1. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもが
「○○くんはサッカーが1番上手」
「××さんは勉強ができる」
「○○は足が速い」
「××ちゃんはピアノが凄い」
等、子どもたちの中で認識されるようになるのは何年生位からですか?

※親が我が子をどう思うかとか、噂の真偽は関係なしでお願いします。

2025/04/29(火) 09:22:26




2. 匿名@ガールズちゃんねる
中受塾など、はっきり偏差値が出るようになると賢さを知る。

2025/04/29(火) 09:23:48


3. 匿名@ガールズちゃんねる
早い子は幼稚園の年長くらいから目立ち始めるよ

2025/04/29(火) 09:23:55


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
小学校は別々になったので幼稚園のときしか一緒じゃなかったけど、幼いながらに「リーダーシップあるし、頭も良くて運動も出来てすごい子だなー」って思ってた子、今は世界展開する会社の社長になってる。
すごい子は幼稚園のときからすごかったりするね。
もちろんその後に覚醒する子もいるけど。

2025/04/29(火) 09:39:18


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
年長どころか年少の入った時点で違うよ

2025/04/29(火) 10:14:34


4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
スポーツは第二次性徴で逆転あるからな~
特に男子は

2025/04/29(火) 09:24:11


16. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
ずっとダントツで運動できた子が発育早いパターンで、他の子に成長追いつき追い越されると埋もれてしまう事あるよね。

2025/04/29(火) 09:26:02


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
うちのいとこがまさにそれだった〜
小5ぐらいで165センチくらいで大きい方でスポーツ万能で卒業したんどけど、身長170センチでピタッと止まって
運動能力はそこそこあったけど、そこそこで終わった。
男の子は分からないねー。

2025/04/29(火) 09:32:04


5. 匿名@ガールズちゃんねる
子供達の間で認識されるのは小学校低学年ぐらいからだろうけど
大人が見れば幼稚園でも全然違うから分かるよ

2025/04/29(火) 09:24:20


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
子どもたちのなかでも、足の速さは幼稚園から認識されてる。リレーや鬼ごっこなど園での活動で、足の速さは比較されやすい。

頭の良さは小4くらいから認識されると思う。発表や作品などで自分とは違うと知る。

2025/04/29(火) 09:41:57


111. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
キッズスクールで働いてるけど、幼稚園の頃から明らかに違う子もいるよね。体の動かし方のセンスも大切だけど話がちゃんと聞けるってめっちゃ大事。体の動かし方が分かっていて上で話が聞けると鬼に金棒。

2025/04/29(火) 10:42:39


6. 匿名@ガールズちゃんねる
運動系はもう1年生からはっきり目立ち始める
足が速い子が中学年でいきなり登場!とかは基本ない
速い子は小さい時から速いしずーっと速い

2025/04/29(火) 09:24:31


76. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
教師から見たら、勉強も1年生入学時点ではっきりと差ができてます
授業を受ける姿勢、鉛筆の持ち方、話をしっかり聞く能力、語彙力…

親が差を自覚するのは、3〜4年生あたりが多いですが、その前からしっかり差があって、高学年になるにつれてその差がさらに大きく広がっていきます

2025/04/29(火) 10:03:29


7. 匿名@ガールズちゃんねる
子ども関係の仕事をしています
幼児から高校生まで接するけど
小学校低学年から違います

2025/04/29(火) 09:24:35


9. 匿名@ガールズちゃんねる
周りの学力にいつ気づくかってこと?
小2くらい
作文や絵が上手くて表彰される子に注目しはじめる

2025/04/29(火) 09:24:46


100. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
絵の上手さとか手先の器用さと学力って関係ない気がする
私が絵が得意だったからそうなんだけど

2025/04/29(火) 10:28:53


10. 匿名@ガールズちゃんねる
マラソン大会でいい順位をとる
リレーでアンカーに選ばれる
が足の速い基準。
でも鬼ごっこの段階で足の速さはわかるよね

2025/04/29(火) 09:24:56


11. 匿名@ガールズちゃんねる
足が早いのは幼稚園のときからわかる
教えてなくてもフォームが違う
勉強、芸術は中学年くらいからかな?

2025/04/29(火) 09:25:13


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
運動系は年長くらいから
勉強は小学校中学年くらいから

2025/04/29(火) 09:25:40


15. 匿名@ガールズちゃんねる
優秀な子は勉強とスポーツと恋愛を見事に両立させる

2025/04/29(火) 09:25:58


18. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
正直優れてるって思う子は幼稚園からもうぜんぜん違うよ。
掃き溜めに鶴じゃないけど
十把一絡げの楽しいジャガイモ集団の中に一個だけ高級マンゴーがいるみたいに

2025/04/29(火) 09:26:12


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
幼児の時。特にスポーツは成長しても得意な子は得意、苦手な子は大きくなってもそれほど得意になることはないような。

2025/04/29(火) 09:26:45


23. 匿名@ガールズちゃんねる
割とリアルに幼稚園ではもう目立つ

2025/04/29(火) 09:27:43


25. 匿名@ガールズちゃんねる
中学生とかじゃない?

小学校の時は普通だったのに、急に体育祭やテストでトップクラスになってる

体育祭で組対抗リレーとかで先輩に「あなた誰?」みたいに言われた子に限っていきなりの活躍とか

2025/04/29(火) 09:28:34


27. 匿名@ガールズちゃんねる
学力ははっきり言って入学時点で差がついてるね。

2025/04/29(火) 09:28:52


117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
どうかな〜。全然頭良くない子でも先取り教育して小1レベルは仕上げて入学してきてる子多くない?

