2. 匿名@ガールズちゃんねる
アドレナリンが出たまんまになっている
2025/06/04(水) 11:26:09
3. 匿名@ガールズちゃんねる
ジョブズのせい
2025/06/04(水) 11:26:14
43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
ジョブズは自分の子に高校入るまでスマホ持たせなかったんだよね
便利さとその弊害もよくわかってたからこその対処よね
何も考えずホイホイ買い与える親にも問題あるし問題と思うなら社会単位で規制するなりしたらいいのよ
大人でもスマホ中毒みたいな人たくさんいるんだし
2025/06/04(水) 11:33:27
51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
ジョブズは自分の子供にスマホを持たせなかった
2025/06/04(水) 11:35:31
109. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
有名な話だよねー子供にiPhone使わせないのw
眼科医はみんなメガネとかと同じで
2025/06/04(水) 11:51:58
4. 匿名@ガールズちゃんねる
中学受験や塾の影響もあるよね
2025/06/04(水) 11:26:20
37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
私立小学校の子(黄色の保険のワッペン付けてるから多分1年生)
朝の6時台の電車で一緒になり
仕事終わりの18時台の電車でも同じ子と一緒になる
会社員並みで凄い
2025/06/04(水) 11:32:32
45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
私立小はヤバい
あれで弁当持ってたりするよ
親は何時起きなんだろうな
2025/06/04(水) 11:33:37
105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
土日の朝早い時間の新幹線、中受の塾のリュックを背負った小学生が1人で乗ってた。
よくみたらそう言う子が何人かいて、平日学校で休日塾と思ったら気が狂いそうだと思った。
すごいなぁ。
2025/06/04(水) 11:49:31
134. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
私私立小プラス中受(中学からは別の学校が良かったらしい)だから6時台から22時台だったな…辛かった…
2025/06/04(水) 12:03:04
5. 匿名@ガールズちゃんねる
団欒は必要
2025/06/04(水) 11:26:22
6. 匿名@ガールズちゃんねる
親の帰宅時間が遅いと寝る時間も遅くなるでしょ
2025/06/04(水) 11:26:24
7. 匿名@ガールズちゃんねる
共働きで学童から帰るの遅かったりすると、その分後ろ倒しになるもんね。
2025/06/04(水) 11:26:40
27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
下の子が小さくて保育園でガッツリお昼寝してたら下の子が22時ぐらいまで騒いでて上の子も眠れないとかあるしね
2025/06/04(水) 11:29:56
60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
未就学の頃は園でしっかりお昼寝して、夜遅いけどトータルの睡眠時間として考えればそこまで問題なかったけど小学校はそうじゃないもんなあ…
共働きが悪いんじゃなくて、こうしないと生きていけないようにした社会がおかしいよ
2025/06/04(水) 11:36:52
123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
学童や習い事で帰宅が19時過ぎるとかザラだもんね。
1年生の子どもが学童から帰宅すると夕飯も食べずお風呂も入らずにすぐ寝ちゃうからあまり学童でクタクタになるまで遊ばせないでほしい
って言ってるお母さんいたけど何か違うよなぁと思って聞いてた
2025/06/04(水) 11:57:34
8. 匿名@ガールズちゃんねる
子供も大人もしっかり寝た方がいいよマジで
2025/06/04(水) 11:27:09
9. 匿名@ガールズちゃんねる
共働きで子供持つことを強制されてるから仕方ないよ。どうしろと。
子供の健全な生活を、政府が犠牲にして何を言う。
2025/06/04(水) 11:27:14
75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
トピスレになるかもだけど
我が子を犠牲にして働いて、納めた税金が外国人の生活保護に使われるなんてほんと報われない
2025/06/04(水) 11:40:17
96. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
ホントそうだよ。
子供を9時に寝かせろと推奨されて、
仕事終わって夕方6時に帰宅してからの3時間のうちで、
夕飯作って
食べさせて
宿題見てやって
風呂入らせて
歯磨きさせて
その間に家族の団らんの時間も持って親子の対話もしろと言われるんだろう
超人か?
