1. 匿名@ガールズちゃんねる
9ヶ月の子どもの子育て中です。
日中は1人でお世話をして、旦那が帰ってきたら2人でお世話をしています。
たまに義理の母に子どもを預かってもらい普段できていない家事をしていて、「休めるときに休んでね」といろんな人に言ってもらえますが、家にいると散らかった部屋や溜まった洗濯物が気になり家事をしてしまい休めません。
子どもがいないときは家で寛げましたが出産したら家=職場みたいな感覚になってしまい、心身共に休めなくなってしまいました。
本当は疲れ切っているので心も体もしっかり休みたいです。
子育て中の方、家にいるときにどんな方法でお休みしたりリフレッシュしていますか?

2025/01/10(金) 08:05:54




2. 匿名@ガールズちゃんねる
分かるわー。というか子供が横にやらせてくれないんだよね。自分と遊べ!!って。スマホも怒られる笑

2025/01/10(金) 08:06:58


4. 匿名@ガールズちゃんねる
昼寝してるときは一緒に昼寝しちゃう!
昼寝しなくなってから辛かったな…

2025/01/10(金) 08:07:12


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
私は寝ないで一人時間を思う存分楽しむ派でした笑
子供といる間はガルちゃん出来ないのが辛くて。

2025/01/10(金) 08:12:47


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
そう、子供が昼寝しなくなって
自分が昼寝しちゃったりすると
目覚めた時が地獄だっりする…。

2025/01/10(金) 08:29:19


5. 匿名@ガールズちゃんねる

2025/01/10(金) 08:07:39


8. 匿名@ガールズちゃんねる
わかるー!!!
暇さえあればなにかが目についてやっちゃうよね。
この日はなにもしないってなにもしない日を作ったり、
可能ならカフェとか外に出てぼーっとする。

2025/01/10(金) 08:07:55


9. 匿名@ガールズちゃんねる
気持ちは休んでないかも〜、寝てても気張ってるから寝た気がしないw

2025/01/10(金) 08:08:02


66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
ちょっとしたグズりでも目が覚める身体になってるよね。
完全に体調崩して、夫に任せて1人で寝ようとしても、遠くから聞こえてくる泣き声に身体が反応してしまう。
産後の影響もあるだろうけど、病気が治りにくくなったなと思う。

2025/01/10(金) 08:25:57


10. 匿名@ガールズちゃんねる
家事やらないとあかん!って思ってない?
私もそうだった
いつ休むんや…って

2025/01/10(金) 08:08:02


11. 匿名@ガールズちゃんねる
幼稚園行くまでの我慢
昼寝してぐーたら出来るよ

2025/01/10(金) 08:08:53


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
1人時間最高だよね。満3歳から幼稚園だったけど、流石に1人時間飽きて小1になってから午前パート始めた。

2025/01/10(金) 08:11:02


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
1人目の時はやっぱり目の前の散らかりが許せなくて家事やっててボロボロだった···

だけど2人目の時は余裕ができたのか昼寝出来たよ

2025/01/10(金) 08:24:44


12. 匿名@ガールズちゃんねる
小さいうちはそんな感じになるね。
子どもが保育園や幼稚園行くようになったら変わるかも。

2025/01/10(金) 08:09:05


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
真面目な性格は休めなくて辛いね…

2025/01/10(金) 08:09:09


18. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
その真面目さが良い時もあるけど、子育てはちょっと適当くらいに出来る方が病まずに済むかも。
真面目な人ほどすぐ思い詰めちゃうから。

2025/01/10(金) 08:10:08


14. 匿名@ガールズちゃんねる
全部終わらせて寝るのが一番
結局やらないとどこにいても落ち着かないんだもん

2025/01/10(金) 08:09:10


15. 匿名@ガールズちゃんねる
お疲れ!5ヶ月の子育ててるけど何事もゆるくやってるよ〜家事しなくても死なないしと思ってw

2025/01/10(金) 08:09:40


20. 匿名@ガールズちゃんねる
歩き始める前くらいから入園までは特に目が離せなかったりするし、一緒に寝落ちするとやりたかったことやれないし、で、なんか毎日あっという間なんだよね

2025/01/10(金) 08:10:17


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
わかるわ
子供いない時でも結婚して自分が家事の主体となった時から家でも休めない

実家にいた時なんてずっと眠かったのに

2025/01/10(金) 08:10:25


23. 匿名@ガールズちゃんねる
家にいるのはリラックスにはなるけどリフレッシュにはならない。

リフレッシュはやっぱり外に出て友達に会う事かな私は。
家では掃除でもガルでも好きな事出来てれば良しとしてる。さすがにどんなに忙しくても家は職場ではないなw

2025/01/10(金) 08:10:37


24. 匿名@ガールズちゃんねる
クレしんのみさえがよく昼寝してるけど、ひまわり0〜1歳だからそりゃそうだよね
しんのすけいい子だけど手が掛かるし

2025/01/10(金) 08:10:47


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子供居たら家の中なんか散らかってるのが当たり前

2025/01/10(金) 08:10:48


27. 匿名@ガールズちゃんねる
こんな事言うと絶望かもしれないけど
子ども中学生になった今もそんなかんじ
子どもが4〜6歳くらいが習い事とか勉強のプレッシャーもなくある程度一人でも遊んでくれたから楽だったかも

