1. 匿名@ガールズちゃんねる
がるちゃんは割と歴史・文学の話が多い気がしますが、時々トピがあがる宇宙・深海みたいな自然科学方面の話も好きです

先日の「三毛猫のオレンジがどうやって出てくるかわかったかも」ニュース面白かったです
その他、最近光合成を人工でやろうとしてるみたいな話を耳にし、今後どうなるのか興味を持っているところです

みなさんは最近「おもしろそう」と感じた科学の話題ありませんか?

2025/05/18(日) 08:11:49




2. 匿名@ガールズちゃんねる
でんじろう先生に夢中になった子供たち
もう20歳

2025/05/18(日) 08:13:19


11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
でんじろう先生ではないけど自治体が作っている科学館の実験に子どもたちといったよ
「酸素を液体窒素で液体にしたもの」
を見せてくれたのを覚えているわー
青かった

2025/05/18(日) 08:18:24


3. 匿名@ガールズちゃんねる
高校生物のときからマメ科植物の「窒素同化」ってのが何故か魅惑的に思えるのだけど
どこかの大学がシアノバクテリアで窒素同化しているのを見つけたか何かのニュースが去年ぐらい?あったのがすごい気になった

昔から田んぼのレンゲソウの花畑が大好きなんだよね

2025/05/18(日) 08:13:54


4. 匿名@ガールズちゃんねる
すいへーりーべーぼくのふね

2025/05/18(日) 08:14:10


5. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
インターステラーで宇宙に行って地球に戻ってきたのに120歳くらいでも見た目老けてないことと
アン・ハサウェイが違う次元に手を伸ばしたら手が変なふうになったことが不思議

2025/05/18(日) 08:14:31


9. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
アインシュタインの相対性理論関係かな?

2025/05/18(日) 08:16:03


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
移動は冷蔵で仮死だったから、時間は120年経ってるけど細胞は老化してないんだと思う。

2025/05/18(日) 08:22:32


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
老化の話だと新幹線で移動するのが多いと老化が少し遅れるみたいなの読んだことある

2025/05/18(日) 08:41:36


12. 匿名@ガールズちゃんねる
難しい話を賢いガル民がかみ砕いて説明してくれるの好き

2025/05/18(日) 08:19:15


15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
専門職かな?って人いるよね
ただ、どちらかというと控えめな人が多い印象
(教養トピみたいなことにはならない)

2025/05/18(日) 08:20:38


133. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
横です
私はぜんぜん専門職ではないけど
科学と科学者に対して尊敬の気持ちがあるから、あんまりいいかげんなことは言えないなっていうのはある

2025/05/18(日) 13:33:03


134. 匿名@ガールズちゃんねる
>>133
さらにヨコ
わかります。コメントする時は、自分の知ってることでも一応調べてからにしてます

2025/05/18(日) 14:28:02


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
新着科学ニューストピに入ると「つまりどういうこと?」みたいなコメントを見かけること多くて「どう伝えたらわかってくれるかな?」と考えながら説明するの好き。
説明に対して「なるほど!よくわからん!」みたいな返事来たら「思ってた以上のそもそも論を説明しないと理解できないテーマだったか!」と自分の思い当たらなさを実感して反省を次の説明に活かそうと決心することの繰り返し。

人に説明すると自分の理解も深まるし、自分が大学で学んで以来触れてない分野だと改めて勉強できるし、説明も楽しいよ!

2025/05/18(日) 09:16:39


13. 匿名@ガールズちゃんねる
本の、寝れなくなるほど面白いシリーズが好き。
地学、地球とか宇宙の話しが好きで、寝れなくなるほど面白い地学を何度も見てる。

2025/05/18(日) 08:20:13


14. 匿名@ガールズちゃんねる
量子コンピューターのでかいのできたね〜

2025/05/18(日) 08:20:17


17. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
量子コンピュータのあの造詣が近未来SFっぽくてなんか好き
どうしてあんな形になるんだろ

2025/05/18(日) 08:21:24


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
頭脳っぽくて好きっ

2025/05/18(日) 08:43:27


16. 匿名@ガールズちゃんねる
科学博物館が子供の頃から好きだった

2025/05/18(日) 08:20:58


23. 匿名@ガールズちゃんねる
お菓子作りは化学に基づいているので、分量や時間を守る事が大事と言われた。焼き目や膨らみは化学反応だって。なるほどと納得。

2025/05/18(日) 08:24:40


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
料理も科学だよね
鉄フライパン使っているからナス・レンコンのポリフェノールがすぐ鉄イオンと結びついてしまう…
味はともかく黒くなっちゃうんだよね~

2025/05/18(日) 08:25:54


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
料理より難しいのはそこなのよなー

2025/05/18(日) 08:30:40


130. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
シフォンケーキを初めて作ったのがたしかパティシエとかじゃない普通のおじさんで、生地に大量のメレンゲやバターじゃなくてオイルを入れるって画期的だったんだろうな

2025/05/18(日) 13:13:33


30. 匿名@ガールズちゃんねる
昆虫はすごい、ゾンビを操る。寄生性の生物のなかには、奇主(寄生する相手の生物)を操作し、自分の都合のよい行動をさせるものが少なくない。

2025/05/18(日) 08:27:38


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
トキソプラズマってのを最近知って怖い
うつると性格が変わる
で男女でちがって、男性は粗暴な感じ、女性は魅惑的で浮気性な感じになるとか聞いた
こわくないですか?

2025/05/18(日) 08:30:45


107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
自己レスで追加、女性の場合、なんと顔がすこし魅力的な顔に変わるというのもあるらしい
(目が大きくなるだったかな)
そこちょっと気になる

2025/05/18(日) 10:21:12


143. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
トキソプラズマ症に世界人口の3分の1が感染していると推測されているよね!最近の世界情勢がこれに反映されていたりして...

