1. 匿名@ガールズちゃんねる
高校一年生の娘がクラスに馴染めていないようです。校外学習のバスの席どうしよう、すでにグループが出来ていて一人で座ることになりそうと悩んでいます。
元々おとなしい性格で友達作りも苦手なタイプです。
見守るしかないのですがやはり親として心配です。

我が子と同じように4月も半ばを過ぎましたがクラスに馴染めていないお子様をお持ちのお母さんおられますか?お話しませんか?

2025/04/21(月) 19:32:45


3. 匿名@ガールズちゃんねる
緩い部活に入るのは?
友達ふえそう

2025/04/21(月) 19:33:28


86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
これ
うちの娘もそうだった(今高2)
歌が好きだったから軽音部に入って、そこで友達?知り合い?ができた
多分今、仮入部とかの時期だよね
クラス以外での友達(知り合い)出来ると良いよね
うちも高1の時は、やっぱり馴染めなくて色々あった
親の方が胸がキュってなるときもあるけど「大丈夫!お母さんもそうだったよ!」と明るく振る舞った

2025/04/21(月) 19:55:59


4. 匿名@ガールズちゃんねる
こればっかりは親はどうしようもないよね

2025/04/21(月) 19:33:47


143. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4

話しを聞く事、見守る事しかできないよね
下手にアドバイスなんてしたら余計焦らせてしまいそうだし
こういう時、親は無力だよね泣

きっと他にも同じく馴染めない子がいるだろうから…気の合う子が見つかるといいね

2025/04/21(月) 21:14:23


6. 匿名@ガールズちゃんねる
心配してるけど下手に質問して不安を煽るのだけは避けたい。。難しいよ

2025/04/21(月) 19:33:50


7. 匿名@ガールズちゃんねる
まだ4月。ゆっくりでいいんじゃない?

2025/04/21(月) 19:34:06


78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
ゆっくりでいいと思うし、そのうち気の合う友達出来るとも思うけど、新学期早々にバスで校外学習はしんどいかも…

2025/04/21(月) 19:51:18


8. 匿名@ガールズちゃんねる
きっかけがなかっただけでそこで新たに友達出来るかも

2025/04/21(月) 19:34:06


10. 匿名@ガールズちゃんねる
まだ焦る時間じゃない
そのうちグループの再編成が始まるから大丈夫

2025/04/21(月) 19:34:29


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
GWとか夏休み明けにメンバーがシャッフルされてるのあるあるw

2025/04/21(月) 19:41:29


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
今はまだ取りあえず最初に話しかけた子と一緒にいるだけのパターンもあるしね
案外その校外学習でグループも再結成される可能性も十分あるよ

みんな仲良さそうに話してるかもだけど、案外心の中では「合わないかもなぁ」とか思いながら、でも取りあえず一緒にいるのを選んでるだけかもだし

2025/04/21(月) 19:44:21


98. 匿名@ガールズちゃんねる
>>57
そうそう、とりあえず席近い子と一緒にいるんだよね。出席番号順とか。
意外と最初に仲良くした子とは最終学期には全然しゃべってないとかあるあるだよ。
シャッフルされるよね。

2025/04/21(月) 20:05:14


12. 匿名@ガールズちゃんねる
たぶんいま自分のことでいっぱいいっぱいで気付かないと思うけどよく見たらまだ1人でいる子実はいると思うんだよなぁ
そういう子に自分から行くしかない

2025/04/21(月) 19:34:48


13. 匿名@ガールズちゃんねる
高校って知り合いも殆ど居ない環境も多いし一からだもんね

取りあえず近くの席の子に話しかけるや、帰り道一緒の子と帰るとか?

2025/04/21(月) 19:34:49


14. 匿名@ガールズちゃんねる
4月は微妙な時期だよね。おとなしめの子は浮いてしまう。とりあえずアドバイスとか絶対せず、話を聞くに徹する。娘さんもがんばってるだろうしね。何かのきっかけで仲良くなれる子が見つかると良いね

2025/04/21(月) 19:35:23


16. 匿名@ガールズちゃんねる
馴染めなくても気にしなーい!だって家では凄く楽しいもんねー!!マインドにして乗り越える
その分家の時間を充実させるとか。。?
学校でも、家でも孤独だと色々考え込んじゃう気がする

2025/04/21(月) 19:35:58


18. 匿名@ガールズちゃんねる
最近の子達は受験終わった瞬間から高校メンバー探してSNSで繋がってるんでしょ?

