3. 匿名@ガールズちゃんねる
お金かかるらしいね
2025/06/02(月) 11:45:10
4. 匿名@ガールズちゃんねる
全ての部活動自体廃止でいいじゃん
やりたい子は外部のクラブかなんかに入ってさ
2025/06/02(月) 11:45:11
13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
部活廃止、運動会も廃止、水泳も廃止
それでいいよね、って人増えた
2025/06/02(月) 11:46:33
41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
今の団塊がそうやってあれこれ切り捨てて今次世代に弊害が来てるのよね
思いつきで後先考えず切り捨てられないよ
2025/06/02(月) 11:51:30
54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
全部先生の自己犠牲で成り立ってたからしゃーない
2025/06/02(月) 11:55:11
112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>54
今までは、先生に指導はお任せする保護者が多かったから自己犠牲を厭わない教員も多かった。でも今はチーム編成やメニュー、指導の仕方にあれこれ口を出す保護者が増えた。土日の休みはなく、交通費ほどの給料しか出ない。むしろ自己負担で審判資格を取る。希望の部活動の顧問ができるかは分からないし、未経験の部活動では1から勉強し、練習試合を組むための人脈作り。部活動内でのトラブル対応。下手すりゃ保護者同士のトラブルも解決せねばならない。これで負けたら文句を言われたり、指導の仕方が悪いと責められたらやってられないよね。
2025/06/02(月) 14:34:09
7. 匿名@ガールズちゃんねる
有名校だと、めちゃくちゃお金かかるらしいね。私立な上に吹奏楽の遠征費用で大変だとか。
2025/06/02(月) 11:45:29
110. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
海外にも演奏に行ったりするよね私立は
2025/06/02(月) 14:17:57
127. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
移動用の楽器運ぶトラックがあったりする
2025/06/02(月) 15:37:52
10. 匿名@ガールズちゃんねる
元吹奏楽部としては悲しいな。そこで始めた楽器を未だに趣味としてやってるから、吹奏楽部がなければ出会えなかったのに。
2025/06/02(月) 11:46:05
52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
わかる
吹奏楽部に入って知った曲(吹奏楽楽曲も、普通のオーケストラ曲も)たくさんあって、それに人生を助けてもらってきたからなんだか悲しい
練習は地道だし顧問の先生は大変だし時代に合わないのはわかるけど
2025/06/02(月) 11:54:30
70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
あなたみたいに元吹奏楽部で、良い経験をした人達が指導者になればいいんだけど…
ならないんだよねぇ
2025/06/02(月) 12:02:43
122. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
私も元吹奏楽部でその後も一般でずっと吹いてるから気持ちは分かるけど、やっぱり振り返っても大変だったもんね。減っていくのは仕方ないのかも。先生もだし遠征やコンクール前の合宿、マーチングもやってたらその練習もだし、場所もお金も時間も人手もかかる。大所帯だからメンバーまとめるのも一苦労。
まあその分得られる経験て代え難いものだけどね…
ただ、楽器ができるということは自分にとっては物凄く大きな特技だし人生を豊かにしてくれているから、これからもそういう子が増えていったらいいなと願ってる。
2025/06/02(月) 15:16:12
11. 匿名@ガールズちゃんねる
少子化もあるんじゃない?
