1. 匿名@ガールズちゃんねる
小学校1年生の勉強法について悩んでいます。
年中から公文を習っていて簡単な足し算やひらがなは書けます。
しかし学校に入学し、学童も通っている為疲れも目立ちます。
とくに週半ばになるとかなりぐったりしてくる印象もあります。
宿題に取り組めなかったり、今まで30分ー1時間で終わっていた教室もこの間は2時間かかっていました。

公文の退会を考えていますか、その後はどう勉強したら良いでしょうか。
学校の漢字トリルや計算ドリルで充分なのでしょうか?

2025/04/25(金) 22:56:54




5. 匿名@ガールズちゃんねる
公文は先生に言って宿題をなくしてもらう
子どもって公文好きで通ってないから

2025/04/25(金) 22:58:36


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
公文で宿題無くすならやめたがよくない?意味ある?

2025/04/25(金) 23:34:03


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
公文で宿題無くしたら全然先に進めなくない?
宿題ありきの公文だから。

2025/04/25(金) 23:36:47


103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
うちの子はくもんすきだよー。
どんどん先に進んで、先生にもほめてもらえるからかな?

2025/04/26(土) 05:17:35


6. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
せんでええ

2025/04/25(金) 22:58:38


7. 匿名@ガールズちゃんねる
音読、漢字、計算を徹底したら良いかと

2025/04/25(金) 22:58:43


10. 匿名@ガールズちゃんねる
どういう進路を選んでいくかにもよりますよね。

2025/04/25(金) 22:59:14


12. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも小1だけど、朝も早いし5時間授業も始まって、習い事したり習い事の宿題したり、毎日忙しそうなんだよね。幼稚園の時よりも平日がほんとバタバタ。

2025/04/25(金) 22:59:32


14. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは進研ゼミしていたよ

2025/04/25(金) 23:00:05


15. 匿名@ガールズちゃんねる
学歴コンプ持ちの親は勉強の仕方や教え方がわからないらしいね。そして我が子だけは…と自己投影して失敗する。

2025/04/25(金) 23:00:06


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
私高学歴だけどわからないよ。
自分の場合は、誰にも言われなくてもどんどん一人で勉強進めてったタイプだったし。

2025/04/25(金) 23:05:56


99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
高学歴だと逆に小学生の勉強なんてつまずかないからそもそも勉強法という概念が大してないレベルじゃない?
だって授業聞いてりゃわかったでしょ?
理解しようと努力する必要がそもそも少ないから、勉強法とか意識することもないわけよ。
私もどちらかといえばそのタイプだったから、いざ小学校の勉強法はどうするか聞かれてもわからないわ。

2025/04/26(土) 02:02:43


120. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
私もそれ
なんで宿題をしないのか、長期休暇の宿題が溜まっている状態で呑気に遊べるのが分からない
子どもが後延ばしにするタイプで、勉強しなさいとは言わないようにしてるけど、モヤモヤする

2025/04/26(土) 07:55:02


16. 匿名@ガールズちゃんねる
通学し始めてまだ一か月ですし緊張状態をどう解放すればいいのかわかってないのよ
退会を考えているならまずはのんびりさせてみては?
焦っちゃうと伝わるから、まぁちょっと休憩で

2025/04/25(金) 23:00:36


17. 匿名@ガールズちゃんねる
関係ないけどうちの子も保育園の時に公文に通っていたけど合ってなかったと思う。
低学年の時は学校の宿題と学童で私が買ったドリルをやっていて、4年生になってから塾に通ってる。
向き不向きもあるし焦らなくてもいいんじゃないかな。

2025/04/25(金) 23:01:03


18. 匿名@ガールズちゃんねる
平日は宿題で土日にドリルとかは?1年生は学校行くだけで大変だよね。

2025/04/25(金) 23:01:12


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
公文で思考力は育たないと思う…
疲れて勉強嫌いになったら本末転倒

