1. 匿名@ガールズちゃんねる
小学2年生になる娘ですが、学童のお迎え時に校庭で遊んでいる時や早迎えでその後お友達と公園で遊びに行き私が迎えに行く時に見るとだいたい輪に入れず1人で寂しそうに遊んでいます。
親としては心苦しく、みんなに一緒に遊ぼうと声をかけてみては?と言うのですが「みんな知らない遊びをしてるからわからない」と言って落ち込んでいます。
昔から自分からお友達に声をかけるのが苦手なタイプで、活発に遊ぼう!と言うタイプに引っ張られて遊ぶ子でした。
1人で平気で遊べる子ならよかったのですが、そうではなくみんなと遊びたそうにしているのが余計心が苦しくなります。
お友達に無理やり遊ばせるものではないし、娘が楽しく遊べるようになって欲しいです…。
親としてできることはあるでしょうか。

2025/06/06(金) 12:29:08




3. 匿名@ガールズちゃんねる
こればかりは見守るしかない
辛いよね

2025/06/06(金) 12:30:11


30. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
自分の経験上でも、そういう状況でも親が何かしたことはないし、子供ながらに親とは関係ない分野だと理解してたから相談とかもしなかったな
こればっかりは自分で学んで行くものだと思う

2025/06/06(金) 12:35:40


38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
親が入れてあげてとか出てきたら余計拗れるよね…
女の子は難しいから…

2025/06/06(金) 12:37:29


4. 匿名@ガールズちゃんねる
見守るしかないかなぁ…

2025/06/06(金) 12:30:11


5. 匿名@ガールズちゃんねる
知らない遊びってなんだろう

2025/06/06(金) 12:30:14


34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
ルールが理解できないとかだろうか

2025/06/06(金) 12:36:42


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
「ガル子ちゃんは知らない遊びだから」って、そう言われたのかなって思うと人の子だけど胸が痛い…
でも親ができることは、ほぼないんだよなぁ

2025/06/06(金) 12:39:08


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
胸がぎゅっとなるわ…
でも小学生にもなるとみんな仲良くなんて無理な話だし、自分と合う友達見つけるしかないんだよね…
今が頑張りどきだね。

2025/06/06(金) 12:50:00


42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
ゲーム、テレビ、漫画等々、禁止してないかな。私はそれでポケモンごっこに入れなかった。

2025/06/06(金) 12:39:13


10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お友だちがしている遊びを理解できない ということなのかな?

2025/06/06(金) 12:30:50


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
知らない遊びを素直に教えて!って言えるタイプじゃないんじゃない?引っ込み思案っぽいし、声掛けられない、聞けないから良いなー…って見てるだけ

2025/06/06(金) 12:36:49


11. 匿名@ガールズちゃんねる
これは見守るしかないよ

親が入っていくようなことではないし、娘さんの力で切り抜けるよう見守る。

2025/06/06(金) 12:31:10


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
流行りの遊びを観察してお子さんと練習してみるとか
キャラグッズが許されるなら、皆がよく身に着けてるキャラのものを持たせてみるとか
こちらから歩み寄るしかないよね

2025/06/06(金) 12:31:13


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
敏感な受動タイプなんだろうから、そっとしといてあげればとも思う
本人が一緒に遊びたいと思ってるかどうかも確認して、遊びたいなら一緒に考えてあげよう

2025/06/06(金) 12:31:23


15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの娘も学校のクラスメイトとはそんな感じだけど、公文で知り合った子や習い事で出会った子とは仲良くしてるよ。
休日は双方の親が送り迎えしたりして遊んだりもしてるし。

2025/06/06(金) 12:31:48


18. 匿名@ガールズちゃんねる
学校、学童以外の場を見つけてみたら?
習い事とかで楽しめる場所。
親にできるのはそれくらいだと思う。「自分の世界はひとつじゃないよ」って教えること。
「ホラホラ、お母さんがみんなにお願いしてあげるから!入れてもらおう!」とは出来ないからね。

2025/06/06(金) 12:32:14


120. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
私も習い事がいいんじゃないかと思った。
できれば身体を動かす系(ダンスとか)の方が良さそうな気もする。運動すると落ち込み気味の気分も発散できるし。
そういうので自分に自信がついてくれば、他のことも積極的になると思うよ

2025/06/06(金) 13:24:22


20. 匿名@ガールズちゃんねる
親としてできることって他の世界を広げたら?
学校以外の人間関係もあるよってその世界に入れてあげたらいいじゃん
ボランティア活動とか趣味の活動とか
元子役の有名人とかも大人しいからって親が心配して児童劇団に入れたエピソードとか多いし

2025/06/06(金) 12:32:15


21. 匿名@ガールズちゃんねる
それが平気な子ならいいけど、寂しそうなのは可哀想だね

2025/06/06(金) 12:32:24


24. 匿名@ガールズちゃんねる
お手伝いしたくなる気持ちわかります!
でもでも、娘さん自身が乗り越える力を身につける為にも、とにかく親御さんは見守りながら、娘さんの気持ちを否定することなく受け止めることですよねー。明日から友だちの輪に!と焦らない方が良さそう。

2025/06/06(金) 12:34:13


25. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは四年になってやっと友達できた感じだった

2025/06/06(金) 12:34:18


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
だよね
まだ低学年だし様子見でいいと思う
いきなり何かがきっかけで弾けたりするからね

2025/06/06(金) 12:41:03


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
そんなんで学童行かせるのかわいそうじゃない?