2025/05/18(日) 18:56:35


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
カマキリとかエメラルドゴキブリバチ、タイワンアリタケとかね

2025/05/18(日) 09:00:41


32. 匿名@ガールズちゃんねる
何年か前に、たまたま聞いてたラジオでダークマターの話をしていて、聞き入ってしまった。何かわからないけど何かがある、何もないとしたら説明がつかない、それがダークマターだと。ゾワゾワした

2025/05/18(日) 08:29:33


40. 匿名@ガールズちゃんねる
2024年はアメリカの素数ゼミが当たり年で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに一斉に羽化したとかいうニュースが面白かったなあ

2025年は11年周期の太陽活動がピークだから既に高緯度帯でオーロラ出まくってて、もしかしたら北海道なんかでもオーロラ見えちゃうかもなんだって

なんかそういう周期とかピークとかにロマン感じるなあ、他にもこういう奇妙な周期ってある?

2025/05/18(日) 08:32:48


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
金星の軌道の話がおもしろかったよ

金星は地球暦で言う8年で太陽の周りを一周するのかな?
で地球の位置と金星の位置を結ぶときれいな「五芒星」になるんだそう
五芒星というと古今東西の文化で使われているモチーフ?だよね
(日本だと清明桔梗、ドーマンセーマン)

中二病っぽいけど本当みたい
ダヴィンチ・コードでラングドン教授に教えてもらった…

2025/05/18(日) 08:37:01


41. 匿名@ガールズちゃんねる
なんで何万光年先の星を計算で見つけられるか意味がわからないわ。
東大か東工大の学祭で学生さんに聞いたよ。たぶんかなーりわかりやすく説明してくれたけどニコニコウンウンへぇ~で理解できなかった(笑)

2025/05/18(日) 08:33:32


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
しかもその先の星に水があるとか大気があるとかわかるんだもんね
ハッブルとかジェイムズ・ウェッブみたいな宇宙望遠鏡とか国立天文台がやったみたいな世界中の天文台を結ぶやり方で宇宙からの電波を捕まえて計算するんだろうね


そういえばラジオか何かの電波がどーしても乱れるからなんだろって調べたら宇宙のかなたからくる宇宙創成か何かに関する電波だったみたいな話を聞いた気がする

2025/05/18(日) 08:42:02


54. 匿名@ガールズちゃんねる
トピ画が闇になっているのが宇宙っぽくてよし

2025/05/18(日) 08:42:51


63. 匿名@ガールズちゃんねる
蜂の巣や亀の甲羅、雪の結晶、など自然界ではなぜ「六角形」が多いのかという番組を録画したまままだ観られていない。強度があるってのはなんとなく知ってるけど、なぜそれを生物たちは知っているのか非常に気になるし、人間も地球規模からみるとほんの小さな生き物のうちの一部なんだよなあと感じる

2025/05/18(日) 08:47:44


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>63
フィボナッチ数の関係かしら?

2025/05/18(日) 08:49:10


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>63
平面状では六角が成長と強度が釣り合っているから

立体状では巻貝(螺旋)が成長と強度安定させてます

2025/05/18(日) 09:06:33


96. 匿名@ガールズちゃんねる
>>63
蜂の巣や亀の甲羅は元は円形(というか円筒形)が元になってるだけみたいね
例えば紙粘土か何かが柔らかいうちに円筒形たくさん作って重ねて置いとくと自重で潰れて自然に蜂の巣みたいな六角形になるんだって
蜂はただひたすら丸いチューブを作ってるつもりらしい、多分亀の甲羅も丸が元なんだよね

雪の結晶の六角形は不思議だよね〜
H2Oの結合する角度が104.5度だとかそういうのと何か関係があるのかな??

2025/05/18(日) 09:31:05


97. 匿名@ガールズちゃんねる
豚の脂肪率を見るメガネを開発した大学の先生が
「スカウターは何故戦闘力が高すぎると爆発するか」
を真面目に解説しているサイトがあっておもしろかった

2025/05/18(日) 09:32:38


114. 匿名@ガールズちゃんねる
蝶は蛹の間に一回ぐちゃぐちゃになって幼虫から蝶に変わる
幼虫と蝶は最早別物らしい

どういうメカニズムなんだろう
宇宙から来た説ある位不思議

2025/05/18(日) 10:51:03


117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>114
私もこれ書こうとしてた!
蛹の中で何が起こってるのか、不思議だよね

2025/05/18(日) 10:55:08


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>114
蝶々とサナギ、幼虫と見た目は激変してもDNAは同じ
DNA塩基のスイッチが入ると脚が大きくなる、羽根が大きくなって美しい蝶々になる
人間も思春期になると急激に骨格が変化する

つまり、私のDNAのスイッチが入るとドプスから佐々木希に変身するんです

2025/05/18(日) 11:41:34


124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>121
最初凄い難しい話してるな、そうか為になるな〜と思ったら凄い変化球で笑った

でもその気持ち大事
貴方は今でも佐々木希よ

2025/05/18(日) 11:56:11


122. 匿名@ガールズちゃんねる
ZEROCOっていうベンチャー企業が室温をおよそ0度、湿度を100%に近い状態に保つことで野菜や果物などを長期間保存できる技術を開発してて、1年前に収穫した梨もシャキシャキだった
豊作の年や不作の年でも供給量や価格の安定を図れる
科学技術が実際の生活におりてくるというのが未来の世界みたいでワクワクする

2025/05/18(日) 11:53:33


編集元: ちょっと科学っぽい話しようよ

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
カツ丼を半分こしたら上だけ食べられた
自分の不倫が親バレした人
仕事が嫌で嫌でしょうがない人と語りたい
♥あわせて読みたい♥