1. 匿名@ガールズちゃんねる
とにかく怖いとよく言います。
1人でいるのが不安、1人で道を歩くのが不安などなど。

生活に支障の出る怖がりは病院へ行くべきでしょうか。小2です。

2025/05/20(火) 18:02:50




2. 匿名@ガールズちゃんねる
怖い理由が何かある

2025/05/20(火) 18:03:29


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
大体親か兄弟が怖らせ過ぎたパターン

2025/05/20(火) 18:21:45


5. 匿名@ガールズちゃんねる

2025/05/20(火) 18:03:57


79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
懐かしすぎるーーー

2025/05/20(火) 18:40:28


111. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
ヤダモンとモグモグが好きだった

こんなこいるかなシリーズ復活してほしい😆

2025/05/20(火) 19:36:18


117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
歌も可愛かった。

2025/05/20(火) 20:07:10


119. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
茄子に似てる

2025/05/20(火) 20:09:09


7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
病院行っても解決するかなぁ?
怖がりって性格だから生まれ持ったものじゃないの?

2025/05/20(火) 18:04:01


8. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもながらに安全を期してるのはいいことなんだよって書きにきたら生活に支障がでるレベルなのか…

2025/05/20(火) 18:04:40


10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
いつから言ってるのか知らないけど

最悪「シックスセンス」みたいな子って可能性もないわけじゃない

2025/05/20(火) 18:05:05


38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
上の子が幼稚園時代部屋に女の子がいて一緒に遊んでたらしい
確かに独り言みたいに会話してるのが何回もあって聞いたら◯◯ちゃんと遊んでるって言ってた
想像力豊かな子なんだなとスルーしてるうちにそういうことが無くなったのですっかり忘れてたけど最近下の子も同じこと言い出したw
上の子も◯◯ちゃん来なくなったと思ってたけどまた来てるんだーって
でも上の子にはもう見えないらしい
特に不幸なこともないし私自身なにも感じないし子供達も怖がることはないので何もしないけど怖がる子は怖いだろうな
座敷童子ならいいなとちょっと期待してるw

2025/05/20(火) 18:13:01


11. 匿名@ガールズちゃんねる
◯歳なんだから…と世間の物差しで見ずに、安心するまで寄り添ってあげればいい。成長とともに少しづつ強くなっていくよ

2025/05/20(火) 18:05:07


19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
だよね。小2なのにって、まだ幼稚園卒園して1年くらいしか経ってないじゃんね。性格の範囲内、それを中学生まで言ってたらびっくりするけど。

2025/05/20(火) 18:07:37


12. 匿名@ガールズちゃんねる
性格だよね
慎重なんだよ
扁桃体が反応しちゃう
日本人には不安遺伝子が多いから

2025/05/20(火) 18:05:24


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私も怖がりで親に面倒くさがられたけど(虐待とかそんなじゃなくてさ)そこまでではなかったよ。
気がかりなら小児精神科とか行ってみたら?

2025/05/20(火) 18:06:04


14. 匿名@ガールズちゃんねる
子ども「ガルおばさん怖い…」

2025/05/20(火) 18:06:36


18. 匿名@ガールズちゃんねる
ご家族の誰かが、心配性だったりしない?

2025/05/20(火) 18:07:35


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
煽りじゃなく、極度の怖がりは発達障がいの疑いがある
そこらへんは引っ掛からなかった?

2025/05/20(火) 18:07:48


29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
不安感が強くてもし〇〇だったらどうする?その後△△になったらどうする?みたいに色々考えすぎて不安がエスカレートするタイプの発達障害の子いるよね
うちの子がそんな感じ

主さんのお子さんは生活に支障が出るレベルの不安ってどんな感じなんだろうか

2025/05/20(火) 18:10:44


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
発達障害じゃなくても、そんな子たくさんいるよ

2025/05/20(火) 18:11:39


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
20だけどセロトニン不足が一因
自律神経も調整し辛くて心の安定も保てない
脳内伝達物質が欠乏してるんだよ
健常児のそれとは全く違う
そんな子たくさんいると一括りにする考え方は失礼すぎる

2025/05/20(火) 18:21:06


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
うちの娘がそれ。高IQもあり、発達診断済み

2025/05/20(火) 20:19:46


22. 匿名@ガールズちゃんねる
わたし自身が小学生の頃まで
エスカレーターに乗る、降りる瞬間
信号を渡る
シャンプーの時に顔にお湯やシャンプーがかかるのが怖かった

って感じで高学年まで母親とお風呂入ってシャンプーして貰ったり、
エスカレーターでは手をつなぐ、信号は友達と一緒に渡るってやってた
とにかく臆病でした

2025/05/20(火) 18:08:16


28. 匿名@ガールズちゃんねる
大人でも怖い時あるよね
うちの高校生の子供、誰かしら起きてる時間にしかお風呂入らないよ
お風呂入るから寝ないで待っててって言う

2025/05/20(火) 18:10:43


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
なんだっけ、知り合いも似たような感じでHSPかな?とか言ってたけど違うかな?

