1. 匿名@ガールズちゃんねる
先ほど自閉症(軽度知的あり)の子供を湿疹ができたため病院に連れて行きました。
あらかじめ本人には診察の内容ややり方などを何度も説明し納得してくれたのですが、いざ診察室に入ると軽くパニックを起こしてしまい先生の指示は耳に入らずで、結局手足を抑えての診察となってしまいました。
先生もややムッとしたような感じで、心身ともに疲れて帰ってきました。(障害があることは予め伝えています)

小児科だけでなく耳鼻科や歯科など、今までも冷ややかな対応で辛くなったことはあります。これからもまだまだお世話になりますが、病院へ行くのが辛いです。

障害がある子供をお持ちのお母さん、お話聞かせてください。
(障害児に関わる方だけのトピックにしたいので、それ以外の方はご遠慮頂きたいです)

2025/06/30(月) 11:38:06




2. 匿名@ガールズちゃんねる
理解のない先生もいるんだね…

2025/06/30(月) 11:39:41


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
理解してても、通常の診察より体力も精神力も使うだろうから。機嫌悪いって言うより、疲れが隠しきれないんじゃない?医師や看護師も人だから。

2025/06/30(月) 11:56:18


64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
専門外だから対応の仕方わからないんだと思う

2025/06/30(月) 11:59:01


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>64
それはある。
医者だからって全部を網羅してるわけじゃない。
でも寄り添う気持ちが伝わってくれたらいいな。

2025/06/30(月) 12:06:49


117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
いるよー。
小児科じゃないと慣れてないし、発達障害の理解が進んだのは最近だから年配の先生はわからない。

2025/06/30(月) 14:30:45


4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
それもだし他のお母さんの冷ややかな目もメンタルに来るよね。そんなこと思ってない人も多いと思うけどさ。

2025/06/30(月) 11:40:04


5. 匿名@ガールズちゃんねる
障害があるのは仕方ないことだけど予め伝えていたとしても暴れるのを押さえつけての診察は仕方ない

2025/06/30(月) 11:40:08


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
主は子どもが押さえつけられたのが嫌だったのかな?でもパニックになって暴れるなら、安全に診察するために必要なことじゃない??

2025/06/30(月) 11:43:55


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
周りを傷つけず子供も傷つけずに安全に治療を受けたいなら、心を鬼にして抑えるしかない。

2025/06/30(月) 11:51:04


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
押さえつけられるのがどうこうじゃなくて、ムッとされたり、まわりの冷ややかな目が辛いんだと思う。
前もって説明したり、できる限りの努力はしているわけだからさ。
努力が報われない辛さ。
少なくとも私はそうだよ。自分も発達障がいの子どもがいるからそう思う。

2025/06/30(月) 11:52:22


46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
あまり人が居ない朝1とか、診察終わりとかにしてもらったら?最終なら車の中で待機して待ってるとか。大変そうなお子さんなら配慮してくれる病院もあるよ。個人病院とかなら尚更。

2025/06/30(月) 11:55:14


8. 匿名@ガールズちゃんねる
自閉症の男の子がいるママ友が、今小1なんだけどだんだん通院が大変になってきたと言ってたな。大人でも抑えるのが大変だって。
特に歯医者や耳鼻科や眼科。

2025/06/30(月) 11:41:16


10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
たしかにその3つは大変そう。
暴れたら押さえつけても難しいよね?危なすぎて…
麻酔か何かして対処とか、対応策あるのかな??

2025/06/30(月) 11:42:21


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
現実的には麻酔が1番安全そう。

2025/06/30(月) 11:43:53


94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
大学病院の口腔外科に実習で行った時、障害のある方はネットで包んでた。だけど顔を左右にブンブンするから押さえるのも大変だったし、治療も完璧にはできていなかったと思う。
親御さんも歯磨き大変だよね

2025/06/30(月) 12:28:31


100. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
その3つ本当大変
男の子だからか力が強くて2歳半ぐらいから大人数人で抑えてなんとか…
でも5歳ぐらいなったらそれすらも無理そう…

歯医者と耳鼻科は本当に苦労する
鼻と耳は頑張って押さえつけたらなんとかだけど口開かなすぎる
眼科まだ行ったことないけど絶対無理だと思う

2025/06/30(月) 12:38:27


9. 匿名@ガールズちゃんねる
何処行ってもむっとされたことないよ。

見慣れてるし、扱い慣れてる、って感じで。

私と看護師さんたちの連携プレーで抑えて、ササッと診察。終わったら褒め褒め攻撃してくれてる。

2025/06/30(月) 11:42:07


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
障がい度合いにも、性格によるだろうから。
こればかりどっちがどうとか言えないと思う。

2025/06/30(月) 11:57:58


111. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
病院選びが重要だと思う

医者の年齢が若いとイライラしても顔に出さないようにしてくれることが多いよ
もう残り数年で引退しそうな年寄り先生は今更患者の対応良くしようなんて思わないし評判も気にしない

