1. 匿名@ガールズちゃんねる
6歳の息子がいます
体の使い方が下手で、指先も不器用です
DCDかな?と疑うほど(かなり練習すれば出来るようになりますが)
運動音痴のお子さん持ちの方、体験談聞かせてください

2025/05/14(水) 14:46:54




3. 匿名@ガールズちゃんねる
私自身がそうだし、一年生になった娘もそんな感じ!
でも楽しめるタイプ。

2025/05/14(水) 14:48:02


4. 匿名@ガールズちゃんねる
私は親の運動音痴が遺伝しました(^_-)-☆

2025/05/14(水) 14:48:26


5. 匿名@ガールズちゃんねる
高校の授業のバレーのときに、私だけ特別ルールで前の線からサーブしてもよかった。

2025/05/14(水) 14:48:42


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
優しい世界

2025/05/14(水) 14:59:03


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
うらやましい。
私、バレーのサーブでネットを超えたことないよ。

2025/05/14(水) 15:01:36


68. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
私、運動音痴すぎて下打ちサーブを本気でやってもネットインで、無敵だけどラリー続かずおもんない奴みたいになって嫌だった

2025/05/14(水) 15:11:25


6. 匿名@ガールズちゃんねる
小さい頃からよく転んだ
頭大きいからかな?と思ってたけどどうやら運動音痴だったからっぽい

2025/05/14(水) 14:48:55


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
自分もよく転んでた。そして足が遅くて体育全般ダメダメでした

大人になってから知ったんだけど、節約のため 母親に自分の実際の足の大きさに合わない、大きいサイズの靴を履かされてた

自分の息子の靴を買いに行った時、母が言った一言で知った。大喧嘩しました

2025/05/14(水) 15:18:30


7. 匿名@ガールズちゃんねる
体操教室とか良いみたいよ体幹鍛えると運動が楽になるって、トランポリンも良いらしいよ
我が家は効果あった気がする

2025/05/14(水) 14:49:07


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
うちの娘も運動苦手で幼稚園の体操教室通ってた。
小学校にあがるときに辞めちゃったけど、
跳び箱とかやってなかったら絶対小学校の体育で詰んでたと思う(それくらい運動オンチ)。運動そこそこできる子は効果があまりわからないかもだけど、苦手な子ほど「跳び箱跳んだことある」、「側転できる」って思えることが貴重な経験だと思った

2025/05/14(水) 15:14:52


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
うちは療育通っていて、体幹が弱いって言われてトランポリン通いだしたよ。効果が出ればいいな。

2025/05/14(水) 16:18:56


8. 匿名@ガールズちゃんねる
ハリーポッターのハリー役の人がそうだよね

2025/05/14(水) 14:49:18


9. 匿名@ガールズちゃんねる
ダンスとか興味あるかな?
うちもそうだったけどダンス習わせたら楽しかったようで、筋トレしたり自主練して楽しくなったみたい

2025/05/14(水) 14:49:28


10. 匿名@ガールズちゃんねる
他に得意な事を見つけてあげる。
運動音痴だと、子供のうちは出来ないことを責められたり周りに心無いこと言われたりして自己肯定感下がりやすいから。

2025/05/14(水) 14:50:01


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
とくに小学校低学年くらいのうちは運動できない子を思いやる心がなくて平気で笑ったり暴言吐いたりする子がいたりするからそういう子には要注意。

2025/05/14(水) 14:56:03


12. 匿名@ガールズちゃんねる
バドミントンやバレーは,私がいるとラリーがマジで続かない。

2025/05/14(水) 14:50:49


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
今はそういう年齢じゃないけど、中学生とか筋力を鍛えられる年齢になったら鍛えることを教えてあげたらどうでしょうか?

