1. 匿名@ガールズちゃんねる
古典落語、新作落語、演目、噺家、各一門、用語、寄席のマナーなど何でもいいので書いてってください!
質問なども受け付けます。

例:落語には江戸落語、上方落語があるが、ネタのほとんどは上方(関西)で生まれ、それを東京でアレンジして使われている。もちろん江戸落語オリジナルで上方に輸入されたものも多い。



2025/04/23(水) 00:45:50




2. 匿名@ガールズちゃんねる
笑点

2025/04/23(水) 00:46:25


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
あれ落語家がやる大喜利
落語は一切やってないじゃんw

2025/04/23(水) 01:38:25


4. 匿名@ガールズちゃんねる
タイガータイガーじれっタイガー

2025/04/23(水) 00:46:54


6. 匿名@ガールズちゃんねる
まんじゅうこわい

2025/04/23(水) 00:47:39


7. 匿名@ガールズちゃんねる
芝浜の舞台になった場所に行ってみた 今は公園になってる

2025/04/23(水) 00:47:44


8. 匿名@ガールズちゃんねる
アランドロン

2025/04/23(水) 00:47:47


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
小遊三さん、痩せたね…
もう80近くだけど、いつまでも元気でいて欲しいな…

2025/04/23(水) 03:33:41


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
福山雅治かと思った!

2025/04/23(水) 06:15:25


10. 匿名@ガールズちゃんねる
扇子でそば食べる

2025/04/23(水) 00:48:16


11. 匿名@ガールズちゃんねる
ろうそくの話し

2025/04/23(水) 00:48:28


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
「死神」だね

2025/04/23(水) 00:51:45


12. 匿名@ガールズちゃんねる
質問です
落語家の方に「女性」は居るんですかね?

2025/04/23(水) 00:48:59


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
いるみたい

2025/04/23(水) 00:50:56


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
東西にめちゃめちゃいますよ。
今売れっ子では桂二葉という噺家がいます。
情熱大陸でも取り上げられていました。
最初の女流落語家は大阪の露の都師匠です。

2025/04/23(水) 00:51:03


13. 匿名@ガールズちゃんねる
江戸の「桂」と上方の「桂」。ルーツは上方にある。
一方「林家」は江戸がルーツ。

2025/04/23(水) 00:49:41


16. 匿名@ガールズちゃんねる
落語家は頭が良い

2025/04/23(水) 00:50:06


17. 匿名@ガールズちゃんねる
キョンキョン

2025/04/23(水) 00:50:31


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
うわあ
ガルで小原くんの名前を見るとは
幼馴染です
ありがとう

2025/04/23(水) 01:37:03


21. 匿名@ガールズちゃんねる
試してガッテンの司会者

2025/04/23(水) 00:51:01


24. 匿名@ガールズちゃんねる
寿限無
死神

2025/04/23(水) 00:51:24


38. 匿名@ガールズちゃんねる
末廣亭に一度行った
また行ってみたい

2025/04/23(水) 00:57:46


39. 匿名@ガールズちゃんねる
月亭方正(山崎方正)もキャリア10年以上で今では立派な噺家

2025/04/23(水) 00:59:15


42. 匿名@ガールズちゃんねる
今少年ジャンプで「あかね囃」っていう落語の漫画連載されてますよね?🪭

2025/04/23(水) 01:01:42


43. 匿名@ガールズちゃんねる
朝ドラの「ちりとてちん」は落語の世界を舞台にした名作の誉れ高い作品。放送後20年近く経った今でも多くのファンを持つ。
主演は貫地谷しほり。

落語が出来なくなった師匠とその弟子の家に、福井県小浜市から大阪にやってきた少女がまぎれこんできたことから起きる落語的な日常にボロボロに泣かされることしきり。
宮藤官九郎の作品「タイガー&ドラゴン」の方式をとって、落語の各ネタをキャストが演じるシーンも見どころだった。

2025/04/23(水) 01:06:16


45. 匿名@ガールズちゃんねる
高座にで羽織を脱ぐのは本編に入るからだったかな?

2025/04/23(水) 01:08:46


46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
枕から本編の噺に入る時ですね
あの瞬間がすごくカッコいいです

2025/04/23(水) 01:10:30


67. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
必ずしもそうじゃないです。脱がずに終わることもあるし、話の中で羽織を脱いだり、雨のシーンで蓑をはずす時とかのタイミングで脱ぐこともあります。

2025/04/23(水) 02:57:42


57. 匿名@ガールズちゃんねる
志ん朝
米朝
枝雀
この3人が好き、もうこの世にはいない

2025/04/23(水) 01:45:34


59. 匿名@ガールズちゃんねる
目黒のさんま

お偉い方の浮世離れしたさまのおかしみと悲哀を感じる。
同時に自分も世間を知らずにこういう知ったかぶりしちゃってたことあるなあって親近感もある。

2025/04/23(水) 01:47:59


60. 匿名@ガールズちゃんねる
枕が終わって本題に入るときは羽織を脱ぐ

2025/04/23(水) 02:23:12


62. 匿名@ガールズちゃんねる
上方落語と江戸落語で同じ題材でもタイトルが違う。
落ちも違うものがある。

2025/04/23(水) 02:26:38


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
落語に入る前の小噺が面白い

2025/04/23(水) 02:29:43


74. 匿名@ガールズちゃんねる
定席寄席よりかは、なるべく独演会や二人会へ行くようにしている。
おじいちゃん師匠だと体調不良で代打もあるけど、それはそれでよい。

2025/04/23(水) 04:18:46


81. 匿名@ガールズちゃんねる
米津玄師の死神好き

2025/04/23(水) 05:59:29


85. 匿名@ガールズちゃんねる
頭に木が生えたから引っこ抜いたら雨水が溜まって
夏だし暑いんで、溜まった水に飛び込んだ

みたいなむちゃくちゃな演目がある

2025/04/23(水) 06:25:12


編集元: 落語について知っていること

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
友達が創価学会
別府・湯布院のお勧めを教えて
ぬいぐるみが大好きな人!
♥あわせて読みたい♥