2025/06/30(月) 13:24:43


12. 匿名@ガールズちゃんねる
周りの目痛いよね。先生の無理解も。
子供が大きくなればなる程、目立つしより辛く感じてる。

2025/06/30(月) 11:43:48


17. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも歯医者とか駄目。いざとなったら遠いけど療育センターに入ってる歯医者とか障害を専門にしてるところに行こうと思ってる。

2025/06/30(月) 11:44:16


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
絶対にその方がいい

普通のところに連れていくなんて、みんな不幸よ。

2025/06/30(月) 11:47:00


18. 匿名@ガールズちゃんねる
他に待っている患者さんがたくさん居るんだから、泣こうが動こうが押さえつけて受けさせるしかないよ。
大暴れするようなら親も医師看護師さん達にも怪我させたら大変だから諦めるしかない。

2025/06/30(月) 11:44:41


19. 匿名@ガールズちゃんねる
ママ友からの口コミで選んだ。アレルギー性鼻炎でよく行くから耳鼻科は3人子どもがいる先生で理解があるところ。小児歯科で子どものペースに合わせてくれてかわいい雰囲気の診察台になってるところとかね

2025/06/30(月) 11:44:59


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
看護師してますが、私はお母さんの気持ちに寄り添ってあげたいから、絶対に態度には出しません!
先生が失礼なこと言ったら、患者さんの代わりに先生にガン飛ばしてやります!

2025/06/30(月) 11:46:57


102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
うちまさかの発達外来の担当医が毎回不機嫌&塩なんだけど、看護師さんがいつもハラハラした感じで見守ってくれててw、あとですごくフォローしてくれる。
あの人たちのおかげで割り切って行ける。
いつもありがとうございます。

2025/06/30(月) 12:40:55


105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>102
その看護師さんの気持ち分かる。
先生がちょっと不機嫌な態度とっちゃうと、患者さんに申し訳なくて、より優しく接しちゃう。

2025/06/30(月) 12:58:46


27. 匿名@ガールズちゃんねる
地元に同じママの集まるサークルやNPОがあると思うよ
理解を得やすいクリニックなどの情報を得るにはリアルな声が一番だよ

2025/06/30(月) 11:47:22


28. 匿名@ガールズちゃんねる
今、子供が通ってる歯医者さんは
逆に申し訳なくなるくらい先生もスタッフの方々も
発達障害児の我が子への対応が丁寧で理解あって有り難い

診察室に入れない
座れない
怖くて口なんて開けられない
そんな状態から
かなり時間(日数)かけて慣れさせてくれて
出来たら褒めてくれ
とにかく歯医者は楽しい場所なんだよってことを分かるまで根気よく付き合ってくださったし
対応してくれるスタッフの方や診察室も固定してくれてる

2025/06/30(月) 11:47:33


29. 匿名@ガールズちゃんねる
まあ、行くとしたら発達のことも見てくれる小児科医のところに行くのと、それ以外は子供に慣れてる病院を探すしかないんじゃない?

待合室にいるのが難しいなら、車とか外で待機させてもらって、時間が近くなったら待合室に行くとか。

あと、あんまり医者をあちこち変えないで、場に慣らさせるようにするとかじゃない?

2025/06/30(月) 11:47:37


30. 匿名@ガールズちゃんねる
こだわりの大好きな帽子をかぶって手に大きなクッション持ちながら暑い中通院します、ある程度のあきらめと慣れ

2025/06/30(月) 11:48:40


36. 匿名@ガールズちゃんねる
我が子も小さい頃結膜炎になり急遽近所の眼科に行った時、じっとしていないといけない場面でちょっと動いちゃったりしていて(多動のため止まっていられない)、おじいちゃん先生と看護師さんにすごく意地悪な言い方でネチネチ怒られて、母子ともに凹んで帰ったことあったな…
「5歳にもなって、じっとしていることもできないのか」とか「はぁーっ(特大ため息)、もう!じっとしなさい!」とか…
その後ママ友に紹介してもらった総合病院の眼科に恐る恐る行ったら、子供の対応がすごく上手くて、多動の息子もすごくお利口さんに一発で処置してもらえた
ひとつの病院で諦めず、相性の合う病院がきっとあるはずだから探してみてほしい

2025/06/30(月) 11:51:07


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
発達支援センター、親子教室等を担当してる先生紹介して貰うといいですよ
うちの子多動ありで待合室でじっと待つのが苦手だった時に通ってる小児科は個室(感染症等で検査結果でるまでの待機の個室)に案内してくれました
会計もそこでしてくれてたので正直他の患者さんへ気を使ったり等の負担がなく、安心して受診できました
初めて行く病院だと自閉症児でパニック起こす可能性がある等前もって対応可能か確認して、個室対応出来る所探して通ってます
病院によってはそういう対応してくれる所もあるからお子さんが受診できそうな病院を探してみるしかないと思う

2025/06/30(月) 11:53:40


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
3歳9ヶ月、1年以上の発達の遅れ、ADHD(仮)