うちの弟も運動音痴で本人もコンプレックスでしたが、握力など筋トレで向上できる要素をアップさせまくり、スポーツテストの筋力系種目ではかなり優秀でしたし、体育の球技などでも少しは役に立つ場面もあったらしくクラスメイトから見直され、本人もコンプはだいぶマシになったみたいです

2025/05/14(水) 14:51:18


15. 匿名@ガールズちゃんねる
ハイ、子供も私からの遺伝で運動音痴です
しかし中学に入り文化系の部活で二人とも活躍していますよ

2025/05/14(水) 14:51:38


17. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもが運動を嫌がらない程度にいろんなスポーツを体験させてみたら?
私自身運動音痴だけど、5歳のころ親が体力づくりのために連れて行ってくれたスイミングスクールが楽しくて水泳だけ得意になったよ

2025/05/14(水) 14:52:11


19. 匿名@ガールズちゃんねる
できないけど、そんなに気にすることないよ。あとできないからって心配になってあれこれ練習させまくらなくてもいいよ。自分はこれできないんだなって自覚しちゃうと辛いし。できなくても楽しんでたらいいと思うな。まだ6歳だよね

2025/05/14(水) 14:52:12


20. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子もだよ。
絵も下手。工作も雑。
勉強はかなりサポートしたから今のところなんとかなってるけど、悲しいけど多分いろんな物事を理解して表現する力が弱いんだと思う。つまり知的障害に限りなく近いってこと。

2025/05/14(水) 14:52:15


21. 匿名@ガールズちゃんねる
バレーボールのサーブが届かない

本人がんばって走ってるつもりでも
舐めてんのか💢と体育教師に怒られる

ま、大人になったら
スポーツとの縁は切れるだろうし
今だけなんとか耐えてます

2025/05/14(水) 14:52:23


24. 匿名@ガールズちゃんねる
他の運動は苦手でも水泳だけはできるとか、跳び箱だけはできるとか、何か一つでも自信になるものが見つかったらいいね。

2025/05/14(水) 14:52:58


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
運動音痴だけど運動が好きなら体操教室行くなり
とにかく体動かして遊べば良いよ。
でも運動がそもそも嫌いなら体操教室は
更に嫌いになる場合があるから
出来る範囲で受け入れて押し付けない方が良い。

2025/05/14(水) 14:53:39


33. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも体の使い方が下手
走るの早いから運動神経いいのかと思ったら全然だった
だからスポーツも嫌いで習い事のスポーツもやってない小6
中学の部活はなんかやってほしいけど…
見ててセンスない、思うように自分の身体を使えてないのがよくわかるだけに厳しいかなと

2025/05/14(水) 14:55:48


34. 匿名@ガールズちゃんねる
自分が運動音痴だから、親がこんなところでトピ立てて…ってちょっと悲しくなった
分かっているのよ、自分でも
ちょっとでも早く走りたいけど、いくら頑張っても足が動かないの
でもね、手先は器用なのよ
お裁縫や手芸も得意だし、字も下手じゃないんだよ

2025/05/14(水) 14:55:55


39. 匿名@ガールズちゃんねる
小3の息子は運動音痴だけど
歩く事は好きだから一緒に散歩してるよ。
運動が出来なくてもちゃんと人並みに
体力があればそれで良いと思ってる。

2025/05/14(水) 14:57:43


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
なんでできないの!だけは言わないであげて
できない事はできないんです。いくら練習したとしても

2025/05/14(水) 14:58:26


44. 匿名@ガールズちゃんねる
たべかけのお菓子の袋を輪ゴムでとめるとか、そういうのも信じられないくらい下手なんだよね
どこかおかしいのかなぁ

2025/05/14(水) 15:00:03


46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
スポーツだけでなく日常の何気ない動作でもぎこちなくなったりするんだよね

2025/05/14(水) 15:01:26


53. 匿名@ガールズちゃんねる
発達性協調運動障害かな
ちょうちょ結びとか折り紙とかも苦手?

2025/05/14(水) 15:03:06


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
バスケとかは運藤神経そのものが要求されがちなので、運動神経が鈍くても努力や経験である程度克服しやすい種目(体育で課される種目。トピの他の投稿者さんが教えてくださると嬉しいのですが)を上達させてあげれば良いのでは?