2025/04/21(月) 19:36:12


20. 匿名@ガールズちゃんねる
親が悩んでも何にもしてあげられないよね
『学校はどうだった?』とか聞かないことが1番かなと思う(親が不安がっていることが伝わりそうだから)

2025/04/21(月) 19:36:24


23. 匿名@ガールズちゃんねる
バスの席、出席番号順とかで先生が決めて欲しいわよね

2025/04/21(月) 19:37:13


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
高校の修学旅行のホテルの部屋が出席番号順だったけど、ヤンキーグループと一緒になってめっちゃ嫌だったわ

2025/04/21(月) 19:40:33


24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
母親にそういう相談する子が多いんだね

2025/04/21(月) 19:37:28


25. 匿名@ガールズちゃんねる
友達なんて1人でもいいとか最近は言うけどさ、それだとこういう時に困るんだよね。
ある程度いないと、クラス替えでぼっちになる。

2025/04/21(月) 19:37:42


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
まだ1ヶ月も経ってないよ
みんなも様子見でしょ
これからこれから

2025/04/21(月) 19:38:07


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
そういうの私は親に言えなかったからちょっと羨ましい

2025/04/21(月) 19:38:09


29. 匿名@ガールズちゃんねる
とりあえず1人でいることに恥ずかしさや惨めさを感じる必要はないし、親が心配して不安にさせるのだけはやめたほうがいい。
友達なんて無理につくるものじゃないし、1人でいられる強さほど誇れるものはない。

2025/04/21(月) 19:38:11


128. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
こういう意見好き。
今ボッチで頑張ってる子全員に聞かせてあげたい。励まされる。

2025/04/21(月) 20:47:31


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
母親が味方でいれば良いと思うよ

2025/04/21(月) 19:38:14


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
部活入ってない?
部活で仲良くなるけどね

2025/04/21(月) 19:38:34


32. 匿名@ガールズちゃんねる
親子関係いいんだろうな
私、友達ができなくても恥ずかしくてそんな事は親に言えなかったわ

2025/04/21(月) 19:38:34


35. 匿名@ガールズちゃんねる
いじられてるんじゃなく馴染めてないだけだよね
焦らなくていいと思う

2025/04/21(月) 19:39:14


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35

まだ4月だしね。おとなしいタイプなら、挨拶や誰かに話しかけられたりした時に、控えめながらでも笑顔で友好的に接したらいいと思う。特定の友達はすぐにはできなくても、「話してみたらかんじいい人」にはなれる。だんだん親しい人も増えるかも

2025/04/21(月) 19:48:09


38. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもが学生の頃、この時期子どもがクラスに馴染めているか毎年親の私がソワソワしてたの思い出す
友達って流動的だから自分が学生の頃思い出して尚更不安になる

2025/04/21(月) 19:40:15


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
1年生でこの時期にクラスに馴染める方が凄いよ
一見、陽キャとか楽しそうに見える子も手探り状態だったり、浮かないようにしたり、みんなに合わせて気を遣ったりして疲れるのに
ただ、そういう悩みを主さんに話せるのが唯一の救い
そんな言い難いことを主さんに話せるって信頼されてるんだね

2025/04/21(月) 19:40:44


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
移動教室の時に1人で動いている子に話しかけてみたらどうかな?グループの中に声かけるの苦手でも1人なら声かけやすいかも

2025/04/21(月) 19:40:57


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お母さんがオロオロすると娘さん余計に深く悩んじゃうよ
まずは明るいアドバイスした方がいいよ
新学期始まったばかりだもの

2025/04/21(月) 19:41:30


50. 匿名@ガールズちゃんねる
まだ4月じゃん
焦らなくていいよ

2025/04/21(月) 19:42:24


51. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子も最初はボッチだボッチだってつまんなそうに学校行ってたけど校外学習がいいきっかけになったみたいだよ

2025/04/21(月) 19:42:42


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
時間は掛かってもきっと大丈夫だよ
うちの子はそういう子の集まりの中(クラス変わらない)、2年ぐらい浮いてたけど最近馴染んできたみたい

2025/04/21(月) 19:44:15


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私も大人しいタイプの学生で友達中々作れないタイプだから家庭科部入って友達出来たけど思ってた家庭科部じゃなくて文化祭で作った服でファッションショー出る系のクラブで泣きそうになったけどお洒落な友達は出来た笑

2025/04/21(月) 19:45:08


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
新学期始まったばかりなのに校外学習ってきついよね
中1の、一泊移住はこの時期よね
でもこの行事がきっかけで仲良くなったりするからね
お母さんはとにかく明るく前向きに!

