
週末に1年生の長女が友達から小さいぬいぐるみをもらってきました。
手のひらサイズの動物のもので、ちょっと使用感はあります。
お友達からはいらないからあげる!と言われたようで本人は喜んでいますが、本来学校に持ってきてはいけない物だし、その子の親御さんとの交流は全くなくて直接確認もできません。
長女は貰ったつもりでいますがお友達は貸したと思っているかもしれないし、親御さんからどうしたの?と聞かれているかもしれないと思うと、トラブル防止で担任の先生への確認は必須かなと思い、連絡帳を通して聞こうか悩んでいるところです。
皆さんはこんな時どうしますか?
貰った!と言われただけで詳しい経緯もわからず、確認も取れないのでモヤモヤしています。
こんな時に親が介入したり担任に報告するのは大袈裟ですか?
皆さんもこれは過保護?やりすぎかな?と思うようなことがあれば、相談の場として使っていただけたらと思います。
手のひらサイズの動物のもので、ちょっと使用感はあります。
お友達からはいらないからあげる!と言われたようで本人は喜んでいますが、本来学校に持ってきてはいけない物だし、その子の親御さんとの交流は全くなくて直接確認もできません。
長女は貰ったつもりでいますがお友達は貸したと思っているかもしれないし、親御さんからどうしたの?と聞かれているかもしれないと思うと、トラブル防止で担任の先生への確認は必須かなと思い、連絡帳を通して聞こうか悩んでいるところです。
皆さんはこんな時どうしますか?
貰った!と言われただけで詳しい経緯もわからず、確認も取れないのでモヤモヤしています。
こんな時に親が介入したり担任に報告するのは大袈裟ですか?
皆さんもこれは過保護?やりすぎかな?と思うようなことがあれば、相談の場として使っていただけたらと思います。
2025/05/31(土) 10:55:15
先生に言うんじゃなくて、月曜に友達に返しなーって言って持たせるかなー私なら。
先生は別に関係なくない?
2025/05/31(土) 10:56:08
>>1
過保護じゃなくて過干渉
2025/05/31(土) 10:56:28
返させるけど、先生に報告はしないかも
2025/05/31(土) 10:56:43
>>1
とりあえず、向こうの親からなんか言われたとか
相手の子供が返してって言ってきたとかでなければスルーでよくない?
先生も忙しいんだからさ
2025/05/31(土) 10:57:05
お母さんに駄目って言われた!
で、返すでいいと思う。1年生だし
2025/05/31(土) 10:57:11
友達が本当にいいよって言ったとしても,使用感のあるぬいぐるみとかもらってもアレだしそういうやりとりはしないほうがいいと思うから、別に確認ではなく友達に返させる。
ママがもらっちゃダメだってーって言わせてもいいから、友達に返却しなよ
2025/05/31(土) 10:57:27
>>1
そんなことでいちいち報告される担任が可哀想
2025/05/31(土) 10:57:53
>>11
報告されて,双方に確認して、そんて双方の親に連絡ってか
こんなことでめんどくさすぎだろ
2025/05/31(土) 11:01:48
>>11
連絡きたら無視できないのよ。本当に面倒くさい。
2025/05/31(土) 11:03:29
>>1
連絡帳にすごい長文で書きそう
2025/05/31(土) 11:00:04
難しいよな〜相手の親がとんでもない場合もあるしね
昔うちの娘も友達から可愛い消しゴムもらってきたけど、親がめんどくさいで有名な人だったからすぐ返すよう言ったわ
2025/05/31(土) 11:00:12
みんな先生は関係ないって言ってるけど、
「学校に必要のない物は持ってこない」
「私物をあげたりもらったりしない」
このへんを再認識させてほしいってことじゃないのかな?
