
http://www.yomiuri.co.jp/national/20250311-OYT1T50130/
判決は、男児があおむけからうつぶせに体勢を変えるなどした際に、吐いたミルクを吸引したと指摘。女が、5分に1回観察するよう職員を指導していれば救命可能だったとして、過失を認定した。同施設では過去に都の立ち入り調査で睡眠中の児童の観察が不十分と指摘を受けており、「改善の必要性を理解しながら怠った過失は重大だ」と非難した。
2025/03/11(火) 22:35:20
え、可哀想…
2025/03/11(火) 22:36:33
これもし家庭で起こっても同じ対応になるのかな?
2025/03/11(火) 22:36:35
>>3
20分って、ワンオペ育児で(子供を見てる親が)下痢したら余裕で過ぎる時間だよね
2025/03/11(火) 22:38:04
>>11
家みたいにオムツにセンサー付けておけばいいんじゃないかな。センサー過信するのもだめだけど。
2025/03/11(火) 22:51:53
>>11
うたた寝しちゃってもすぐだよね
2025/03/11(火) 22:51:56
>>61
てか普通に親も子も寝てるタイミングとかだったら無理だよね
親だって数時間は寝るじゃんね…ミルク飲ませて寝かしつけて、で親も寝落ちで2時間とかさ
子供って静かに窒息していくし
2025/03/11(火) 22:56:53
もう子どものこういう話し聞きたくない…
2025/03/11(火) 22:36:46
>同施設では当時、施設長を含む3人で0~5歳の19人を保育しており
こんなの無理でしょ
双子の母親でさえヒィヒィ言ってるのに
2025/03/11(火) 22:37:05
>>6
これは無理だね
2025/03/11(火) 22:37:49
>>6
なんでそこまで職員が少ないのに受け入れるの?
お金?
2025/03/11(火) 22:39:56
>>6
保育士の配置人数増やさないと
2025/03/11(火) 22:47:07
>>6
素人でも無理だとわかる人数受け入れた園の責任だから
2025/03/11(火) 22:53:42
仕方ないよ
2025/03/11(火) 22:37:06
> 都が20年に公表した事件の報告書によると、同施設では当時、施設長を含む3人で0~5歳の19人を保育しており、保育者不足を指摘されていた。都は事件後、保護者が各施設の指導状況を検索し、施設選びに活用できるサイトを開設するなどの対策を取った。
3人でってのは無理がありすぎる。
2025/03/11(火) 22:37:43
ミルクを吐いたのを見てなかったのかな?
何人の赤ちゃんを担当していたのかな?
2025/03/11(火) 22:38:06
ワニワニパニック並みに忙しいな
2025/03/11(火) 22:38:14
もう預けるのやめなよ
親ですらそこまで観察しないでしょ
2025/03/11(火) 22:38:21
>>15
まず、6ヶ月で預けないよ
2025/03/12(水) 06:23:03
>>1
いやー保育士になるのリスクだよねー。
子供預かる仕事はリスクだわ〜。
2025/03/11(火) 22:38:33
>>16
保育士もそうだけど、働くだけでリスク高い仕事は他にもいくらでもあるけどね
2025/03/11(火) 22:42:52
>>36
自分の命ならまだしも他人の命を預かって薄給、親はモンペだらけで精神的苦痛を与えられるんだから成り手いなくて保育士不足になるのはわかるよね
2025/03/12(水) 01:48:45
保育園で5分に一回の観察って普通なの?自宅では20分くらい寝かせておいた気がするんだけど
2025/03/11(火) 22:39:28
>>19
0歳児は5分に一回呼吸、体勢チェック
1.2歳児は10分に一回。
家庭とは違う、他所様のお子様をお預かりしていますからね。
2025/03/11(火) 22:50:28
>>19
うちの子が0歳児でお世話になってたところは5分に一回見てるって言ってた。
2025/03/11(火) 23:26:59
>>1
介護職してるけど同じ様だよ認知で転んだら「そういう危険性のある人と分かってますよね?」って、そりゃあなり手なんかいなくなるよね
2025/03/11(火) 22:41:36
0~5歳の19人を3人っていうのがまあほんとに無理だよ。年齢層もバラバラ過ぎる。
2025/03/11(火) 22:41:36
そんなのいちいち見てられるかよ
こんなので責任取らされるとか欧米か!
2025/03/11(火) 22:41:37
たった6ヶ月で保育園に預けられて亡くなるなんて…
2025/03/11(火) 22:42:49
>>1
もうさ、すべての保育園が1歳からしか子供預けられないようにしたら良くない??
子が0歳のときはどんなキャリアウーマンだろうとキャリアやお金を気にせずに育児に専念できるような社会の仕組みにして欲しいよ。保育士さんも本音は出来ればリスク高い0歳児預かりたくないのでは??
2025/03/11(火) 22:56:28
>>74
産休は兎も角、育休ばかり母親の会社ばかり負担かかるのは不公平、一年分位貯金したら??
老人には車が必要な所に住んでる方が悪いとか言うんだから
2025/03/12(水) 00:29:25
>>117
よこ
1年分貯金しようが育休取ろうが、その1年間会社に欠員が出るのは同じことでは?
(手当は会社が出すわけじゃないので割愛)
育休はいまや男性も割と取るので、会社にとっては男女ともに経験積んだ社員に辞められる方がデメリット(←関連部署内で育休とらずに辞める女性が出た時に、管理職の上司に相談された)
育休云々はあまり関係ないんだよ。制度的には育休1年以上取れる会社が多いんだから。
問題は、特に激戦区で起こる【0歳復帰じゃないと保育園に入れない問題】。
1歳は激戦だから、1歳4月に復帰しようとしてもかなり狭き門。うちの子の園だと、きょうだい加点があるママさんが落ちてたよ。
だからみんな泣く泣く0歳4月に申し込むの。もしくはそれすらも落ちて認可外を探す。(この記事も認可外だよね?)
2025/03/12(水) 06:53:22