1. 匿名@ガールズちゃんねる
4月から小学校になる子供がいるのですが、小学校に入ると幼稚園ほど先生の目も届かず手厚くないため、無事に登下校できるのか、体育·休み時間等で大怪我しないか、給食時間にふざけて物つまらせないか等々…自分でもおかしいと思うくらい心配しすぎてしまいます。
こうすれば気にしなくなる・同じように思ってたけどこう乗り切ったなど先輩方の助言がほしいです。

2025/01/10(金) 19:17:32




2. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
GPSでもつけとけば?

2025/01/10(金) 19:18:17


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
心配性ならGPSオススメだよね
子供って結構友達と一緒とかだと帰って来るの遅くなるとかあるから居場所わかると安心できる
帰宅のタイミングわかると便利だし

2025/01/10(金) 19:38:34


3. 匿名@ガールズちゃんねる
私も年長の娘がいる!
ほんとに1人で行くようになるのかなーって思うよね

いまは回覧板を隣の家のポストに入れてもらうことぐらいしか1人でさせてることなんてないよ。それも家から見てるし。

2025/01/10(金) 19:18:42


4. 匿名@ガールズちゃんねる
大丈夫だよ、ちゃんと成長するから。
心配な気持ちも分かるけど、お母さんもお子さんも楽しんでね。

2025/01/10(金) 19:19:12


5. 匿名@ガールズちゃんねる
1学期の間は送迎してる親見かけるよ

2025/01/10(金) 19:19:14


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
今1年生だけど、まだ朝だけは見送りしてるよ
他の子は入学してから一人で登校してる子ばっかりだったよ

2025/01/10(金) 19:24:17


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
地域によるよね、うちの学区はすごい坂道だったり交通量多かったり繁華街があったり一番遠い子で40〜50分の距離とかだから結構いたよ。流石に心配なんだと思う。

2025/01/10(金) 19:26:00


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
1年生で40〜50分はやばいね
うちは学区が狭いから、入学当初から1人で登校が多いのかも
私は心配性だから今もまだ朝だけは、すぐそこまでだけど見送りしてるよ

2025/01/10(金) 19:30:48


87. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
朝って飛ばしてる車多いし心配だよね。

2025/01/10(金) 19:47:33


7. 匿名@ガールズちゃんねる
1年生の時はやっぱり心配だったよ!登下校も時々着いて行ってた。だんだん慣れてくる

2025/01/10(金) 19:19:22


8. 匿名@ガールズちゃんねる
でも自分もそうやって育ってきたしずっと大人がくっついててもまともに育ちそうとは思えない

2025/01/10(金) 19:19:25


9. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
出産とおなじよ
産むが易しと同じ心構えでいいんよ

2025/01/10(金) 19:19:27


10. 匿名@ガールズちゃんねる
登下校1年生の間は朝は一緒に歩いて行ったし帰りは迎えに行ってた

2025/01/10(金) 19:19:45


11. 匿名@ガールズちゃんねる
分かるよー

子供が小1の時、1人で帰ってこれるか不安で帰り道に1人ずっと待ってたことあって上級生に見られた笑

2025/01/10(金) 19:19:47


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お子さんが一番不安なはず。自分が心配や不安があるときに、自分以上に過剰に心配されたり悲しんだりされたら、お子さんは弱音はけなくなるし無理してでも平気なフリするとおもうよ。

わたし嫌がらせうけたとき、私以上に親が悲しんじゃって(主さんみたいなかんじで愛ゆえになのはわかってる)、親の悲しむ顔みたくなくてもう弱音はけなくなったから。

大丈夫大丈夫!って励ましあげてほしい

2025/01/10(金) 19:20:13


16. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは勉強かなぁ…

2025/01/10(金) 19:20:41


17. 匿名@ガールズちゃんねる
しばらくは送り迎えしたら?
うちは小1だけど朝は学校見えるところまで送ってる。
心配性だから。
帰りは友達と帰ってくるからまだ安心。

