1. 匿名@ガールズちゃんねる
生後7ヶ月の子供がいます。
夫の転勤で地元を離れ、今住んでいる場所に知り合いがゼロです。

育児をしていると孤独感がすごくて、気軽に話したりカフェに行ける友達がほしい…と思います。
そこで支援センターや市のイベントに立て続けに参加してみたのですが、すごく疲れてしまいました…。

その場では明るく振舞っているのですが、人見知りで根が暗いので帰宅してからぐったり…。
行く場所によっては月齢もバラバラで、3ヶ月~くらい違うと子どもの様子や話す内容も合わないかもと感じます。

ちなみに自宅保育の予定なので、保育園で知り合いができるということもありません。
ママ友ってどうやってできるのでしょうか。しんどくても支援センターに通い続けるのが1番でしょうか。

先輩方のアドバイスや経験談を教えてください。

2025/06/10(火) 12:37:52




2. 匿名@ガールズちゃんねる
ガル婆「ママ友なんていらないわよー」

2025/06/10(火) 12:38:24


5. 匿名@ガールズちゃんねる

2025/06/10(火) 12:38:35


85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
ここまでボス感あったら逆に安心だ

2025/06/10(火) 12:50:08


198. 匿名@ガールズちゃんねる
>>85
ついていこう

2025/06/10(火) 13:41:47


133. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
ボス感に全振りしてて、ママ感が一切ないの草

2025/06/10(火) 13:08:57


179. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
えっこれジェラードン?(笑)

2025/06/10(火) 13:32:35


6. 匿名@ガールズちゃんねる
疲れるならいらんやろ

2025/06/10(火) 12:38:36


117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
育児の愚痴とか話したいだけなら友達ならチャットGPTで良い
あと友達作らなきゃいけない!という思考そのものがそもそも疲れる原因じゃない

2025/06/10(火) 13:04:24


13. 匿名@ガールズちゃんねる
公園遊びに行った時にいつも顔合わせる人と仲良くなったよ

2025/06/10(火) 12:39:28


16. 匿名@ガールズちゃんねる
無理に作ろうとしない。
子供の友達のママだとだいたい波長が合う。
子供が友達作るまで無理して行動しなくていいよ。

2025/06/10(火) 12:39:49


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
ママ友って言葉のとおり、子どもを通じて交流するのよね
子どもが保育園の外でも遊ぼうって約束して、ママ同士で調整して仲良くなる感じ
それ以外は、元からの友だちとか、同僚とか

2025/06/10(火) 12:43:51


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
自宅保育だとそれが4歳ぐらいになるってことだよね。長いよね。今すでに孤独を感じてるなら果てしない未来な気がするよ

2025/06/10(火) 12:50:05


146. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
友達なんて欲しくてもできない事あるし、児童館や公園行って他の子と遊ばせる程度で良かった
保育園に入れば子供は勝手に友達作るし、ママ友できなくても保護者とは知り合い程度の距離感でいいよ。
顔合わせれば表面上の世間話するくらいで。

2025/06/10(火) 13:13:45


176. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
幼稚園保育園入る頃になると子供経由でぐんと輪が広がるんだけど、それまではどうしたらいいのって話だよね
でも後から思い返せば、子供が自分で友達作るでもない年齢でできたママ友って結局フェードアウトすると思う
だんだん色々な部分で違いが出てきて合わなくなるし、やっぱ同じ園、同じクラスみたいな共通項である程度くくれないと難しい
それまでにどうしても誰かと交流したいなら、ママサークルみたいなのに入ってその場にいる人とお喋りして帰るみたいな単発の付き合いでいいと思うよ

2025/06/10(火) 13:28:41


17. 匿名@ガールズちゃんねる
幼稚園や保育園に通うようになったら自然と知り合えるからそれまでは無理してママ友作ることないと思う
今は寂しいと思っても夫や親兄弟とカフェいこう

2025/06/10(火) 12:39:50


18. 匿名@ガールズちゃんねる
欲しいなら支援センターこれからもどんどん行くしかないと思う。あと他にも地域のイベントとかも。

2025/06/10(火) 12:40:13


20. 匿名@ガールズちゃんねる
無理に作るのは疲れるだけじゃない?

インスタとかで似たような育児アカの人見つけて交流したらいいんじゃない?

2025/06/10(火) 12:40:20


21. 匿名@ガールズちゃんねる
ガル友で間に合ってる
これ以上相手にできない

2025/06/10(火) 12:40:22


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
ズッ友だよ🤜☆🤛

2025/06/10(火) 12:41:11


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
マイナスだろうけど育児の悩みをガルで相談したらみんなすごく親身になってくれたの思い出した
「うちはこれで解決したから試しにこうしてみて」「寝なければ寝るまで起きててもいいじゃん?幼稚園や保育園に通うようになれば時間も整ってくるから今は時間気にせず眠くなったら寝かすで良いと思うよ」とか「うちはほぼ納豆巻きで育ってきたけど元気いっぱいです」とか後は便利グッズ教えてもらったりもした
私も外に出ると必要以上に気を遣って疲れるタイプだからガルがなければ育児ノイローゼになってたかもしれない
だいぶ前のトピだけどアドバイスくれた方々にはすごく感謝してます

2025/06/10(火) 12:46:45


78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
いやほんとこれ
0歳児トピとか毎日見てるだけで満たされる

2025/06/10(火) 12:49:32


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1

幼稚園入るまで(3歳)ママ友なんて一人もいなかったよ

子供同士が仲良くなって親同士も話すようになって、気が合う人とは自然と仲良くなる

2025/06/10(火) 12:40:34


112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
幼稚園の情報収集大変じゃなかったですか?
早生まれ1歳半で知らない土地に引っ越して公園でママ達と喋れるようになる頃にはもうプレの募集終わってて、そんなのも知らないしプレ入らないと入園できない幼稚園もあったりで完全に出遅れました。
病院や幼稚園、習い事はママ友いないとしんどかった。

2025/06/10(火) 13:03:14


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
無理して作らなくても…
幼稚園は行かせるでしょ?行くようになれば自然とできるのでは?