2025/01/10(金) 08:11:05


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
中学になると部活で土日潰れる時とか、ゆっくり寝れる日すら無いよね

2025/01/10(金) 08:12:40


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
子どもが中学生だけど、今の寝不足と子どもが乳児の頃の寝不足ってなんか違う気がする。
今は寝不足だと子どもが起きてても昼寝できるけど、乳児は目が離せないからそれができないし、やっぱり無意識に気を張ってたんだと思う。

2025/01/10(金) 08:21:19


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ガルちゃん止めて寝るとか

2025/01/10(金) 08:11:13


30. 匿名@ガールズちゃんねる
家事はほどほどに。毎日掃除しなくても生きていける。

2025/01/10(金) 08:11:25


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
わかるー。
溜まったものを片付けないと数時間後、数日後の自分がさらにしんどいからやれる時にやるんだよね。
結局、気になる家事とか用事を安心して誰かに委託出来ないと休めないんよ。
その誰かが旦那なのが望ましいんだけどね…

2025/01/10(金) 08:11:30


36. 匿名@ガールズちゃんねる
家事そこそこに、子供と一緒にお昼寝してた
あとメリハリが無いと嫌だから、子育てセンター行って遊ばせて、誰かとお喋りして、帰って来て家でホッとする、みたいな
私の場合、外に出掛けるのがオン、家に帰ったらオフって感じ

2025/01/10(金) 08:12:46


38. 匿名@ガールズちゃんねる
その頃は辛かったな…
幼稚園行く頃から楽になったよ

2025/01/10(金) 08:12:59


39. 匿名@ガールズちゃんねる
6歳と3歳いるけど最低限の事だけして休んじゃってるわ
よく『お母さんが休んでる姿見た事ない』『ダラッと寝てる所見た事ない』とか聞くけど子供の前でも思いっきりダラけちゃってるわ。良くないよなぁと思いつつ、、、

2025/01/10(金) 08:13:03


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>39
6歳5歳3歳育ててるけどぐうたらしてると遊ぼう攻撃始まるわw

2025/01/10(金) 08:16:19


42. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもを旦那さんとかが見ててくれてる間は休んだほうがいいよ
旦那がいるときはこれ見よがしにセカセカ動いてる
それくらいやらないとうちのは気づかない

2025/01/10(金) 08:13:47


45. 匿名@ガールズちゃんねる
周りに協力してもらっても、今の状況でゆっくり休むのは性格的に難しいかもしれないね。
私もそうだったよ。うちの子は夜泣きも酷かったから、結局ゆっくり休めたのは子供が3才頃に夜泣きが落ち着いて朝までぐっすり眠れるようになってからだよ。その頃には日中の生活リズムも整ってきて、お散歩行ってランチ食べた後に一緒に少しお昼寝したりしてのんびりする時間も作れるようになったよ。

2025/01/10(金) 08:14:06


49. 匿名@ガールズちゃんねる
休めないし、誰かに家事や育児を頼んだり子供を預けたりして無理矢理休むとその皺寄せは激務で疲れてる旦那や私と離れたくない子供とか確実に誰かに行くのが辛い
誰にも迷惑かけずに休みたい

2025/01/10(金) 08:16:05


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子ども3歳になってようやく自分の時間持てるのかも?ってなってきたかも!!

家は下の子いるからまだまだゆっくりは出来ないけど、一般的に2歳半〜3歳くらいでお片付けしてくれたり、子どもも一人で遊んだり、睡眠も整ってきたりで少しだけゆっくり出来るのではないかな?と思うよ

2025/01/10(金) 08:16:07


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
たまに義理の母に子どもを預かってもらい普段できていない家事をしていて、「休めるときに休んでね」といろんな人に言ってもらえます


旦那さんだけじゃなく手伝ってくれて主の身体のことも考えてくれる義母さんも近くにいてすごく恵まれていると思う
主が疲れ切って倒れたら子育てもできなくなるんだから預かってもらった時はここまではするけどこれ以上はしないで休むとか決めておいたら?
自分の体調は自分で考えてやらないとさ、もう子供もいて自分だけの体じゃないんだし気持ちの切り替えができるといいんだけどね

2025/01/10(金) 08:17:01


55. 匿名@ガールズちゃんねる
義母が預かってくれてる時は休み
子供がいる時に家事したらいいんだよ
他も子供が起きてる時間に家事をする。旦那がいる時に家事をする
大変なんだけど、大変さをギュッと凝縮すると休む時間が取れるよ
平均的に大変さを散らばしたら休む時間ないよ

2025/01/10(金) 08:18:38


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
主いい環境だね
トピ主の気持ち次第でどうにでもなるな。一度家事止めて外に出てみるといいかもね

2025/01/10(金) 08:20:24


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ぶっちゃけ子ども産んだら18年間そんな感じよw
子どもが進学で家を出て
やっと一人の時間漫喫できる~と思ったら
18年間の疲れがドッと出て何もやる気が起きない状態に
蓄積された疲労が化石みたいにカチコチになってた
今はエンジョイしてるけどw
子どもが小さいうちはお母さんは寝れるときは寝る!それしかないよ

2025/01/10(金) 08:27:45


編集元: 母親になったら家で休めなくなった

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
旦那の手料理の方が美味くてツラい
【子持ち】また赤ちゃん育てたいなと思ってしまう人
【子育て】魔の2歳より3歳4歳の方が大変じゃないですか?
♥あわせて読みたい♥