2025/01/10(金) 19:21:44


18. 匿名@ガールズちゃんねる
パートに出な。

2025/01/10(金) 19:21:47


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
わかるなぁー!私は年中さんの子持ちだけど、まさに主さんと同じような心配がよぎってて不安だらけです。
小学校って今みたいに手厚くないもんね。
とりあえずGPSは絶対つけようと思うけど…。

2025/01/10(金) 19:21:47


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
全部の石は避けではあげれないし、我が子を信じてドーンと構えなはれ。
あとは少しずつ覚えていくし、子は主が思うより自分で何とかするよ。
その健全な心と身体を作るために規則正しい生活、困った時に助けを求められる、感謝が出来る、帰ってきたら宿題をやる…など低学年はそっちが優先だよ。

2025/01/10(金) 19:21:51


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私も同じようなことが心配だったけど、なんとかなるよ大丈夫!
今小学校2年生の女の子だけどめちゃくちゃ楽しそうよ。子供って意外と順応性高いから。

2025/01/10(金) 19:22:13


24. 匿名@ガールズちゃんねる
問題が発生しないとは言いきれないよ。
登下校については一ヶ月もすれば問題なかった。
一年生のうちは座るのも難しい子がいるらしいね。
一年生の最初の参観会は2~3人くらいだけど母親のところに行っちゃう子がいた。
でも二年生になったらみんなちゃんと座って先生の話を聞いてたな。
子供を信じてあげると良いよ。
基本的には速度が違ってもみんなちゃんと成長するから。
問題が発生したときに対処すれば良いと思う。

2025/01/10(金) 19:22:53


26. 匿名@ガールズちゃんねる
分かります。学校まで遠く心配でしばらくは学校の近くまで一緒に歩いてました。
一緒に登校してるママさん、結構多くてそこから子供達がお友達になり、子供だけで行けるようになりましたよ!
学校の中の事は心配しても仕方ないので、とりあえず登下校だけは練習もしっかりしてました。登校班とかあったら良かったんですが、無かったです。

2025/01/10(金) 19:23:03


27. 匿名@ガールズちゃんねる
わかるよ、私も息子と娘がいて、保育園が火事になったらどうしようとか心配だったなぁ。
でも子どもは、子どものコミュニティがあってその中で生きて行かなきゃ成長しないよね。
そんな娘と息子も今は結婚して、新しい家族が出来ました。色々心配もあるけど、毎日頑張ったねって褒めてあげて、大事にしてあげてね。
お母さんも、子どもに成長させてもらえるよ。

2025/01/10(金) 19:23:05


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
気持ちはわかるよ!今2人小学生。幸い過保護気味な人が周りに多いから低学年のうちは公園も着いていきます。帰りも途中まで迎えに行ったりね。そこで自分の子供がどの程度危なっかしいかきちんとしてるかわかるから良くないと思った事は躾けてる。学校内の事はまあそうだよねー

2025/01/10(金) 19:23:22


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
低学年のうちはまだガッツリサポート必要だよね

2025/01/10(金) 19:26:07


31. 匿名@ガールズちゃんねる
親が思っているよりもはるかにこどもはしっかりしてる。
それに小学校なんて失敗して学ぶところ。
そんなに深く考えないで大丈夫!
自分の困り事先生に話せるだけではなまる!💮💯

2025/01/10(金) 19:24:20


32. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
いまだに集合場所まで毎日ついていってる1年生母です(笑)

他にもほんとこの一年大変だったわあ…

2025/01/10(金) 19:24:32


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>32
全然来ない親いない?
なんで心配にならないのって疑問だわ

2025/01/10(金) 19:43:17


91. 匿名@ガールズちゃんねる
>>72
放置される子供って、放置されてる程度の子供なんだなーと思って周りからも軽んじられるんだよね
髪の毛がボサボサの女の子と、編み込みしてもらってる女の子なら、後者の方が手をかけられてると思われる
実態がどうであれ

