1. 匿名@ガールズちゃんねる
3年の育休が終わり5月から仕事復帰します。
3歳なので1歳の頃に比べると体が強くなってる気はしますが、それでも保育園で風邪とかもらうんだろうなと思ってます。
私が今考えてる対策としては
・保育園から帰宅したらすぐさま風呂
・子供の食べ残しは勿体なくても食べない
くらいです。
みなさん何か効果あった対策法あれば教えてください!

2025/03/17(月) 14:18:09


2. 匿名@ガールズちゃんねる
鼻水出たら早めに病院
こじらせると長引く

2025/03/17(月) 14:19:36


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
その病院で移される可能性大だから私は極力連れて行かない

2025/03/17(月) 14:30:13


46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
早めにいつも受診させるんだけど、初期症状過ぎるのか軽めのお薬が出て、どんどん悪化して絶対2回目の受診が必要になって長引く。だいたい完治まで2週間はかかる...

2025/03/17(月) 14:31:49


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>46
先生もこんな事ぐらいで来たの?みたいな感じで対応するよね
37度前半だと風邪扱いせず適当に鼻水とか咳の薬出されて終わり

2025/03/17(月) 14:40:18


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>68
友達が小児科医なんだけど、軽い症状はほんと何もできないのが本音らしいよ。
何もできません。様子見です、だと納得しない親が多いから軽い薬を処方しがちと。
例えばアデノウイルスで発熱と喉の腫れが本格化する前の37.8度出た初日の段階では、アデノかもしれないし、食中毒かもしれないし、〇〇かもしれないと頭の中に色々浮かぶけど、それぞれ対処法が違う。

翌々日くらいに38度超えて、喉の痛みを訴えてからならアデノウイルスだろうね!とわかる。

でも、発熱だけで、食欲もあって、水分取れてて、すやすや寝られるなら何も薬はいらない。
5日経っても熱が下がらなければ違う病気の可能性が出てくるけど、初日に下手に強い薬を出すとその違う病気の症状も抑え込んじゃって見過ごされる可能性もある。
診断って難しいんだって。

2025/03/17(月) 14:45:11


4. 匿名@ガールズちゃんねる
キリスト教系なのかと思ったw

2025/03/17(月) 14:19:50


5. 匿名@ガールズちゃんねる
ないね!
一通り貰ったら落ち着く。
復活が早いかどうかは子供の体力による。

2025/03/17(月) 14:19:51


49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
だね!
早い子は1年もあれば落ち着いてくるんだろうけど、うちは2年経っても未だに感染症もらってきて詰んでる😇

2025/03/17(月) 14:32:24


6. 匿名@ガールズちゃんねる
あんまり連れ回さない

2025/03/17(月) 14:20:00


15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
これは本当にそう
土日どっちも出かけるとダウンすることが多い、どっちかは絶対家にいるようにしてる

2025/03/17(月) 14:21:10


108. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
マイナス結構あるけど本当にそうだよ。土日とか調子良いからって出かけたら、平日発熱して保育園も会社も休まないと駄目になるし、土日出かけた先で同僚とかに会ったら会社が休みの週末は元気そうに家族で出かけてたのに。と、ズル休み疑惑とかも出たりするから。仕事復帰してしばらくは控えた方が良い。

2025/03/17(月) 15:24:14


130. 匿名@ガールズちゃんねる
>>108
子どもは初めての集団生活でかなり疲れてるから、元気でも週末は家でダラダラ過ごす感じの方が身体が休まることはあると思う

2025/03/17(月) 17:46:59


7. 匿名@ガールズちゃんねる

2025/03/17(月) 14:20:01


8. 匿名@ガールズちゃんねる
特にないかも

2025/03/17(月) 14:20:04


10. 匿名@ガールズちゃんねる
ほんと、こればかりは防ぎようがないと諦める気持ちも必要かと。
保育園で感染症が流行ってるからって理由で、休ませられる環境の人ならいいだろうけど。

2025/03/17(月) 14:20:20


85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
保育園でもらったって言う人多いけど、もはやそういうことも考えない方がいいと思ってる。
親がうつしたかもしれないし、どっかのスーパーとかでうつったかもしれないし。考えても仕方ない

2025/03/17(月) 14:50:56


11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
無菌で育つより
免疫を獲得しながら成長するしかないw

2025/03/17(月) 14:20:27


17. 匿名@ガールズちゃんねる
ぶっちゃけ朝から夕方まで保菌者と同じ空間にいて罹患しないなんて無理な話っす。帰宅と同時に丸洗いする頃にはもううつってますよ。風邪シーズンの小児科帰りに丸洗いとかは理解できるしやるけどさ。

2025/03/17(月) 14:22:03


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
病児保育の事を調べておく
夫にも子供が病気の時に有給取れたり在宅ワークに変更できるのか確認しておく

2025/03/17(月) 14:22:52


21. 匿名@ガールズちゃんねる
お風呂入るのが難しい時は、最低でも足だけ洗う!

洗えない時は拭く!

2025/03/17(月) 14:22:58


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
ガルでそのアイデアを知ってから、玄関にノロにも効くアルコールを置いてる。
帰宅したら靴下脱がせて、手足を消毒。
足もっていうのは自分では思い付かなかったから助かりました!