2025/06/10(火) 12:40:57


26. 匿名@ガールズちゃんねる
主さんみたいなタイプだと、ママ友できたらできたで疲れちゃいそう。
私は、近所のスーパーのおばさんとか、公園で会った人が話しかけてくれたりして、それだけでも多少は息抜きになったな。

2025/06/10(火) 12:41:06


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
支援センターや公園かな
でもそこで出会う人って、割とすぐ保育園に進んでしまっていなくなっちゃうんだよね
カフェは無理だけどお話だけなら、支援センターの職員さんや開放保育してる保育園に行くと良いかも

そもそも小さい子居てカフェってのが難易度高いからそこはかなりラッキーだったら、位に思っておいたほうがいいよ

2025/06/10(火) 12:41:16


33. 匿名@ガールズちゃんねる
市の子育て講座とかにマメに顔だしてると、あ、この間会いましたよねー、とかで会話が弾んだりする

まぁ焦らず、子供中心に考えて、ママ友はおいおいそれに付随してついてくるわ〜、ぐらいのテンションでいたらいいんじゃないかな

2025/06/10(火) 12:42:48


55. 匿名@ガールズちゃんねる
赤ちゃんがその頃ってママ友いなかったよ。
私もすごく孤独を感じて、近所歩いてた人に「お友達になってください」って声かけた。
それで友達になんてもちろんなれなくて今では黒歴史。
子供が幼稚園入れば自然に友達出来るから、焦らなくて大丈夫。
今はそういう時期だと思って赤ちゃんと2人の時間を満喫してね。

2025/06/10(火) 12:45:39


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
7ヶ月でママ友って中々難しいと思います。
子どもが自分で遊ぶようになってからでないと、中々難しいかと。
話す内容も中々ないだろうし、私も人見知りで早くから保育園入れましたが、ママ友が出来たのは同じ園の人で年中くらいの時だったと思う。
行事の時に待ち時間で子ども同士が喋ってて、相手の親と挨拶してみたいな。
赤ちゃん時代は中々難しいと思う

2025/06/10(火) 12:48:56


97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私はママ友はいてもいなくてもいいと思ってたので、保育園時代の3歳くらいまで一人もいなかったです。乳幼児と遊ぶのは夫と家族で十分だったし、困ることも淋しいこともなく。
その後子ども園に移って、子どもに幼稚園のお友達が出来て、子ども同士が遊ぶのに母親が知り合ってないとうちの子が参加できず淋しそうだったので、気合いを入れて(笑)話しかけ、自分から友達になりたい行動を起こしました。その結果、仲良いママ友が沢山出来て幼稚園から小学校時代はよく一緒に遊ぶようになり、本当に楽しかったです。

ガルだとママ友は悪!そんなの一人も要らない!と、声高々に叫ぶ人が多いですが、私がリアルで接したママさんたちの中で、嫌な人やこの人とは合わないかもと思った人は確かにいましたが、そんなのごく少数。多くのママさんは自分と同様子どもを愛するごく普通の方でした。わざわざ遮断する必要はなく、いたらいたでそりゃ楽しいよねってニュートラルな気持ちでいたらいいと思います。

主さんは欲しいようなので、それなら動くしかありません。話しかける、笑顔で対応する、一緒に遊びたいとちゃんと伝え、自分でも企画する。ときどきママ友が出来ないと悩んでる方いますが、待ってるだけで優しく声かけてくれるほど、母親ってヒマじゃないですよね。笑
行動あるのみです!

2025/06/10(火) 12:54:40


109. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私も人見知りで根暗だけどよく知らない人とカフェとか行く方がしんどくない??

2025/06/10(火) 13:01:42


113. 匿名@ガールズちゃんねる
この前、小学校の体育館で林間の説明会だったのだけど椅子一列に荷物置いてママ友達の場所取りしてる人いたよ。
なんかもうそういうの見てるだけでも疲れちゃう。

2025/06/10(火) 13:03:21


139. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
こういう必死な人って相手も気付いてると思う
友達作るのに必死になって疲れてたら友達できたらもっと疲れるんじゃない?
支援センターで一緒に遊ぶ間だけ適当な会話するだけとかじゃだめなの?
そうやって何回も会ってたら自然に仲良くなる人もいるけど最初からママ友作りたい!連絡先交換したい!って人は避けられると思う
怖いもん

2025/06/10(火) 13:11:58


158. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
生後七ヶ月なんてそんな気持ちにならんかったわw
主はタフだ…

2025/06/10(火) 13:19:40


161. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
7ヶ月じゃ、なかなかママ友出来ないな
幼稚園、小学生になっていつも顔を合わせると仲良くなったりする
あとは習い事先でとかかな。
今の時期に焦ってつくらなくてもいいと思うけど。

2025/06/10(火) 13:20:50


編集元: ママ友ってどうやったらできますか?

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
ママ友との経済格差
「この人たち、おかしい……」42歳女性がママ友から突然マウントされた理由と“グループの掟”
【対策】自然派ママ友がいる人の会【教えて】
♥あわせて読みたい♥