25年前、私も吹奏楽部員だったけど年々部員数減っていってた。
2025/06/02(月) 11:46:15
107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
私が中学生の頃は、吹奏楽部だけで80~90人いたよ。景気も良かったし自分の楽器を持つ子もいた。
今母校は、生徒数が200人程度だって。
少子化と経済で文化部は特に厳しい世の中だよね。
2025/06/02(月) 14:04:24
12. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子の学校の吹奏楽は地域クラブになって隣の中学と合同になったよ
日々はそれぞれの学校で練習して週末に合同練習するらしい
2025/06/02(月) 11:46:22
16. 匿名@ガールズちゃんねる
自分はやってないけど、練習してる教室から聞こえてくる吹奏楽部の音は青春の一部みたいなコメントをXでみかけて、そういうのはあるかもなと思った。吹奏楽部に入ってなくてもね。
でも難しいよね。まず生徒数どんどん減ってるし。この先も減り続ける
2025/06/02(月) 11:46:51
17. 匿名@ガールズちゃんねる
漫画「青空エール」好きだった
2025/06/02(月) 11:46:58
18. 匿名@ガールズちゃんねる
フルートまじで合わなかった。部活だけじゃなくて習い事も通ったけどそれでも難しかったわ。
2025/06/02(月) 11:47:01
20. 匿名@ガールズちゃんねる
文化系だけど体育系だから大変
2025/06/02(月) 11:47:37
21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
>希望した教員に土日分の報酬を払い、運営に関わってもらう
そうはいっても吹奏楽部の指導者って誰でも出来るもんじゃないでしょ
楽譜が初見でスラスラ読めて、音階も分かって、それぞれの楽器の区別がついて、そのうえでまとめられないとダメだよね
2025/06/02(月) 11:47:45
55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
それが嫌で音楽の教員でも吹奏楽顧問拒否の人多いんだよ
経験者の他教科の先生が顧問とか多いよ
2025/06/02(月) 11:55:35
57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
まあ部活顧問全員が全員経験者じゃないよね
吹奏楽に限らず他の部活も
2025/06/02(月) 11:56:15
85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
そこそこの成績の吹奏楽部だったけど、顧問の先生(英語教諭だけど吹奏楽経験者)が倒れちゃって音楽の先生が指揮者になったけどピアノと声楽が専門で吹奏楽は未経験だから可哀想だったよ。
2025/06/02(月) 12:28:42
22. 匿名@ガールズちゃんねる
バンドジャーナル 懐かしい
2025/06/02(月) 11:47:56
27. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの娘は某番組を観て吹奏楽部に入部した
周りの子たちもみんなそうで入部した子どもは多かった
3年間全国目指して頑張ってたし大会だけではなく学校の行事には必ず出てた
親の私にとってもいい思い出
2025/06/02(月) 11:48:15
28. 匿名@ガールズちゃんねる
私も中学生の時に吹奏楽部だったけど、冷静に考えて吹奏楽部ってお金かかるよね
大会や発表会みたいなのも多くて、しょっちゅう今週はどこどこで大会、来週は発表会
親は大変だったろうなと思う
2025/06/02(月) 11:48:19
32. 匿名@ガールズちゃんねる
吹奏楽って意外と運動部並に熱血で忙しいし上下関係厳しいし女の子多いから揉め事もしょっちゅうだから今時の子は避けちゃうのかも
2025/06/02(月) 11:49:17
39. 匿名@ガールズちゃんねる
母校の中学は部活強制で、運動部に入れない子が吹奏楽部に入るみたいな感じだったな(私もそうだった)
個人的にはいい経験になったけど、確かに楽器の維持とかお金はかかるよね…当時は学校の備品を先輩から後輩に受け継ぐみたいな形式だったものの、男女混合だとその辺も課題が生まれそう
2025/06/02(月) 11:50:41
42. 匿名@ガールズちゃんねる
少子化が最大の原因ではあるだろうけど、それでも強豪のところとかはめちゃくちゃ部員いるんだよな。格差化激しい。
2025/06/02(月) 11:51:49
46. 匿名@ガールズちゃんねる
中学1年の息子が吹奏楽部入ったわ
土曜日も練習してる楽しそうだよ
楽器は本人が持ってたから自分の持って行ってる
男の子少ないみたいで大事にされてるわw
2025/06/02(月) 11:53:10
125. 匿名@ガールズちゃんねる
>>46
息子さん頑張ってるんだ。
微笑ましいです。
我が家の娘も中学時代に吹奏楽部だったよ。