2025/04/25(金) 23:02:03


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
同意

公文通わせている親は「とりあえず公文でも…」くらいにしか思ってないんだろうけど

高学歴で公文やっていた人って多いみたいだけど、公文だけが高学歴となるために大いに貢献したとも言えないはず

2025/04/25(金) 23:10:16


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
高学歴で公文やっていた人が多いってのはそもそも母数が多いから当たり前だよね
それいうならピアノやスイミングだって高学歴でやっていた人多いし、私は偏差値40の高校卒だけど周りで公文/ピアノ/スイミングはやってない人の方が珍しいくらいだったよw

2025/04/25(金) 23:18:02


49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
思考力を育てるなら学研教室がおすすめ
公文と違って文章題や図形問題もたくさんやってくれるし、ちゃんと先生がしっかり教えてくれる
しかも算数と国語の2教科で9680円だからコスパいいよ

2025/04/25(金) 23:15:22


20. 匿名@ガールズちゃんねる
3.4年生で後悔するから、毎日最低でも30分は机に向かって勉強させる
漢字検定や算数検定をの受験を目標にしても良いかも
子供だけでなく、親も一緒に挑戦すると良いよ

2025/04/25(金) 23:02:07


21. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子は一年生の時、宿題のほかにドリル5ページくらいやってたよ。でもママ友に聞いたら、宿題しかやらせてないって家も結構あった。

2025/04/25(金) 23:02:53


24. 匿名@ガールズちゃんねる
疲れてるみたいだし、まずはゆっくり休ませる。
学校の勉強は確実にこなして、落ち着いたら様子見ながら色々試すしかないんじゃない?

2025/04/25(金) 23:03:56


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
公文は苦悶だ

いらんよ
学校の勉強についていけてるなら
わざわざ公文でまで勉強させる必要ない

学校、宿題がまず最優先

それで体力に余裕ができてきたら、習い事をする


うちの子は宿題や課題のある習い事は絶対嫌!と
宿題は学校だけで勘弁してほしい!と言うので
公文も進研ゼミもスタサポもしなかったけど

ちゃんと成績良くがんばって進学校に入ったよ

2025/04/25(金) 23:05:43


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
これだよやっぱり
学校頑張るのが一番お金も時間も無駄にならない
うちの子たちは塾も習い事もせず家ではゲームしてるだけだけど学校ではめちゃくちゃ頑張るから成績もいいしどんなことでも平均以上にできる
コスパいい子たちで助かる

2025/04/25(金) 23:13:24


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
くもんに関しては宿題を減らしたり個別に対応してくれるから今の状況を説明したら先生が調節してくれるよ
うちの子達も年長から中2まで公文続けたけど
あくまで学校の宿題を優先してた
夏休みでプリント1000枚チャレンジしたりしてたよ

2025/04/25(金) 23:05:51


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
今は学校生活に慣れるだけで精一杯な時期だよね
親が付き添って見れるなら低学年の間は「小学ポピー」とか紙でやれる通信教材で十分じゃないかな?
私はタブレット学習は低学年の間はできるだけさせたくないから紙メインでやれる教材がいいな
市販のでもいいと思うけど「小学ポピー」は断トツで教科書にぴったり沿っていてまさに「学校のテストで100点を取る!」を目標とした難易度だから負担にならないよ
3年生くらいからは学習塾か学研教室にしようかなと思ってる、中学受験はしないので

2025/04/25(金) 23:06:16


35. 匿名@ガールズちゃんねる
しばらくは勉強よりも睡眠が大事かも。
当面、学校の宿題だけで良いと思う。

2025/04/25(金) 23:07:37


39. 匿名@ガールズちゃんねる
1年生で学童17時とかに終わってその後公文はしんどい

2025/04/25(金) 23:09:32


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
まだ6歳やそこらでしょ?疲れてるなんて可哀想

2025/04/25(金) 23:16:07


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
国立医学部卒ですけど
小学生の頃なんて授業と宿題以外してなかったわ

2025/04/25(金) 23:18:56


58. 匿名@ガールズちゃんねる
1年生の間は公文辞めるか休会するかして、土日に市販ドリルやったりするので良いんじゃないの

2025/04/25(金) 23:20:35


64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
えぇ・・・子供が疲れてるなら公文は辞めさせるべきでしょう。とにかく、学校の生活に慣れてから。小学校低学年からあれもこれもなんて子供が可哀想よ・・・主さんの子供ちゃんと休めてる?