2025/05/20(火) 18:11:09


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
小4の息子、去年くらいから怖がりになりました。
トイレやお風呂へ行く時や暗がりは行けなくなってるので、電気をつけたり、一緒に行ったりしてます。
防衛本能みたいなものかなって成長だと思ってる。

2025/05/20(火) 18:11:33


41. 匿名@ガールズちゃんねる
怖がるのを面白がってわざとやって笑ったりしないでくださいね。小学校低学年ぐらいまであることが怖くてたまらなかったのに親がわざとやって本当に嫌でした。いまは全く普通にできます。エスカレーターに一歩踏み出すのも怖かったけれどいつのまにかできました。4年生でも変わらないなら気にした方がいいかもしれないけれど2年生なら様子をみてもいいのでは?

2025/05/20(火) 18:14:14


43. 匿名@ガールズちゃんねる
小学校高学年の子供が友達とゲームしながら「夜トイレ行くの怖くね?」「わかるわかる、怖いよね」って盛り上がってたよ
小2ならまだ大丈夫だよ

2025/05/20(火) 18:14:57


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
あまりにも不安がるようなら今後、強迫性障害につながるかもしれないから早めに医療機関と繋がっておいたほうが良い

2025/05/20(火) 18:17:37


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちは小学生から不安症発症してずっと通院してる
投薬とカウンセリングだけど、徐々に一人行動が出きるようになってきたよ

2025/05/20(火) 18:18:31


60. 匿名@ガールズちゃんねる
危険予測ができる賢い子なんだよ
たくさん本を読ませるべし

2025/05/20(火) 18:24:55


66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私自身物凄く怖がりな子供で、高一くらいでも夜道怖すぎて1人で歩けなかった。
だけど大学時代には何故か怖いもの知らずになっていて、夜道も何も怖くなくなってた。
不思議ですよね、でも大丈夫ですよ!

2025/05/20(火) 18:27:44


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
分離不安って可能性はない?
まだ上手く言葉に表せず怖いって表現だけど、どちらかというと不安が強いとか。
私が子供の頃は分離不安が強くて小2の頃までは朝目覚めて誰も部屋に居なかったら泣いて母を呼ぶ事も多々あった。
今は一人暮らし出来てるし1人が好きだけど、不安になり易かったり心配性ではある。

2025/05/20(火) 18:35:30


74. 匿名@ガールズちゃんねる
私それで小学生〜中学卒業まで児童精神科に通ってた
寝れないのもあったから、安定剤と睡眠系の薬も飲んでたよ

高校入学までに薬全部なしで精神科も卒業できた

大きな市民病院の精神科に通ってたんだけど、精神科卒業してからおじいちゃんが別の科に入院して
お見舞いの時にちょうど精神科の先生と会って
なんかすごくスッキリした気持ちになったのを覚えてる

私は通わせてもらってよかったなって思ってる
今普通でいられるのは児童精神科に通ったおかげだと思う
あのままにされてたら引きこもりとかになってた

2025/05/20(火) 18:35:31


89. 匿名@ガールズちゃんねる
夜が怖いみたいでひとりで寝るどころか、私と同じ部屋でも電気がついていないと怖くて寝れないという…私は明るいと寝れない…なんとかならないかなぁ

2025/05/20(火) 18:51:51


97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちもそう。
小4女児。うちは夜だけ。昼間は1人で留守番もできるし、遊園地に行った時は1人でジェットコースターも乗れる(私が苦手だから)。

でも、夜だけはダメ。一緒の布団で添い寝しないといまだに寝ない。
しかも布団に入ってもなかなか寝ないから毎日寝かしつけが本当にストレス。

2025/05/20(火) 19:03:37


112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも小さい頃はそんな感じだったけど、学年上がるにつれて揉まれて少しずつ解消されていったから大丈夫
今高校生だけど学校までの通学は1人で行けてます

2025/05/20(火) 19:40:17


116. 匿名@ガールズちゃんねる
個人差あるよねうちの末っ子4歳は本当にびびり。音とか過敏にビビるし保育園のかなりマイルドな節分の話にもビビって行きたがらない様子あった。
今は4歳だからフォローできる範囲の生活だしそこまで支障ないから見守るつもり。あまりにも生活に支障があるなら小学校の様子とかも含めて聞いてみたりしてかかりつけとかにちらっと相談してみてもいいのかな?難しいね。相談先。

2025/05/20(火) 19:44:00


123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
それで大丈夫を押し付けて何かあったら後悔しないかな。子供はこれを怖がってたんだって。自然と怖がらなくなるまで一緒に行動しては?12歳まで一人歩きされられない国もあることだし。

2025/05/20(火) 20:54:12


124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
娘が年中から小1までかな怖がり
雨、風、雷の音怖い
風船、大きい音
雪も怖いって
療育行った、放デイも行った
スクールカウンセラーにも相談した

2年生になったら怖がりが半分以上軽減したよ
3年生以降はまだ風の音が怖いのかな?
でも外では大丈夫
気になる程度なのかな今

2025/05/20(火) 20:56:31


編集元: すごく怖がりな子ども

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
どんな事で親に叩かれていましたか?
誰が法事や墓を見るのか
「東大前駅切りつけ事件」はなぜ起きたか。“教育虐待されていた東大生”が語る「異常に教育熱心な親」の実態
♥あわせて読みたい♥