最近普通の風邪等の診察は楽しくなったらしい。
100均で500円のお医者さんセット?買って家で練習したよ
おかげでお医者さんゴッコがマイブームになった
それまでは私がホールドして見てもらってた。
優しい先生や看護師さんだから毎回助かってる。

耳鼻科は多分まだダメ。
耳掃除を嫌がって嫌がって、家ではできなかったので「耳が痒い!!わーー」みたいになっちゃって、見てもらったら耳垢が詰まりすぎてた。
看護婦さん2人と私でガッチリ捕まえて処置してもらったよ…
耳鼻科は健常児でも嫌がる子多いみたいで、慣れた感じのじいちゃん先生でよかった

家でも最初は耳掃除どころか、触るのすら嫌がって大変だったけど、やっと最近耳掃除できるようになったよ!
訓練?初めて2年近くかったかも?

とりあえず、時間かけて慣らすのと、病院選びが大事かな?って思う。
先生や看護師さんの受け入れ体制整ってるとこを探す

2025/06/30(月) 11:54:56


47. 匿名@ガールズちゃんねる
主です


皆さん温かいお言葉やアドバイスありがとうございました。子供は3年生の男の子で特別支援学校に通っています。
今日は体を抑えつけてしまったこと嫌だったというより、終始先生に怪訝な態度をとられたことが辛かったです。


ちなみに障害トピをたてたのは初めてなのですが、承認されたのもコメント頂けるのも嬉しいです。
お忙しいところ皆さまありがとうございました。

2025/06/30(月) 11:55:16


79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>47
色んな人が書いてるけど、支援学校に通う小3の男の子なら、専門に見てくれる病院とかを探したり紹介してもらえたりは出来ないのかな?

2025/06/30(月) 12:09:45


90. 匿名@ガールズちゃんねる
>>47
支援学校なら他のママさんたちにも事情を話して他の病院をきいてみるのもいいかもね。
苦労する部分やツライ部分がわかってるから、地域の情報を教えてくれますよ

2025/06/30(月) 12:21:41


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>47
うちの子も特別支援学校に通ってます
支援学校の検診に来ている校医さんについて、ほけんだよりでお知らせされてはいませんか?(小児科、耳鼻科、眼科、歯科)
もしなければ、担任の先生経由でも聞けば教えてもらえると思います

あとは他の方も書かれていますが、同じ支援学校や放デイのママたちに聞いてみると良い情報がもらえることもあります
安心して通える場所が見つかりますように!

2025/06/30(月) 14:26:15


92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
ADHDだから待合室ですごく気を遣う。
ソワソワしたり、歩き回ったり、足をブラブラさせて座ったり(ベンチ型のイスだと振動が隣にも伝わるから)
注意はするし、しばらくは落ち着くんだけど、また動き出したり。
年齢と共に落ち着いてはきたけど。

2025/06/30(月) 12:25:43


106. 匿名@ガールズちゃんねる
>>92
お母さんが注意してるっていうのが重要だと思うよ。
ほったらかしじゃなくて、ちゃんと子供を見てダメなことをしたら叱る、そういう常識のある親だと、周りの人もお母さんの味方になるし、心の中で、お母さん頑張ってるねって思ってるさ。

2025/06/30(月) 13:06:42


95. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの双子も自閉症スペクトラムで歯科、耳鼻科、予防接種はもうパニック発狂で連れていくのが本当に辛いししんどい
女の子2人だけど小学生なると力強くなるし、見通し立ててもその時になると暴れるかさ
歯科は障害ある人受け入れてる所行ってる
学校の健診で長女は虫歯、次女は難聴の疑いのプリントもらってきたから予約しなきゃだけど、今から憂鬱よ

2025/06/30(月) 12:29:57


101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちの子ももう大人になりましたが自閉症です。

もし心配なら最初予約する時や受付する時に「子供が自閉症で…」と伝えて不安点を伝えてたら大丈夫だと思うよ
我が子は重度自閉症なので事前報告は必要なので伝えてますが、軽度なら悩むところですよね…(汗)

個人的に自閉症に関しては昔よりかなり周知されて理解が進んだなと思います。
昔は伝えた時に「自閉症??」ていう感じだったのが、「自閉症なんですね、了解です。」という感じですぐ分かってくださる方が増えたなと思い本当に有り難いです。

2025/06/30(月) 12:39:13


103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちも知的ありで、聴診器などくすぐったがってなかなかできないし、他の子以上に泣いてしまうけど、すみませんっていうと、謝らなくていいんだよ〜って言ってくれる先生ばかりだったけどな。
小児科以外でも、耳鼻科でも皮膚科でも。
他の病院探してもいいかもね。

ちなみに知的ありでも少しずつ成長はするので、低学年までは大変だったけど、高学年の今は診察室でも静かに待てるようになったよ〜。
いつか、あの時大変だったな〜と思う日がくるよ!

2025/06/30(月) 12:52:23


編集元: 発達障害児の通院について

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
実母からブスと言われて育った人
【子育て】子供が、あと一歩崩れると不登校になりそうな人
子どもが高卒希望です
♥あわせて読みたい♥