2025/05/14(水) 15:04:17


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
コーディネーショントレーニング教室はどうですか?運動音痴なのは脳からの司令が体に届くまでが遅かったり正確でないと考えられているそうです。
10歳の息子がいますが、市が開催する教室に1年間通ったら驚くほど運動能力が上がりました。ゲームを通して体幹や神経を鍛える様で本人も楽しかったようです。

2025/05/14(水) 15:05:28


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
低緊張の可能性は?

今8歳の息子は運動音痴でジャングルジムを握ってではなく肘で登るのが気になってフォロー健診で整形外科と作業療法士に診てもらって、低緊張の可能性が高いと言われた。

姿勢も悪く、運動音痴なだけじゃなく何もないところで足が絡んで転ぶ

スイミングとサッカーやったけど、サッカーは運動音痴すぎて1年続けても4歳児以下で辞めた。

スイミングは年長から初めてスピードは遅いけど小2でクロールと背泳ぎ

スイミングは自分のペースでできるから運動音痴にも向いてるかも

2025/05/14(水) 15:10:02


67. 匿名@ガールズちゃんねる
運動苦手な子こそちゃんと勉強&受験してレベルの高い学校に通わせるべきだと思う
頭の悪い子が多い学校に行っちゃうと運動できることが正義みたいな環境になって運動音痴はかなり肩身狭い思いをする

2025/05/14(水) 15:11:19


80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも検査してないけどDCDだと思う
靴紐結ぶコンパス使う縦笛の穴ふさぐ全部苦手
鈍臭いけど年長から現在6年までスイミング継続していて本人比でだいぶ上達して自信になってるし運動系でシュンとする事があったら「あなたは泳ぐの速いし人それぞれ得意があるからね」って親として慰めやすい

2025/05/14(水) 15:17:56


86. 匿名@ガールズちゃんねる
うちもそう(小5男)
鉄棒、なわとび、ボール投げ苦手で、折り紙や蝶々結び、リコーダーも苦戦してる。
この前授業参観で、家庭科の玉留め玉結びをしてたけど、めちゃくちゃ難しそうで先生が付きっきりでフォローしてくれてた。
将来生きていくには困らないけど、学校生活では苦労が多そう。

2025/05/14(水) 15:24:48


88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
運動音痴って、リズム感がない人が多いと思う
6歳ならまだ、リズム刻めるだけの筋肉がついてないのでは?

2025/05/14(水) 15:30:13


103. 匿名@ガールズちゃんねる
子供が運動音痴だけど
障害もないし健康だからそれでいいと思いたい

2025/05/14(水) 15:53:49


108. 匿名@ガールズちゃんねる
私の運動音痴が息子に遺伝した、、、
幼稚園の時点でヤバいとはっきりわかった
本人が希望したので年長から体操教室入れた

息子は人と自分を比べないタイプ、自分だけできなくて嫌になって辞めたりもしないけどできるように頑張りたい!!って根を詰めるタイプでも無く、なんか淡々と同じことをずっとできるタイプで

体操教室は小学校卒業で終わりだったんだけど、同学年みんな辞めても最後まで続けたよ
学校の授業で跳び箱やマットは見本見せるまでになった、走るのは遅いけど

運動って習慣だなーってほんと思ったよ、本人がやる気があり続けられたらどうにでもなる、まぁそれが難しいのだけど
中学生でいまバク転してるよ

2025/05/14(水) 16:06:32


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私の一人息子ですが、

スキップができない
逆上がりができない
縄跳び(二重跳び)ができない

今は普通に会社勤めしています。

2025/05/14(水) 16:48:03


編集元: 子供が運動音痴すぎる

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
女の子の母親なら分かってくれそうなこと
これをしたらお嫁さんに嫌われるって事
日本の子供、心の健康が下位低迷 ユニセフ「幸福度」調査
♥あわせて読みたい♥