
こんにちは。
先日母方の祖父が亡くなりました。
通夜葬儀は本当に少人数の家族葬で行うみたいです。
孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われました。
他の孫は県外なのですが、私は通夜の前にお線香だけあげに行きます。その時に香典や菓子折りを持っていくべきなのか悩んでいます。受け取らないと言われているのに持っていくのは迷惑なんですか?でも手ぶらで行ってもいいものか、、
どうするのが1番いいんでしょうか?
主は結婚しています。
先日母方の祖父が亡くなりました。
通夜葬儀は本当に少人数の家族葬で行うみたいです。
孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われました。
他の孫は県外なのですが、私は通夜の前にお線香だけあげに行きます。その時に香典や菓子折りを持っていくべきなのか悩んでいます。受け取らないと言われているのに持っていくのは迷惑なんですか?でも手ぶらで行ってもいいものか、、
どうするのが1番いいんでしょうか?
主は結婚しています。
2025/02/17(月) 09:04:08
>>1
母親に確認しないの?
2025/02/17(月) 09:05:42
>>5
それが一番よね
喪主はお母様なのかな、まず相談すべき
2025/02/17(月) 09:08:21
>>5
孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われましたって母親に言われたんじゃない?
自分のおじいちゃんだし親からいらないって言われてたら手ぶらで良いと思う
2025/02/17(月) 09:10:52
母に聞けよ
2025/02/17(月) 09:05:43
>>1
お祖父様、ご愁傷様です。
結婚されてるし、ご主人の立場も考えて、一応準備して出向いたら?
で、雰囲気で決めればいいと思う。
2025/02/17(月) 09:05:46
一応用意して、あまりに断られたら出さないかな。用意もしてこないなんて、とか言われかねないし
2025/02/17(月) 09:06:13
香典いらないって言われる時は持っていかないんだよ。
孫は行かないならあなも行くのやめといたら?
家族葬でしんみり送り出したい家族もいるから。
うちの親もそうだったよ。
2025/02/17(月) 09:08:44
一応用意していく
いらないって言われることも想定して
2025/02/17(月) 09:08:50
>>1
マジで地域と家庭による
北陸方面のは夫だけ参列で2万だった
関東の我が家は1万でまあまあわざわざありがとねぇみたいな感じ
2025/02/17(月) 09:09:05
>>1
親に確認した方がいいと思うよ。通夜の前に行くことは喪主も親も知っているのかな?
知っていてお線香だけでもあげてと言われるなら菓子折りにする。香典返しも大変でしょうから
2025/02/17(月) 09:09:07
お香典を遠慮する場合、香典返しを用意していない場合があるので、でもどうしても渡したいならお返しはいりませんので…と一言お伝えして渡してもいいと思いますし、箱菓子とかもしくは供花とかお持ちしても良いかと思います。
2025/02/17(月) 09:09:26
どうしても線香あげたいなら、母親に着いて行くとか。通夜前に母親は行くよね。主だけ先に帰ってもいいし。県内だからって孫の参列断ってるところに行くのはハードル高いが、母についていけば低くなるのでは。
香典も母親に相談したらいいと思う。
2025/02/17(月) 09:11:52
家族葬にしても孫までお断りってすごいな
香典いらないのは、香典返しを準備してないからだと思うから
手ぶらでお別れの挨拶だけして、後日お仏壇への供物を持参したら?
2025/02/17(月) 09:11:55
家族葬って、来る人数で加算されたりするよね?
そこまで断ってるなら行かない方が良いのかも。
後日、桐箱に入ってるような良いお線香を送る形ではだめなの?