2025/06/04(水) 11:47:01
111. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
でも共働きって昔からいたけどね。習い事に塾にって子供が忙しすぎるのが1番の原因だと思う。子供が学校から帰宅後やらなきゃいけないことが学校の宿題だけだったら、夕飯が少し遅くなろうが極端に睡眠時間削られるってことはない。
2025/06/04(水) 11:53:19
11. 匿名@ガールズちゃんねる
子供が小5の時に先生がクラスで何時に寝るかって調査したら9時に寝るのは息子だけ。あとは11時が多数。息子は「赤ちゃんじゃんw」って言われたそう
2025/06/04(水) 11:27:31
41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
うち6年生だけど21時半くらい
私は21時には寝かせたい
寝てるうちに身体が回復するし成長ホルモンも出るし
小学生が23時なんて遅いよ
塾とか家庭の事情はその家のことだから遅く寝るのが当たり前になってほしくないし、早く寝ることをバカにするのもおかしい
2025/06/04(水) 11:33:25
52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
うちの小5の息子も同じ事を言ってた。
最近10時まで起きている挑戦を本人がはじめたけれど、9:30頃には寝落ちしてる。
宿題やって放課後遊んで、週2でスイミングも行っていれば起きてられないよね。
2025/06/04(水) 11:35:37
86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
これからは「赤ちゃんじゃない、大谷だ!」って言えばいいよ
2025/06/04(水) 11:43:01
94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
嫌な友達だな
2025/06/04(水) 11:46:33
15. 匿名@ガールズちゃんねる
親の生活リズムが夜型だからだよ。
子供だけ先に部屋に追いやったって音で起きてしまう
親も無理やり早めに寝るしかない
2025/06/04(水) 11:28:11
17. 匿名@ガールズちゃんねる
小学生は21時過ぎくらいにはには布団に入るやろ
私はそうだった
2025/06/04(水) 11:28:13
18. 匿名@ガールズちゃんねる
未就学児でも遅い子普通にいるよね。
2025/06/04(水) 11:28:28
21. 匿名@ガールズちゃんねる
夜8時以降はSwitch、タブレット、テレビ等を見せないルールにしてある
今のところ守られている
2025/06/04(水) 11:28:47
31. 匿名@ガールズちゃんねる
勉強のさせ過ぎ
スマホ
情報過多
2025/06/04(水) 11:31:03
33. 匿名@ガールズちゃんねる
うち小3で8時過ぎに寝てるw
中受する子は小3でも塾が19時半とかまであるから寝るの22時とかになってしまうね。
2025/06/04(水) 11:31:35
34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
コメントしてる親は子どもの問題にしてるけど、そういう生活習慣にしてるのは親だよね
2025/06/04(水) 11:32:00
42. 匿名@ガールズちゃんねる
2025/06/04(水) 11:33:26
50. 匿名@ガールズちゃんねる
もうそれを補う為に学校で昼寝を導入した方が良い。日本一の進学校の睡眠時間調べたら日本で1番睡眠時間が長かったって言ってたよね。それくらい睡眠って学力にとっても必要。

2025/06/04(水) 11:35:22
56. 匿名@ガールズちゃんねる
寝ない子は大きくならない
2025/06/04(水) 11:36:14
62. 匿名@ガールズちゃんねる
寝る子は育つって言うけどその通りだと思う
睡眠時間短いと身長伸びない
最近の若い子は男女ともに身長あまり高くない人が多い
2025/06/04(水) 11:37:00
72. 匿名@ガールズちゃんねる
睡眠って、身長だけじゃなく情緒面でもかなり大切なのよ
産後の眠れない日々、メンタルおかしくなったのを経験した親も多いでしょうに
2025/06/04(水) 11:39:09
103. 匿名@ガールズちゃんねる
うち在宅での仕事だし子供早めに帰ってくるけど、習い事とかあったりなんだかんだ9時までに寝かすのってすごい大変。これでフルタイムで外で働いてる人とかそりゃ無理よって思う。
2025/06/04(水) 11:49:19
132. 匿名@ガールズちゃんねる
なんではやく寝るのが赤ちゃんなんだろうね?
寝る子は育つって本当なのにね。
2025/06/04(水) 12:01:43
編集元: 小学生が寝ない原因は?夜型になりつつある子どもたちに起きている深刻な変化とは
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