2025/05/31(土) 11:01:17
>>26
そんなの書いてる人わかってると思うよ。
分かってるけど通じない。
高校の教師やってるけどスマホも見ないフリしてる。見つけたら保護者に電話しなきゃダメだだから。
指導しない。したら保護者が面倒いから。
だから教室入る前もめちゃくちゃ音たてて入って行く。正直ルール守る守らないなんてその子による。
言ってわかる子は一回言ったら分かるんだよ。
でもバカな子は何度注意しても意味ないから放置する。
2025/05/31(土) 11:07:14
>>26
最近学校からのお便りに似たような事が書いてあったわ。当人達はもちろん、周知させる為だと思う。
2025/05/31(土) 11:12:43
私なら連絡帳に書く
返す時に他の子に見られたらややこしくなりそうだし、学校にいらないものを持参することをまずは他の子にも周知してもらう
あげた子も悪気はないから、叱るのではなく注意してほしいとの旨も書く
担任なら学校で起こったやりとりだし、把握しておきたいと思う
2025/05/31(土) 11:04:55
>>1
うちもありました。
学童だったので、学童の先生に説明して大事なものかも知れないからと返してもらいました。
お母さんがいないので、いつも、おばあちゃんがお迎えに来てて、おばあちゃんは全く知らなかったみたいです。
2025/05/31(土) 11:04:58
>>1
主さんの子はそうではないかもしれないけど、一応注意喚起ね。
子供の友達で、他の子のものを「もらった」としか自分の親に報告せず、ほぼ全部人から借りパクしたり盗み取ったりする子がいた。
「時計見せてって言われて貸したら返ってこない」
って泣いてたからその子に確認したら
「うーん・・・家にあったんだけど、お母さんが捨てちゃった」
と言ってた。「じゃあ今度お母さんに確認してみるね」って言ったら翌日渋々持ってきたよ。
他の親子からもメガネを取られた、人形を取られた、その子が来たらゲーム無くなった、リビングにあったお菓子をカバンに入れてた、などなど出てくる。
高学年なってから盗癖がすごくて、その子と遊ぶとお店のものを取ったり面倒なことに巻き込まれるのではとお友達が自然と避けていった。
モデルみたいに綺麗な子だったけどね。
親もおかしいなと気付いてても、子供が「もらったから」で適当に放置してたからそうなったんだと思う。
お金の貸し借りもそうだけど、物のやり取りも同じく、子供の持ち物にはちょっと心配しすぎかなって思うくらい、気にしていた方が良いとは思う。
2025/05/31(土) 11:11:32
>>67
これって難しくて友達欲しくて自分からプレゼントしていても親から聞かれたら「友達に言われて仕方なく。」と言うし、逆に「これ可愛い!いいな!ちょうだい!」とクラスのリーダー格の子に言われて本当は嫌だけど渡さないと仲間外れにされるかもと思って渡して「ちょうだい!」と言った子は「ちょうだい!」「いいよ!」でくれたのだから無理矢理とったという感覚はないという場合もある。
2025/05/31(土) 11:25:53
>>104
うちの子小3だけど、
可愛い絆創膏とかえんぴつキャップとか、もし貰ったらお返しに自分のあげたりしてる。
一方的に貰って終わりとか、あげて終わりは今のところないかも。
2025/05/31(土) 11:59:15
>>155
親としては、3年生くらいから上の知ってる子同士のシール交換とか絆創膏交換とかなら許容範囲かな。でもそれもトラブルになって学校には持って来ちゃいけないってなる学校もわりと聞くよね。カード交換も。
2025/05/31(土) 12:04:18
>>155
交換も男の子のポケカだとトラブルになる。
ポケカは数万円くらいになるものを数百円のと交換してあとからトラブルになったり、カードに興味はないけどカード交換しているグループに入りたくて親の知らないところで大金使ってポケカ買ってたり。
女の子の文房具だと可愛い500円するノートと100均のノートを交換してたり。
2025/05/31(土) 12:40:24
>>1
高学年なら本人同士のやり取りで良いけど、低学年なら担任を介したほうがいい
返し方もどう返すか分からないし、返さないかもしれないし、他の友達に何か言われてこじれるかもしれない
不要物を黙って持って行くことになるから、紛失したらまたややこしくなる
色んなリスクあるから担任には報告しとく
担任介さなければ新たなトラブルのもとだよ
2025/05/31(土) 11:13:08
>>1
お隣さんで経験したけど、
こちらからはねだっていなくて、「これあげる」「ありがとう」というやり取りをして貰ってきたのに、本当はあげたくなかったらしく、親御さんとうちに来た。
「ですよね」ってすぐ返した。そもそも、物のやり取りするような仲じゃなかったから、ホッとした覚えがある。
2025/05/31(土) 11:20:20
>>1
手のひらサイズってことは、ランドセルとかにつけてたやつかな?
学校によるけど、キーホルダーとかそういうの、一つまでは付けていいとかあるよね
チェーン壊れてもういらないからあげる!とか
あり得そうな気もするw
2025/05/31(土) 11:55:41
3年生時点で、連絡帳の使用状況差に凄い差があって、ママ友と「え?」「え!?」ってなった事あるわ。
多分こういうのって交わらず平行線w
2025/05/31(土) 12:32:06
編集元: 【小学生】これは過保護?やりすぎ?
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