2025/06/06(金) 12:35:15


85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>26
そのうち不登校にならないか心配

2025/06/06(金) 12:56:01


92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>85
私も大人になってもガルちゃんでも「さっきから何言ってんの?」「的外れだよ?」って、理解してないってのけものにされるけど、不登校なってない皆勤賞だよ

2025/06/06(金) 13:00:08


103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>92
空気読めないのは最高に強いよね
一番生きやすい

2025/06/06(金) 13:04:19


36. 匿名@ガールズちゃんねる
それでも学童行ってくれて偉いね!
うち、つまんないって言って行ってくれなくなった。
夏休みどうしよう。

2025/06/06(金) 12:37:11


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
それで学童をやめさせてもらえるのが羨ましい。「学童つまらない、学校終わったらまっすぐ帰りたい、1人で留守場できる」と言っても「心配だから行って。」の一点張りでやめさせてもらえなかったから。

2025/06/06(金) 12:44:55


39. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
娘さんが無理して仲間に入るつもりないならもう見守るしかないけど、もし娘さん的にもとっかかり作って仲間に入りたいなら、何してるの?教えてって声かけたらいいと思う。
女の子のグループって面倒見がいい子が1人2人いたりするから、教えて欲しいとか、仲間に入りたいって正直にいうのが1番スムーズだと思う

2025/06/06(金) 12:38:18


61. 匿名@ガールズちゃんねる
小学校でもそんな感じだと辛いけど小学校ではお友達と遊んだらしてるなら、学童なんて学校に比べたら関わりや付き合いもないから、別に良いんじゃない?て思うけど、この考えダメかな。

学童って行ったことないからわからないけど
1,2時間で終わるイメージだった

2025/06/06(金) 12:44:39


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
きっかけの作り方を訓練する
例えば「何してるの?」って言葉を教える
親が子供に「何してるの?」って聞いて
「一緒にやっていい?」とか「楽しいね」
とかコミュニケーションの練習の感じで。

2025/06/06(金) 12:49:38


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも。小2、男子だけど。ドッヂとかでも、お前は悪いけど無理な、って言われるらしい。自分が言われるより辛いわ
なんか田舎でヤンチャ気味地域だから合う子いないのか、もしくはうちの子に問題があるのか、わからない。けどあまりに合わないから辛いし中受もありかなと勉強だけは頑張らせてる

2025/06/06(金) 13:20:59


119. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの娘もそういうタイプだった
友達の輪に入れない、遠くからみんなが遊ぶのを見てる感じで
今5年生だけど、2.3人仲良くできる子を見つけたみたいで、楽しくやってるよ
読書時間ある学校なら、話題の本買って読ませてみたり、流行りの筆箱持っていったりして、周りの子と会話できはるきっかけつくってみたりとか
小学生は、好きなキャラが同じとかでも話すきっかけになるから、受け身だけど、自分から話しかけられないなら、周りから見つけてもらうようにするのも手かも

2025/06/06(金) 13:22:56


125. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子もそういうタイプ。
心配だしヤキモキするよね。

でも、うちは手先が器用みたいで家で折り紙をよくやるんだけど、学校の休み時間もやっていいと言われたら、そのあたりから交友関係が広がったよ。
大作を折ってると興味ある子が集まってきて、
教えてー
みたいな感じで。

主さんのお子さん、何か特技はあるかな?
それで集まってくる子はわりと趣味が似ているんじゃないでしょうか。

2025/06/06(金) 13:44:47


132. 匿名@ガールズちゃんねる
うちもそんな感じで悩んだ時、学童のおばあちゃん先生に、
大人が口出しちゃぁいかんよ。
て言われた。

娘ちゃんはよう周りを見とるから、タイミングを考えとるんだよ。もちろん私らも声はかけるけど。お母さんは生活リズムを整えて、家での時間をくつろげるようにしてやるぐらいしかできないよ。
大丈夫大丈夫って言われて泣いた。

それから少しずつだけど、気の合う友達ができてきたみたい。

2025/06/06(金) 13:50:38


編集元: 子どもがお友達の輪に入れていない

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
自慢のような相談をしてくる友達
友達と絶交した原因やきっかけはなんですか?
料理上手な彼の友達の彼女
♥あわせて読みたい♥