2025/02/17(月) 09:20:28
うちは父が亡くなった時に香典不要と伝えた
病死だったけれど闘病生活が長くて、家族全員疲労困憊で正直立つだけで震えがしたし、目を閉じるとぐるぐると回った。
死亡した時の手続きもしなきゃだし、弟は受験生だったし香典返しなど考えたら嫌過ぎて断った。
親戚も近い人だけ連絡して叔父叔母だけで従兄弟とか来て頂いても家族葬でなので家に入れません。と伝えたのに従兄弟もワラワラやってきたし、香典もみんな持ってきた。
断っても「いいからいいから、香典返しても適当なのでいいからいいから」って置いていくし
正直闘病生活で300万ほどかかって、1万だの3万だののお金のために、余計な時間を奪われるのがウザかった。母は鬱になっててご飯も何も作れないどころか通院させないといけなくて、私は就職したてで、そんな中で絶対やらないといけない葬式を少しでも負担減らしたくて香典不要にしたのに、誰も私の気持ち理解してくれなくて、風呂場で泣き叫んで頭壁に打ち付けていらねぇーって叫んでた。
多分香典の所為じゃなくてもう自分も鬱だったんだと思うけど…香典不要にしても皆んな持って来て断るのに苦労だけして結局置いて行った人にお返しをしないといけなかったよ。
2025/02/17(月) 09:26:01
>>75
頑張ったね
香典返しも適当なのでいいって要らないじゃないし
そもそもそんな時に選んで返すって煩わしさが伝わらなかったんだね
長く病んだ人を支えたことのある家族じゃないとわからないんだよ
お疲れさまでした
2025/02/17(月) 09:37:03
孫も誰も呼ばないって言われてるなら行かない方がいいかも
ガル民よりお母さんに相談
2025/02/17(月) 09:26:05
>>1
リアルタイムで昨日父方の祖母のお通夜に行ってきたよ。
家族葬で香典は要らないって連絡貰った。
でも一応香典3万包んで行ったけど、受付では芳名帳書くだけで香典は受け取らないって言われたし、喪主の親戚にも香典は誰からも受け取らないから気持だけ頂きますって言われた。
2025/02/17(月) 09:32:41
お祖母様と子供たちだけの直葬に近いものにするんじゃないかな
もしかしたら通夜もやらないかもしれない
この手のは呼ばれてない人は行かないのが一番
後日都合のいい日を聞いてお線香あげに行くとかさ
2025/02/17(月) 09:33:43
事前に香典は要らないと伝えてるにも関わらず、その言葉無視して持って行こうとする人がいるなんて、自己中心的な人が多いんだな。香典不要とわざわざ伝えたのに、意味無いじゃん。
2025/02/17(月) 09:43:10
そもそもお通夜の前は忙しいから、後日お線香上げに来て欲しいかな
2025/02/17(月) 09:45:33
「コメ主」という言葉は、かなりごっちゃになった時にスッキリさせる為に、元コメのコメ主は…ってわざわざ使う物かと思ってたわ。一例だけどね。
2025/02/17(月) 10:48:52
>>1
先月実母を亡くしました。
本当に細やかな家族葬で済ませました。
私は喪主でした。事前に花や香典は一切いらないと話しましたが、香典持参の親戚が3人いました。
私が打ち合わせなどで忙しくしているときに、高校生の私の娘に渡していたのでした。
正直3人とはいえ、お返しがめんどくさいです。
私の経験で言えば、手ぶらで参列していただけるだけでいいです。
2025/02/17(月) 10:49:04
>>1
家族葬だと葬儀場が狭いところがあるから人数多いと入れないから同居家族のみでされることある
香典は無しだとして
何かしたい気持ちが有るなら葬儀屋さんに相談してお花は?
お供えでも出来る出来ないが有るから親族から葬儀屋さんに直接相談されてたよ
2025/02/17(月) 10:51:21
家族葬チョイスの中に、疲れてるところへさらに煩わしいことしたくないと気持ちがあるだろう
故人との思い出は各々とっておけば良いし、代わってあげることのできない家族へは、せめて負担軽減だけ考えてあげれば良いのに
2025/02/17(月) 10:54:23
親が亡くなった時看病疲れもあり家族だけで送るつもりだった。香典辞退も伝えてあったのに当日沢山の人が香典持参で参列。急遽広い式場に変更したり香典受付(記帳台設置など)に切り替えたり。葬儀会社の方に負担をかけてしまったしこちらは費用がかさんだ。香典返しも大変で言ってはいけないけど迷惑でした。
2025/02/17(月) 11:00:56
>>195
コメ主の場合は迷惑だったのね、耳に痛い意見だけど貴重かも。
確かにただでさえやる事だらけなのに、急遽、香典返しの数合わせはツラいな。特に看病疲れもあったとの事で本当に大変でしたね。
故人を思えばこその行動も、逆に迷惑を掛けてしまうのは難しいな
2025/02/17(月) 11:08:40
>>1
香典いらないと言ってるなら、必要なし。
かえって迷惑になるし、周りの人も混乱する。
お孫さん呼ばないって珍しいと思うけど、静かに送りたいのかな。喪主さんにきちんと相談するのが一番いいと思います。
2025/02/17(月) 11:23:26
通夜だと料理用意されてる思うから、行くほうが喪主に金銭的にも負担かかると思う
2025/02/17(月) 11:29:33
>>201
コメ主の言ってるのは通夜(最後の夜)の話だけど、トピ主さんが言ってるのは通夜への出席ではなく
家族葬の前に故人にお線香をあげに行くだけの様だから、また違うケースかも知れないね
2025/02/17(月) 11:36:26
編集元: 【家族葬】香典のマナーが分からない
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