1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://dot.asahi.com/articles/-/258198?page=1
瀧さんも、「早生まれは不利」というステレオタイプの考え方は変えるべき、と考える一人だ。脳科学の視点から早生まれを分析すると、こんな大きなメリットがあるという。

「早生まれと遅生まれが同時期に同じ環境に入るということは、逆にとらえれば、早生まれのほうが『若いうちに脳が刺激を受ける』ということです」

脳には、努力することで変化する力=「可塑性」がある。より早く、より難度の高い環境に接することで脳が刺激を受け、この可塑性を高めやすいという大きなメリットがあるのだという。

「たとえば中学受験。早生まれの子が挑戦するにはハードルが高いと感じる人もいるでしょう。たしかに、不利である傾向を示す調査結果も存在します。でも、脳の可塑性を高めてあげるためにも、早生まれでも中学受験に挑戦する。あるいはいろんなことにトライする。これは素晴らしいこと。脳が早いうちからたくさん刺激を受け、脳の活性を高められて、結果的に能力が伸びる。早生まれだからこそのメリットだと思っています」

2025/06/08(日) 17:12:21




2. 匿名@ガールズちゃんねる
そのうち揃うから大丈夫

2025/06/08(日) 17:13:03


127. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
小学校低学年の時に勉強運動普通の4〜6月生まれは小学校高学年になると落ちこぼれる子が多いし、小学校低学年の時に勉強運動が普通の1〜3月生まれは高学年になると伸びることが多い。

2025/06/08(日) 17:49:16


7. 匿名@ガールズちゃんねる
優秀な子にはちょうどよい背伸び感になるのかもしれないね

2025/06/08(日) 17:14:38


8. 匿名@ガールズちゃんねる
「ふふ、私はまだ○歳」ってマウント取れる

2025/06/08(日) 17:14:44


11. 匿名@ガールズちゃんねる
勉強面では結構早生まれの方が優れてる子多い印象。
でもやっぱりスポーツで活躍できるのは8月生まれくらいまでの子が多い印象。

2025/06/08(日) 17:15:03


13. 匿名@ガールズちゃんねる
結局遺伝よ

2025/06/08(日) 17:15:08


15. 匿名@ガールズちゃんねる
東大現役合格者の早生まれの割合みれば分かる

2025/06/08(日) 17:15:28


32. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
遅生まれが9ヶ月、早生まれが3ヶ月だから
合格者の割合も順当に3:1なんじゃない?
生まれた月で差があれば面白いね。

2025/06/08(日) 17:19:43


101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
4、5、6月生まれが多いみたい
ただ意識高い家は、4、5、6月に計画的に産むも聞いたことあるし、受験年齢の18歳なら持って生まれたものがものをいいそうだよね

2025/06/08(日) 17:38:37


19. 匿名@ガールズちゃんねる
早生まれな上に未熟児だとか何か発達がのんびりになる要素がある子は周りについていけないかもしれないと思う。
でもあくまでも成長が一般的な子は特に有利も不利もないもともうな。
発達は個人差だし。

幼稚園や学校で3月末生まれとか4月1日生まれの子もいるけど、言われなきゃ分からないよ。

2025/06/08(日) 17:16:15


28. 匿名@ガールズちゃんねる
自分の学年の中学3年間の成績TOP3全員早生まれだったんだけど
しかもその人ら運動神経もよくリレーの選手でもあったし

2025/06/08(日) 17:19:20


30. 匿名@ガールズちゃんねる
仕事で色んな子供を見てきたけど、4月生まれで小さい頃から同学年の子より体が大きくて成長早くて「自分は周りより何でも出来るから」と親子で思い込んで怠けてしまう子もいれば、努力し続けてどこまでも優秀になる子もいるよ
その家庭の努力次第なところも大きいから、早生まれだからと諦めることはない

2025/06/08(日) 17:19:34


43. 匿名@ガールズちゃんねる
私の母親自分も1月生まれで子供は私が1月生まれ姉が2月生まれ私が「早生まれなんて損なのに」って言ったら「関係ない!自分も早生まれだけど何もデメリットなかった」って言い張ってたんだけどシルバー人材紹介の仕事で保育補助のパート数年して「ゴメン早生まれってやっぱり損だった。保育園で子供たちみてて同い年でも4月5月生まれと1月2月生まれの子ってぜんぜん違った早生まれの子は
やっぱりなんでも動作も遅いしモタモタしてる…」って言ってた

今さら〜って思ったけどわかってもらえたからまぁよかった

2025/06/08(日) 17:21:36


46. 匿名@ガールズちゃんねる
幼稚園年少の3月生まれはほんと赤ちゃんだよね

2025/06/08(日) 17:22:25


55. 匿名@ガールズちゃんねる
ベテランの教師に早生まれは損だって言われたことあるわ。確かに4月と3月じゃ約1年違うわけだもんね。差がない方がおかしい。

2025/06/08(日) 17:25:13


57. 匿名@ガールズちゃんねる
損とかではないけど
幼稚園の鼓笛隊の指揮者とか、劇のメインとかは
4月生まれの子のイメージ

2025/06/08(日) 17:25:54


65. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの父は2月生まれだったけど、早生まれのことを得生まれって言ってました。同じ学年の人より一歳若いからかな?
私も8月生まれなので、1月2月生まれとかに憧れる。

2025/06/08(日) 17:27:26


75. 匿名@ガールズちゃんねる
3月生まれ
「早生まれだからできない」と自分で感じたことはなかったのだけど、親からは「早生まれなんだからみんなより出来なくても気にしなくていいからね」としょっちゅう言われてた
幼稚園〜小1ごろまで
色々出来てないことだらけだったんだろなw

2025/06/08(日) 17:29:55


104. 匿名@ガールズちゃんねる
早生まれだろうと遅生まれだろうと損得なんて関係ないと思うんだけどね

2025/06/08(日) 17:39:39


105. 匿名@ガールズちゃんねる
身内に早生まれで国立出てる人二人いる
気にしたことない

2025/06/08(日) 17:39:45


107. 匿名@ガールズちゃんねる
年長でも4月3月って幼さとか違うよね?

2025/06/08(日) 17:41:44


116. 匿名@ガールズちゃんねる
幼い頃の早生まれって発達段階と発達障害と見分けつかないところあるよね
やっぱり4月ってしっかりしてるもん

2025/06/08(日) 17:45:10


123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
早生まれは損ていうけど、学期の始まりが1月なら違うよね?

2025/06/08(日) 17:48:10


138. 匿名@ガールズちゃんねる
問題なのは早生まれでできる子じゃなくて早生まれの出来ない子の存在が可哀想って話なんじゃ?

出来ない子にこそ時間の猶予ほしいけど早生まれはどうにもならんからさ
ひたすらおいて行かれがちになる存在というか

2025/06/08(日) 17:52:06


150. 匿名@ガールズちゃんねる
4月生まれだと数日違うだけで本当は一学年上の勉強してると思うとすごいなって思う。

2025/06/08(日) 18:00:13


編集元: 「早生まれ」はホントに損なのか 脳科学から見た「最強説」と「ウチの子はできていない」を克服するコツ

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
食事をおごられたら翌日にお礼は必要? 「当日いえば十分」「“ごますってる感”が出る」と否定的な20代、「何もお礼がないのはモヤる」40代
ファミレス店員とトラブルの女、車で店に突っ込む…警察が駆け付けた直後に発進し3人負傷
兵庫の維新議員、離党相次ぐ 斎藤知事や泉房穂氏支持の会派へ
♥あわせて読みたい♥