そもそも小規模な中学校で部員数少ないから
めちゃくちゃ重宝がられて3年の時には部長にもなった。
トランペットが大好きになって、有名な人の演奏会を
観に行ったりして私も世界が広がったよ。
そんで確かに男子が少ないんだよね。
ドラムとかのリズム隊やチューバとか大きな楽器は
男子は頼りにされるよね。
2025/06/02(月) 15:27:38
48. 匿名@ガールズちゃんねる
吹奏楽部だった私からすると悲しい現実
だけど 楽器も必要だし木管はリードとかいるし
人数がある程度いないとできないからね
リコーダーアンサンブルなら割といけるんじゃないかな
2025/06/02(月) 11:53:38
64. 匿名@ガールズちゃんねる
市民吹奏楽団入ってて、たまに交流事業で中高の指導に行くんだけど、昨今保護者が凄まじい
口出しもだけど、マネージャーみたいにいて世話やくし、要求がすごい
2025/06/02(月) 12:00:39
65. 匿名@ガールズちゃんねる
初心者が講師とかもいないのに楽器演奏できるようになって、みんなで合奏出来るなんて部活ならではだよね。
外部でもキッズオーケストラとかあるけど費用もかかるしオーディションもあるし敷居高い。
みんなが芸術に触れるいいきっかけになるのになぁ。
2025/06/02(月) 12:01:05
77. 匿名@ガールズちゃんねる
指導者ボランティアなのに文句いう親いるからな~
保護者会で注意されたわ
○○にこの楽器使わせろとか
OBから楽器の寄付で成り立ってるからボランティアの人楽器にはノータッチだから言わないで下さいってさ
2025/06/02(月) 12:10:57
79. 匿名@ガールズちゃんねる
廃部が増えてるのなんて吹奏楽部に限らず運動部もだし、少子化だったり教員の働き方改革だったり、日本人が貧乏になった事も、学歴社会に拍車がかかったこともいろんな要因がありすぎて解決策なんてなさそう
2025/06/02(月) 12:13:29
86. 匿名@ガールズちゃんねる
部活のない国で中高過ごしたけど部活あった方がいいと思うよ 私は羨ましい
2025/06/02(月) 12:29:28
91. 匿名@ガールズちゃんねる
吹奏楽部の難しさは場所も大きいでしょうね
それなりのホールで防音とかじゃないといけないでしょうけど、その費用がまたかかりますもんね
住宅地域だと、学校ですら近隣から楽器の音がうるさいと苦情が来るくらいなので
2025/06/02(月) 12:41:20
96. 匿名@ガールズちゃんねる
フルート担当。15万円のフルート買ってくれた祖父母に感謝しかない。中学生の時どれだけ恵まれていたか大人になって気付いた。
2025/06/02(月) 12:51:25
102. 匿名@ガールズちゃんねる
何も考えずに部活が出来ていた頃がありがたい
コンクールが大編成じゃなくて小編成が多くて驚く
失礼ながらたいして名門じゃない学校がコンクールでいい賞を取っていて驚く
こんなに変わってしまったんだな
2025/06/02(月) 13:05:52
103. 匿名@ガールズちゃんねる
小学生の子が吹奏楽部だけど習い事より安い部費で毎日朝も放課後も土日も指導してもらえて楽器も借りられて消耗品も部費で出してくれてとても恵まれてるんだなと思う
でも先生の負担が正直心配
2025/06/02(月) 13:07:06
104. 匿名@ガールズちゃんねる
吹奏楽うるさい保護者が多い気がする
ソロ⇨なんであの子が?
とか
〇〇ちゃん昔よりうまくなったとか
演奏会の後に評論会してる親が多くて
それを聞いてた娘は
保護者は関係ないのに口出してきて評価するなってつぶやいてた
2025/06/02(月) 13:18:41
111. 匿名@ガールズちゃんねる
昔バイト先に娘さんが吹奏楽やってるってパートさんがいたけど、
「楽器も高いし遠征費用も高いし、文化部のくせに〇〇さん(息子さんが野球部)のとこみたく土日の車出しもあって本当に面倒くさい」
「金賞の中でもいい金賞と悪い金賞があるって知ってる?悪い方だとお通夜みたいになるの。どっちも金賞なのにだよ?」
「本人もつらそうにしてるしやめればって言ってるんだけど、やめた先輩が裏切者扱いされてるの見たから怖いとか言って結局続けててさぁ」
ってず~~っと文句言ってたな
今でもこうやって細かく思い出せるくらいほぼ毎日言ってて、万年帰宅部だった自分は部活ってそんなに大変なんだ……と思った覚えがある
2025/06/02(月) 14:29:25
117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>111
なんかダメ金とか言うんだっけ?
普通に1位2位3位にするか、金銀銅それぞれ1校ずつにして、それ以外は何もないっていうようにすればいいのにね
謎すぎる
2025/06/02(月) 14:56:55
編集元: 〈吹奏楽部・増える廃部〉2年で200団体減少、部活から地域活動へ…でも「移行するには予算が1ケタ足りない」「過疎地にターゲットを絞って」全日本吹奏楽連盟トップが指摘する課題
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