2025/04/25(金) 23:23:08


66. 匿名@ガールズちゃんねる
小一なら学校で出る宿題をきちんとやるだけで十分だと思う

2025/04/25(金) 23:30:19


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの子も公文させてて、そっちの宿題の方をメインでさせて、学校の宿題の暗算カードとか音読はあんまりさせてなかったけど、公文やめて、学校の宿題しっかりさせたら、そっちの方が伸びたよ。個人差はもちろんあるだろうけど。公文してても、暗算早くなったり国語も力つくのはつくけど、逆にそれしか伸びないというか?

2025/04/25(金) 23:37:00


76. 匿名@ガールズちゃんねる
頑張らせすぎじゃない?
何かやらせてないと親が不安なだけでしょ?
学校の宿題ちゃんと見てあげてれば低学年のうちはついていけるよ。

2025/04/25(金) 23:40:03


87. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
小1の頃なんてひたすら遊ばせてたよ
宿題は親が見れるレベルだしさ
今しか出来ない事もあるからね
うちの子は勉強を強要する事なく旧帝大卒なので、遊べる時に遊ばせてあげても良いと思います
勉強の大切さだけは教えてあげて下さい
それを理解してれば高校受験で頑張れる子になるよ

2025/04/25(金) 23:56:44


90. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
小1ならまずは学校生活に慣れることを優先した方がいいですよ。家ではしっかり休んで、できるだけ早く寝ることが一番です。
小1の内容って簡単だし大したことやらないから、家で市販のドリル少しやるだけで大丈夫。

2025/04/26(土) 00:05:54


100. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
元公文の先生です。
幼児や低学年で勉強に乗り気でないお子さんであれば、保護者が一緒に遊び感覚でやってあげると捗ります。
つきっきりでみるのではなく、「ママから読むから(計算するから)順番にしよ♪」などと誘ってみてください。それが出来たら、しばらくして「ママトイレ行きたいから、トイレ行ってる間代わりにやってくれない?」など言ってお願いしてみて下さい。少しでも出来たら「ありがとう♡すごい!さすがだね!」と褒めます。次に「そうしたらこの次はどうなる?」と促しの声かけをします。そして出来たら褒める、出来なかったり難しそうであればまたママが一緒に進める。これを繰り返します。取り掛かりに時間が掛からなくなれば、「ママお皿洗ってからするから、先にお願いしていい?」などと言って子どもからスタートさせるように促します。そして出来たらほめる。こういったことを繰り返すと、やり始めたら自分で進めるようになります。先生として保護者を見ていて思ったのは、勉強を好きになる家庭の子供は保護者も一緒に子供の勉強をしているということです。子供の勉強に興味を持ち、強制するのではなく5分でも一緒に宿題をして褒めると子供は伸びていきます。ポイントは、親がバカになることです。もしお子さんの宿題や勉強に不安がある方は試してみてください。

2025/04/26(土) 02:40:36


122. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1

疲れているというのが根本的な理由ならば、体力がないと言うのが一番の原因かと。
勉強って体力ですよ。
よく中学で部活引退した途端グンと成績が伸びる男子がいるのは体力があるっていうのが大きい。(もちろん基礎や地頭も関係してくるけども)

今後どうしていこうかということですが
何を目指しているのか、に寄ると思います。
学校の授業についていければよいのであれば、宿題をきちんとこなし、それが出来ているかチェックしていれば3年生までは問題ない。

公文は今どの辺をやっていますか?先取りしているのであればその貯金でひとまずしばらくは安泰では?

公文教室に時間がかかる原因はなんでしょうか?
疲れていて集中出来ていない→進められず帰れない
なのでしょうかね?
難しくて時間がかかるなら普通は前の教材に戻す先生が普通かと思います。

2025/04/26(土) 08:00:17


編集元: 小1の勉強法

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
参観日のあとって疲れませんか?
「毒親の介護で自分を犠牲にする必要はない」親の機嫌に振り回されるのが嫌でわずか3歳で母を拒絶したDrまあやの思い
過保護です。
♥あわせて読みたい♥