手がかけられてる子供に見えるようにした方が損しないと思う
あの子は大丈夫な子なのね、放っておいても平気な子なのね、と思われたら損

2025/01/10(金) 19:48:35


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
安心できるまで登下校は付き添いしたらいいと思う
うちは休み時間によそ見して追いかけっこしてる上級生にぶつかられてケガしたから上級生の近くでは遊ばないように言ったほうがいいかも
一年生と六年生なんて親子くらい体格違うし

2025/01/10(金) 19:27:48


56. 匿名@ガールズちゃんねる
なんかフツーに1年生で1人で公園行ったりしてる子いるよね?
ありえないと思うんだけど。

2025/01/10(金) 19:32:55


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>56
そういう価値観や常識が家庭によって違うから難しいなと思う
相手の親からしたら過保護だと思われてるだろうし

2025/01/10(金) 19:35:49


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>60
いや、普通に考えて1年生で子供だけで公園行かないでしょ
大体、放置系だよね

2025/01/10(金) 19:47:54


102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>60
過保護だと思われても気にしない
今の時代危険も多いし
心配するのは当たり前のこと

2025/01/10(金) 19:55:21


63. 匿名@ガールズちゃんねる
学校内の生活は思ったより手厚かった
けど一年のクラスが学級崩壊した
そして登下校と放課後が想像以上にトラブル続出した

2025/01/10(金) 19:39:38


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
いい親御さんだね。気にしていいと思うよ。
というのも、小学校入ったらほぼ放置な親御さんもいるのよ。
だからこそ子供たちが自由すぎて、問題が起こることも。
そのフォローを先生や地域の方、他の親御さんが
サポートしてあげてたりする。

でも問題起こす子の親って大体仕事を言い訳にして
逃げて知らんぷりな人もいるし、子に興味がないような人や、あんまり必死に注意しない親もいるの。

そういう親御さんたちと比べたら全然いいよ。
心配事は担任の先生に連絡帳で言うといいよ。
あとは個人懇談会。思いの丈をぶつけて
いかに心配かを伝えれば結構教頭や校長も配慮して
動いてくれるよ。

2025/01/10(金) 19:41:56


80. 匿名@ガールズちゃんねる
男児います
1年生の冬まで登下校は付き添いしてました
大通りを通るのとお友達といると楽しくて周りが見えなくなるので心配で
学校内のことは先生や世話好きのお友達がなんとかしてくれます、というより親は何も出来ないので祈るのみです
登下校中にトラブル起きやすいので心配ならそこの付き添いやら強化した方がいいですよ(事故だけじゃなくて高学年からのちょっかいや不審者も)
色んな子と知り合いになっておくとあったことやお子さんについてを教えてくれます
1年生いっぱいくらいまではいつも付き添ってても周りの子にあまり疑問に思われないから浮くこともないよ

2025/01/10(金) 19:44:37


95. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
めちゃくちゃ不安だった。あんな重いランドセル背負って1メートル横をトラックがバンバン走っていく道を歩いていくのか…って。
初登校の日、心配で信号の所まで後つけたら同じように後つけてるお母さんがいた。班長さんのお母さん。笑
6年生になっても初めての登校(班長として)は心配なんだ笑って思ったらちょっと肩の力ぬけた。
帰り道お互いに「心配だよね〜」って話をしたんだけど、それもあってか翌日、班長さんがうちの子を気にしながらゆっくり歩幅を合わせて歩いてくれてるのがわかった。なんかそれだけですごく安心しちゃった。笑

2025/01/10(金) 19:50:46


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私もすごい心配してたけどなるようになるから大丈夫だよ。どんどん環境に順応して子供ってすごいたくましいなと思ったよ。
登下校も送り迎えしてる親も意外と多いし、親子共に心配なくなるまで送り迎えしてもいいと思う。
ただ主が心配してるように幼稚園よりトラブルは多いから、学校での話しはよく聞くようにはしてる。

2025/01/10(金) 20:06:13


編集元: 子供が小学生になるのが不安すぎる

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
子どもに「デパコスほしい」と言われた親の"正答" 「小学生には早い」と怒る人に知ってほしいこと
母親になったら家で休めなくなった
毒親に育てられた事に気が付かず毒夫と結婚して八方塞がりな人
♥あわせて読みたい♥