルートへ進む人を好奇の目で見たり批判したり
うち市内に私立校がない田舎
人口5万人くらい
県庁所在地の私立中に行く子の親は陰口叩かれてたよ、金あるね〜教育ママだね〜頑張っちゃったね〜って
教育以外もそう、娘が珍しい習い事してて楽しそうなんだけど市外の先生んちまで遠くて、何度もよくやるねぇ何のため?と言われた
将来格差とは違いますが
田舎はこの令和の今でも、一人っ子・シングルマザー・未婚・賃貸暮らし・子無しには何か言う人が多い気がする
2025/01/10(金) 10:25:23
神奈川は田舎のところはめちゃくちゃ田舎だぞ
2025/01/10(金) 09:58:06
仕事がない
大学がない
男尊女卑
2025/01/10(金) 09:58:30
少子化で過疎化すると食べ物なくなるぞー
残った者が勝つ時代が必ず来る
2025/01/10(金) 10:00:51
田舎は可愛いショップとか無いもんね
ネットで何でも手に入る時代だけど、
やっぱ直接見て歩く体験はしてみたいのよ
2025/01/10(金) 10:00:55
地方出身だけど選択肢の少なさが半端ないよ
特に進路
進学するにも県内の大学は少ないし、県外を選ぶと必然的に1人暮らしの金までかかる。そもそも仕事の数も少なく年収も高くない家庭が多いのに、学費+生活費の捻出はきつ過ぎる
2025/01/10(金) 10:01:46
大阪に住んでた頃、職場に和歌山出身の同期がいたけど数年で仕事を辞めて和歌山に帰ったよ
一度は故郷から都会に抜け出したいって思うのだろうけどやっぱり地元が恋しくなって戻ってる人も結構いる
2025/01/10(金) 10:02:04
北海道は広いし札幌とそれ以外じゃ全然違うのに、何処に住んでいても地元愛高いんだと思う。平均しての数字なんだから、札幌の人はほぼ100%くらい地元に居たいんだと思う。私もそうだなぁ。
2025/01/10(金) 10:14:32
編集元: 地方は選択肢が少ない!―全都道府県計4700人に聞いた18歳意識調査 : 「育った街に将来も住みたい」トップは神奈川、最下位は和歌山
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