2025/04/21(月) 19:46:23


73. 匿名@ガールズちゃんねる
すでにできてるグループも、ぼっちは嫌だってことでとりあえず一緒にいるって子も居そう。段々と合う合わないがでてくるから、最初は仲良かったけど、、みたいになる子もいるはず。家庭では普段通りにして、好物でも作ってあげてね。娘さんから何か相談されたら、その時はちゃんと聞いてあげてね、うちの娘も同じ感じだったからあなたの心配する気持ちよくわかるよ。子供なりに乗り越えようとするから見守るしかない。頑張って。

2025/04/21(月) 19:48:59


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私が馴染めないタイプでした。
女子特有のノリが苦手で、クラスに仲のいい友達はいませんでしたが、他のクラスの自分と同じようなタイプの子と友達になりましたよ。
その子とは3年間同じクラスになりませんでしたが、30歳過ぎた今でも連絡を取り合っています。

2025/04/21(月) 19:50:04


82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの娘も高校1年です。娘は友達はできたのですが、それでも慣れない環境で疲れると言って先週は毎日泣いていました。
「涙の中に不安と緊張が溶けて出て行くから、たくさん泣いていいよ」と言って励まし、今日は元気に行きました。
家や母親が、自分にとっての絶対安全エリアって認識すればきっと子どもは少しずつでも立ち上がると思います。
娘が元気ないと私も元気が出ないので、今は胃薬を飲む毎日ですが、それでも私自身はサンボマスターの「輝き出して走ってく」という曲に励まされました。
トピ主さんにもこの想いが届きますように。

2025/04/21(月) 19:52:42


105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
高一のこの時期だと、なんとなく固まってたグループもメンバー入れ替わりしたりする時期なので、今はなんとなく話せる友達数人作っといたら大丈夫な気もするけどな
部活が同じで同じクラスの子と仲良くなる事もあるし
私自身、4月最初に席が近くてなんとなく同じグループになった子達と気が合わず、一学期の途中で気の合う子見付けてグループ変わった事があります
高一の娘も、今はまだなんとなくぼんやりしたグループって言ってますよ
日によってお弁当食べる人数が変わるみたい

2025/04/21(月) 20:11:16


111. 匿名@ガールズちゃんねる
今日ラーメン食べに行きながらポツリと、友達出来る気がしないぜぇ(中2娘)
まぁ去年も同じだったし、夏休み以降に期待しときなよ(小6娘)って会話を繰り広げてた
クラスに仲良しの子や同じ部活の子が全然いないから、休み時間はまだ別のクラスの子と廊下で喋ってるみたい
まぁ他に友達はたくさんいるし、なんとかなるかと見守ってるところ

2025/04/21(月) 20:19:31


125. 匿名@ガールズちゃんねる
>>111
うちの娘なんて、その「休み時間に廊下に出て他クラの子たちと話す」というのさえ出来ない(人が沢山いるところが苦手)から休み時間は自分の席にずっといるみたい
席近い子には話しかけてるみたいだけど、両隣が男子だからどうしてもその子たちとばかりになってしまうって言ってた
なんか何をするにも受け身な子だし変に頑固なとこあるから、仲いい友達が出来たらラッキーくらいに思ってる

2025/04/21(月) 20:43:36


112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの子もそうだったけど、翌年の3月には一番良いクラスだった、クラス替え嫌だなぁー、と言ってた
4月は新しいクラスで戸惑う子は多いよ
家庭訪問あるなら先生に少し相談してもいいと思うよ

2025/04/21(月) 20:20:43


115. 匿名@ガールズちゃんねる
新入生じゃなくてもいいかな
小学生だけどクラス替えしたら周りはもうガッチリグループできちゃって誰とも話せないみたい
前のクラスで仲良かった子ももう新しいクラスで友達できて、休みの日に遊べる子もいなくなっちゃった
今週遠足あるけどどうなるかな…

2025/04/21(月) 20:24:55


121. 匿名@ガールズちゃんねる
今の時代は親が子の事で共感して悩んじゃうんだね
過剰に心配しすぎると親が先に精神的に病んじゃうよ
子供は毎日学校に行って、自分なりに解決策を見いだしていくもんだと思う
イジメなど子供が余りにも様子がおかしく心配なら先生に相談するのはいいと思う
子供の事で親が心を痛めてしまう気持はわかるよ

2025/04/21(月) 20:32:57


編集元: 子どもが新しいクラスに馴染めてない

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
タイトル
タイトル
タイトル
♥あわせて読みたい♥