2025/03/17(月) 14:42:05


22. 匿名@ガールズちゃんねる
最初の1年はもう諦める。
2年目から全然風邪引かないタイプになるか相変わらず風邪引くかはその子次第だと思う。
あとはバランスのいいもの食べさせてたくさん睡眠とらせてたらいいよ

2025/03/17(月) 14:23:00


25. 匿名@ガールズちゃんねる
嘔吐処理セットを作っておくとよいらしい
うちは子供はまだ乳児だけど、以前夫に酔っ払って吐き散らされたトラウマがあってワゴン作ってる
手袋、マスク、ゴミ袋、ハイター、使い捨てエプロン、フットカバー、新聞紙など一式入れて、処理手順を印刷してラミネートして貼ってる

2025/03/17(月) 14:23:43


26. 匿名@ガールズちゃんねる
凄いアホみたいな話なんだけど、その歳だとよく食べてよく寝る子はやっぱり強い
感染症から逃れられないけど体力回復が早くて元への戻りがいいよ!

食べない子は食べない、寝ない子は寝ないから個体差になっちゃう訳だが

2025/03/17(月) 14:23:43


27. 匿名@ガールズちゃんねる
最初は土日はゆっくり過ごす

2025/03/17(月) 14:23:47


29. 匿名@ガールズちゃんねる
年少さんで皆勤賞だった子の親に聞いたらよく食べてよく寝る事って言われた
あと手洗いうがいと足裏もすぐ洗えと
だから即風呂は正解だろうね

2025/03/17(月) 14:25:01


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
最初だけとか言われたけど、子供3人クラス中年長の最後まで感染症続きだった
今週末っ子が卒園式だけど担任含め風邪で欠席者続出してる
医者に聞いたら(風邪なんて何百もウイルスあるから最初岳なんてことないって言われた
小学生になって物理的な距離が取れるようになって減ったなと思う

2025/03/17(月) 14:25:10


32. 匿名@ガールズちゃんねる
よく寝てよく食べる
帰ってきたら手洗いうがい鼻くそ取る

2025/03/17(月) 14:25:23


33. 匿名@ガールズちゃんねる
熱が下がっても+1日は休ませる。
病み上がりすぐに保育園いくとそこでまた別のウイルスもらってきたりする。

2025/03/17(月) 14:25:25


34. 匿名@ガールズちゃんねる
早めに休ませる、治ったと思っても1日余分に休ませる
可能な限り滞在時間を短くする
帰ったら手足洗って着替えさせてるけど保育園でもうもらってきてるから多分意味なかった…
熱ないのに仕事休むのに抵抗あると思うけど、弱ってる状態だと次のやつ貰ってくるから下手すりゃプラス1週間
あと複数箇所の病児保育の登録
親に預けられるならインフルとノロが出たら1週間とか預かってもらってもいいかも

2025/03/17(月) 14:25:47


40. 匿名@ガールズちゃんねる
どんなに対策しても
手足口病、アデノウイルスや
インフルには感染したわ…

2025/03/17(月) 14:28:27


41. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもの身体が強いか弱いかで雲泥の差だよ。子どもが二人とも病弱だと下手したら中学生になるまで働けない。交互に感染するからちょっとずれて看病になるので看病期間が長い。胃腸炎×2、インフルエンザ×2、溶連菌×2みたいな感じ。

2025/03/17(月) 14:29:20


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
そのあたりの感染症だと自分もどれだけ対策してもダメで(高学年で一人部屋になったら大丈夫だったけど)×3になってた

2025/03/17(月) 14:56:23


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
0歳に比べたら雲泥の差。
保育園の洗練なんてあってないようなもんだと思う。

2025/03/17(月) 14:32:33


55. 匿名@ガールズちゃんねる
保育園なんて衛生面では諦めるしかないんじゃない。
どこも散歩してるのすれ違うとき密着しすぎてるし、鼻水出てるやつ放置だし。

2025/03/17(月) 14:34:04


82. 匿名@ガールズちゃんねる
子供が風邪などもらってくるのは仕方ないから、とりあえず自分が超健康でいること。看病してるとその風邪をもらって子供は元気になっても自分がダウンするとさらに仕事を休まないといけなくなるからね…。

2025/03/17(月) 14:49:51


93. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子どもの食べ残しは捨てる
鼻水咳が出始まったら、自分もマスク、うがい手洗い念入りにする

2025/03/17(月) 14:58:55


102. 匿名@ガールズちゃんねる
RSウィルス、溶連菌、プール熱、インフルエンザ、コロナ、まだまだある。とりあえず半年くらい、熱出て回復の繰り返し、会社辞めたくなるくらい早退や欠勤の嵐、夫に半分やってもらった、いつも消化しきれなかった有給休暇が、みるみる無くなったと、叫んでた。

2025/03/17(月) 15:11:52


120. 匿名@ガールズちゃんねる
・家に帰ってから即お風呂
・薄着推奨の園だったけど、周りで風邪が流行りだしたら暖かい格好

子供も自分も冷え性だから、体が冷えると熱が出ちゃう
やっぱり暖めて免疫力をつけるの大事だわ

2025/03/17(月) 16:07:22


136. 匿名@ガールズちゃんねる
水疱瘡なんかも明け方から普通に熱が出て家で休んでいるうちに、小さなニキビが一つ二つ顎の辺りに出てきたなと思っていた。
ふと気づいて身体を確認したら胸にも小さいのがあって慌てて病院に行ったらそうだった。
増えてくるまでは何度見てもニキビみたいだった。
出勤しないといけなくて時間がなく気づけないとか、園にいる間に発熱からはじまって進むとか、気を付けていても可能性は誰にでもあると思う。

2025/03/17(月) 18:49:42


編集元: 保育園の洗礼対策!!

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
タイトル
タイトル
タイトル
♥あわせて読みたい♥