2025/04/29(火) 10:52:46


37. 匿名@ガールズちゃんねる
絵画教室してるけど、早い子は小学校中学年ぐらいから目から入った情報を表現出来るようになってくる

もちろん好きな事が1番だけど、小学校でしか通ってなくてもセンスのある子は美大を勧められたりして納得感はある

2025/04/29(火) 09:32:23


39. 匿名@ガールズちゃんねる
学力は、小4ぐらいで超えられない壁ができる印象

うちの公立小学校も、小5ぐらいかな?
はっきり成績上位層が固定してて同じ子ばかりが成績よかった。
京大、岡大、横国、私立薬、同志社、地方上位公立行ったよ。
残念ながら中学からの下剋上はないです。

2025/04/29(火) 09:33:17


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
学力は小学校高学年からと聞くね。それまでは成長速度での差が大きいけど、成長が追いついて来て逆転することあるって。

2025/04/29(火) 09:33:23


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの子の友達だけど、小学校の低学年。その時から既に走るの早い。サッカーうまい。今は大学生。大学サッカー(三笘とか伊東とかがいたリーグね)でやってるのは、チームでも上手かった子、3人。一番上手かった子と、2番目に上手かった子と3番目に上手かった子。15年ぐらい経っても変わらない。逆転する!抜かされる!とか言う人居るけど、それはない。

2025/04/29(火) 09:35:20


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
芸術とスポーツは小学校前から明らかに差が出る。
勉強は小4くらいからかな。テストや言動で差がわかり始めるね。
芸術とスポーツは遺伝の影響力が高いからだと思う。勉強は遺伝もあるけど、環境や性格も大きく影響するからね。
継続する努力が重要なのはどっちも一緒だけど。

2025/04/29(火) 09:41:09


52. 匿名@ガールズちゃんねる
小学校低学年までは生まれ月も影響しない?

2025/04/29(火) 09:41:10


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>52
生まれ月と言うよりも近い兄弟がいるかかな、って思う
2歳年上にサッカーやってる兄がいると自然とそれを見て弟は早い時期から上手くなる
うちがまさにそう。
3月生まれの次男は年長からサッカーはじめたけど、長男のサッカー見てたりまじってやらせてもらってたから2年くらいまでは無双状態
でも3年くらいで貯金はなくなって普通になる

2025/04/29(火) 09:43:56


54. 匿名@ガールズちゃんねる
ガルちゃんだと、冴えなかった子が思春期に大逆転〜みたいな話大好きだろうけど、そんなのないよ(笑)基本的に最初から目立ってる。勉強にしろ、スポーツにしろ、見た目にしろ、絵とか芸術にしろ、ね。大逆転はない。

2025/04/29(火) 09:41:24


82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
土台が一番大切だからね
土台がボロボロなのに、途中から本気を出して一発逆転!なんてないよ
親が一番頑張るべきところって、むしろ幼少期〜低学年

2025/04/29(火) 10:06:44


115. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
女は現実的だから大逆転好きとかはないと思う
大逆転してトップになれるような子は子供の頃からある程度のレベルにいてコツコツ努力してるよね
思春期にそのスポーツetcに合った体格に変わったり、逆にライバルが合わない体格に育ってしまった場合は可能性あると思う

2025/04/29(火) 10:48:23


120. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
少数派だけどいるよ。男子に多いね

2025/04/29(火) 10:55:36


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
運動神経は父
学力は母

難関大出身の父で学力そこそこの子は沢山いる
難関大出身の母の子は難関大の確率が高い

2025/04/29(火) 09:45:38


61. 匿名@ガールズちゃんねる
スポーツ面を伸ばしたいなら父親の運動神経が大切

2025/04/29(火) 09:46:57


64. 匿名@ガールズちゃんねる
芸術的な部分はセンスがものをいう部分もあるので、割と小さい頃から目立つかも。

学力は、小さい頃から家庭の努力と積み重ねが大きな働きをもたらすと思うけど、目立ってくるのは受験が絡むタイミングよね。

2025/04/29(火) 09:49:58


104. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1は子どもたちの中で認識されるようになるのはって言ってるのに、大人からの視点を書いてる人はトピタイと合ってないよ

2025/04/29(火) 10:34:54


114. 匿名@ガールズちゃんねる
友達の息子なんだけど、4歳ぐらいから普通と違うと感じてた。この子、絶対に勉強できる。やらせた方がいい。なぜか関係ない私が強くお勧めしていた。
高校は、有名校ほぼ合格。結局、国立の高校に決めて、東大理3に合格した。
友達に、親がまったく自覚してなかったのに勉強をすることを勧めてくれてありがとう。私達だけなら、気づかなかったとお礼を言われた。
嬉しいけど、ここまで優秀なら途中で気づくよw

他の子にもだけもお勧めていること、スポーツでも音楽でも勉強でも、全国レベルになっている子が多い。
他人の子だから冷静に見れるのかも。

2025/04/29(火) 10:47:36


126. 匿名@ガールズちゃんねる
優秀かどうかより、特性は3歳でハッキリ出ているなと思う。それを「人より優秀です!」と調子にのらず、うちの子は天才と勘違いせず、親が出しゃばらない。だから優秀な子は母親の影響が大きいとはこういうことなのかなと。その人みるより「母親がどういう人」という話を聞いたらスッキリする。

2025/04/29(火) 11:00:16


編集元: 【学力・スポーツ・芸術】優秀な子は何年生から目立ちはじめる?

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
子供がご飯を食べない
「独身の北乃きい 既婚者・子育てトークにモヤッとする理由 共感しても…「あんたに何が分かんの?」
ニートを抱えている義両親
♥あわせて読みたい♥